運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

例年十一月、津波防災の日を中心に、内閣府さん、省庁さんと連携いたしまして、緊急地震速報伝達、また、緊急地震速報伝達を受けた場合の身を守るシェークアウト訓練等実施状況を把握しておりますけれども、昨年の十一月の伝達訓練では、百七十五市町村においてシェークアウト訓練、四十の市町村住民避難訓練が行われました。おおむね平年並みに行われたというふうに認識をしております。  

荻澤滋

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

本来、七月豪雨の関係で御質問しようと思っておりましたけれども、その前に、今日皆様、朝ちょっと驚かれたんではないかと思いますけれども、午前九時半過ぎに、気象庁関東東海地方を対象に緊急地震速報発表されました。大変驚きましたけれども、実際には体に感じる地震というものがほとんどなかったというふうに聞いております。この原因、経緯について、まず御答弁をいただけますでしょうか。

里見隆治

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

ただいま委員から御指摘いただきましたとおり、今日、本日九時三十八分に、関東ほか広い範囲に緊急地震速報発表いたしましたが、震度一以上を観測した地点はございませんでした。  緊急地震速報は、全てコンピューターコンピューターシステム計算機システムによりまして自動処理、それから情報発表をしております。

関田康雄

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

何についてかと申しますと、今朝午前四時四十七分でございました、我がふるさと鉾田