運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

翌日に原子力規制委員会からの抗議を受けたテレビ朝日は、翌十二日、放送緊急対策委員会を開いて、誤りを確認、午後に規制委員会謝罪文を提出し、夜の番組の中で四分四十秒の時間を割いて訂正とおわびを放送しました。  この問題とテレビ朝日対応については、BPOの放送倫理検証委員会で審議され、その意見で、局側対応については迅速で、適切だったと認められると評されています。

田村貴昭

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

どもとしては極めて残念としか言いようがございませんが、この事態が発生した段階で即座に私どもの組織である緊急対策委員会というのを開きまして、これは二年前に発生いたしました福岡放送、北陸放送に続いての不祥事でございますので、前二社に対しましては連盟の会員活動の停止ということを行いましたが、今回は、そのときにアンケートを行いまして不正行為はないかどうか確認しましたところ、そういう事態はないという回答をいただいておりますので

酒井昭

1978-01-18 第84回国会 参議院 決算委員会 第2号

特にチルドビーフについての疑惑が多いわけで、兵庫県でも、神戸の市議会で、食肉問題緊急対策委員会これを設置してまで調査をしているわけです。神戸では、神戸市営食肉卸売市場でただ一つの卸売会社である神戸中央畜産荷受会社の社長が市場内の売買に加わる団体の会長を兼ねている、こういうことが判明して、買参人の資格を取り消しするという措置がとられました。  

安武洋子

1974-01-24 第72回国会 衆議院 本会議 第10号

日本共産党革新共同は、インフレ・物不足石油危機緊急対策委員会をつくり、地域住民と共同して、これまでに灯油、洗剤、砂糖その他の物資について売り惜しみや隠匿の事実を突きとめ、全国的に多量の放出を行なわせてまいりました。国会にこのような調査機関ができるならば、より大きな効果をあげることは明らかであります。  

金子満広

1973-12-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

その対策といたしまして、専売公社の中に資源問題緊急対策委員会を設けまして、工場の運営はもちろんのこと、その他全般の問題につきまして、全社的に取り組んでおります。  なお、たばこ製造に必要な材料品確保でございますけれども、これらの材料品を製造しております関係業界も深刻なエネルギー不足に見舞われておりまして、材料品確保の見通しがつきかねております。  

松井元義

1971-08-26 第66回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

イギリスの新聞なんかでは、石炭は依然としてエネルギーの王者であるということを報じているそうでございますし、また、アメリカで行なわれましたエネルギー緊急対策委員会の席上におきましても、現在のエネルギー危機脱却の主役は石炭だというふうに言明をしているほどでございますし、また、そのほか西ドイツやフランスなどでも石炭重要性ということが再認識されて増産体制がとられている。

相沢武彦

1965-04-08 第48回国会 衆議院 商工委員会 第26号

したがいまして、いまやっておりますことは、LPG緊急対策委員会というのを業界と一緒にやっておりまして、各系列によりまして非常に逼迫している系列と、そうでない元売り系列とございますので、そういう関係のジョイントを非常に強化するとか、それから一番逼迫している方向に重点的に配給するといいますか、計画出荷のようなことを強くやっております。

大慈彌嘉久

1957-07-10 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第55号

緊急対策委員会というものは直ちに持たれて、ただいま局長も言われておったようですが、将来これを繰り返さないという対策の方はやっておりますが、調査委員会というものは持たれていない、調査機関はないのです。労働組合などから、その調査委員会を早く持って組合代表も入れてくれという要求が出ておるようですけれども、それに対する回答もございません。

吉川兼光

1955-12-13 第23回国会 衆議院 商工委員会 第5号

業界の方でもその後緊急対策委員会を設けまして、先週その成案が通産省に提出されました。提出資料は取り急ぎこれを検討している状況でございます。その案によりますと、大体一月一日から今の業界の案を実行することに計画ができておりますので、これと見合いまして、できるだけ早い機会輸出廃止を解除する方針のもとに、目下その方法等について検討しているような状況でございます。

鈴木義雄

1955-11-09 第22回国会 参議院 商工委員会 閉会後第4号

目下鉄鋼界におきましては緊急対策委員会を設けまして、原料対策生産対策輸出対策ということについて案を練っております。原料につきましてはあるいは輸入スクラップ共同買付あるいは共同資金による国内くず買付とか、あるいはいろいろ国内共同購入、機械の設置とか、いろいろ案が出ております。

鈴木義雄

1953-11-06 第17回国会 参議院 風水害緊急対策特別委員会 第6号

このたび政府提出の昭和二十八年六月及び七月の大水害により被害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律等の一部を改正する法律案に対しまして、三点修正案が出ておるのでありまするが、私の提案いたしましたのは、堆積土砂排除法律に、「又は災害地域内に存する農地に水害等のため停滞している政令で定める基準以上の滞水の排除事業」というのを附加しようという修正でありまして、衆議院水害地緊急対策委員会におきましては

柳田秀一

1953-11-04 第17回国会 参議院 風水害緊急対策特別委員会 第4号

従つてそれらを明確にする機会を持ちたいのであるが、予算委員会との連合審査もできないとあらば、かくかくの点について予算委員会に明確にすることを要望するという立場からの報告と要望をいたしなおそれらに関連いたしまして、本特別委員会の従来まで意思決定或いは決議し政府に申入れた事項、並びに衆議院水害地緊急対策委員会とつて来た連絡状況、並びに両院特別委員会申合せ事項等、それらについて報告をいたした次第でございます

矢嶋三義

1953-10-30 第17回国会 参議院 運輸委員会 第1号

説明員山内公猷君) 法律に従いまして、又その後閉会中にありました水害地緊急対策委員会の決議によりまして、融資の斡旋を進めなければならないということによりまして、運輸省といたしましては、できるだけ運輸の開始を早くするように各方面の金融機関連絡とつたわけでありまして、そのやりましたことといたしましては、災害が発生いたしましてから直ちに、関係陸運局が窓口になりますものですから、関係陸運局災害復旧資金

山内公猷

  • 1
  • 2