運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

今般、新型コロナウイルス感染症治療薬として期待されるアビガンの緊急増産を行うに際しまして、中国からの原料輸入途絶、これがネックとなることが判明いたしました。  このため、デンカ株式会社に対しまして、まだ解体されずに残っておりました原料製造プラントを点検、修繕いたしまして、マロン酸ジエチルの再生産を依頼することとしたものでございます。

江崎禎英

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

加えまして、人工呼吸器を始めとします医療物資医療機器国内における緊急増産に当たりましては、国内既存企業生産能力を向上させるため、異業種の業界団体に対しても原材料や部品の供給、人員の派遣、さらには製造機械の貸与、生産スペースの提供、こういったことの要請を行っているところでございます。  

江崎禎英

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

前回は、この法律第十五条の生産業者がどの範囲の人まで含むかというこういう質問に対しまして、小泉副大臣から、当該物資を現に生産している者のみならず緊急増産必要性に応じ生産する能力のある者等も含まれるとの御答弁をいただきました。しかし、この等が付くことによって生産業者範囲が一気に曖昧になってしまうわけでございます。  

古賀友一郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

国民生活安定緊急措置法に基づきまして緊急増産を行う際には、議員御指摘のとおり、政府対策本部において事態深刻度に応じまして緊急増産ですとか生産転換すべき品目政令で指定いたします。それとともに、主務省令で定める手続に従いまして、都道府県を通じて、物資生産事業を行う者、生産業者特定いたすこととしております。  

佐藤速水

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

つまり、実際に食料難に直面した場合に、ちゃんと食料増産して国民供給できるような、そういう制度になっているかという検証でありますけれども、まず、生産面でありますが、この点については資料の七ページに条文載せておりますけれども、国民生活安定緊急措置法第十四条と十五条によりますと、生活関連物資等の不足で国民生活国民経済が著しく阻害される又は阻害されるおそれがある場合には、緊急増産ということで、生産業者

古賀友一郎

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

同指針におきまして、特定品目供給が減少し、当該品目供給確保するために必要があるとき、国民生活安定緊急措置法、これ、緊急措置に基づきまして、緊急増産それと生産転換を実施することとしているわけでありまして、その際、緊急措置法に基づきまして、政府対策本部において、何を緊急に増産するのか、その物資政令で指定するとともに、主務省令で定める手続に従いまして、緊急増産すべき品目生産数量生産者特定

小泉昭男

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのような場合には、政府対策本部は、当該品目について、緊急食料確保計画を策定して緊急増産を図ることとしておるものであります。  具体的には、国民生活安定緊急措置法に基づきまして、農林水産大臣が、生産を促進すべき物資特定します。そして、緊急食料確保計画において提示する都道府県別ガイドラインに基づきまして、生産者生産計画を作成し、農林水産大臣に届け出をします。

小里泰弘

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その中で、供給確保対策ということで、緊急増産という項目がございます。緊急増産内容とする緊急食料確保計画というものがありまして、簡単に申し上げれば、何かあったときには表裏含めて増産に取り組むんだというような内容がここには書いてあるんですけれども、この内容を果たして現地農業従事者皆様方がどれだけ把握していらっしゃるかということについてお伺いをしたいと思うんです。

岩永裕貴

2001-06-18 第151回国会 参議院 決算委員会 第4号

なお、これで十分かといいますと、緊急事態もございますが、継戦能力観点からは、弾薬、燃料につきましては、飛行機をつくったり船をつくったりする多年度にわたることではございませんので、ある程度緊急輸入とか緊急増産これの措置も可能なようにいたして考えております。  今後とも、このような観点を考慮しつつ防衛力の整備を行いまして、国民の負託にこたえたいというふうに思っております。

中谷元

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

値上がりが若干見られるのは事実でございますが、これは先ほど申し上げました今までのルートと違った長い輸送をしている部分、それから緊急増産による若干の値上がりというようなことがございまして、上がっているものから二、三割のものまでという状況にあることは事実でございます。  もう一つ先生の御指摘のかわらぶき職人の問題、これはなかなか深刻でございます。

堤富男

1984-07-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

私どもは、いろいろと緊急増産間に合うんだという提起をしながらそれをおやりにならなかった意味で、二重三重の意味政府の今回の輸入決定という協議をされたことに強い抗議の意思を表明して次にお伺いするわけですが、今回の韓国産米の安全性の確認についてはどのような方法でおやりになるのか、その際どういうものについてチェックをするのか、また、全部で何検体ぐらい検査をなさるのか、その点お答え願います。

中林佳子

1984-06-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

ですから、こういうときに政府が本当にそういう方針でおやりならば、今年産米の緊急増産に取り組むかどうか、これが問題だと私は思うのです。  といいますのは、来年ずっと食べてくるのは今つくっているお米を食べるわけですから、ここに政府がどういう手だてをとっていくかということが非常に問われていると思うのです。例えば、これは昨年の実績でいきますと、青刈り稲、これは二万四千ヘクタールあったわけですね。

中林佳子

1984-06-25 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

例えば今年度産米の緊急増産措置として、休耕田への緊急作付指導だとか、あるいは青刈り稲を米として収穫するとか、他用途米主食用と同じような扱いにしていくとか、可能な手をできる限りこの時点で打っていかなければ農民の不安は増すばかりだと思いますけれども、そうした緊急増産対策は打たれますか。

中林佳子

1975-12-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、もう一つは、そういった既耕地への外延的な拡大だけにとどまらず、むしろ既墾地におきます、既耕地におきまする自給飼料作物生産を増加していく、こういった方向の政策をとろうとしておるわけで、現に今年度におきましても、粗飼料緊急増産対策というものを打ち出しておりまして、こういった仕事をしております。  

大場敏彦

1975-06-20 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

現地農民方たちもそうでしたけれども、私たちも、いま粗飼料緊急増産しなければいけないというようなことを非常に力を入れていらっしゃる時期ですし、また農林大臣も、今年度予算の中に緊急粗飼料増産総合対策事業費三十億というような予算を考えていらっしゃる。もうこれは非常に農民の方も喜んでいたし、これはまた大事な問題だと思うわけなんです。

小笠原貞子

1975-05-07 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

特に、大家畜につきましては、粗飼料増産ということが大切でありまして、そういう意味で、五十年度予算におきましても、粗飼料緊急増産対策費というものを新しく予算に計上をいたしまして、積極的に粗飼料増産を進めていくわけでございますが、そのためにも、裏作を活用していくとか、あるいはまた未利用地の活用であるとか、不作付地利用であるとか、わが国における粗飼料増産については、今後ともまだまだ相当の増産をする

安倍晋太郎

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

その他、このような乳価の試算のままで決定をするということになったら酪農農家は壊滅をしていくのではないかという強い御指摘でございますが、私たちといたしましては、酪農を今後とも振興していくということについては、わが国農業を発展させ、自給力を高めるためには酪農振興というものは非常に重要な柱でなければならないというふうに考えておるわけでございまして、そのために、五十年度予算におきましても、粗飼料緊急増産総合対策

安倍晋太郎

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

安倍国務大臣 四十九年度保証価格最終決定に当たっては、飼料作物費に係る家族労働につきましては、製造業労賃農業労賃との平均賃金で評価がえを行ったことは御指摘のとおりでございますが、これは四十九年度限りの措置として臨時に飼料作物生産の奨励を図る観点から行ったわけでございますが、五十年におきましては飼料作物生産振興を図るために予算措置も粗飼料緊急増産対策費を初めとして拡充をいたしておるわけでございまして

安倍晋太郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

五十年度予算におきましても、未利用、低利用土地資源に恵まれた地域を対象にして、濃密生産団地の形成を行うための農用地開発公団事業を確立するなど、草地開発事業の推進に努めておるわけでございますし、また、既耕地における飼料作物生産の増強については、従来の飼料作物生産振興対策に加えて、新たに緊急粗飼料増産総合対策、まあ三十二億でございますが、この粗飼料緊急増産対策を今度の五十年度予算確保いたした次第

安倍晋太郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

たとえば牛肉生産に必要な粗飼料にいたしましても、われわれは粗飼料緊急増産対策等、これから始めるわけでございますが、まあ今日の倍ぐらいの粗飼料確保飼料基盤を整備することによってできるわけですが、しかし、一〇〇%という自給をやるだけの資源というものは残念ながら確保できないということになれば、二割程度はどうしても外国に依存せざるを得ないわけでございまして、そういう観点からその文章で見ますと、やはり国民食糧

安倍晋太郎

1974-03-28 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

したがいまして、農林省としましては、今後粗飼料濃厚飼料とも自給率を少しでも高めていく、こういう方針に立ちまして、御案内のように、まず本年度から麦の緊急増産を進めることにいたしておりまして、その中でえさ用の麦についても大いにそれを実施していきたい、こういうふうに考えているわけでございます。

宮崎武幸

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それから緊急増産をやってもらった。特に銑鉄の手当てをしてあげた。丸棒が上がった一つの原因は、銑鉄が非常に高くなったという要素もあるわけです。そういう面もありまして、緊急増産がきいてきた。もう一つは、総需要カットによって需要が減ってきた。そういう相乗効果が生まれてきたように思います。

中曽根康弘

share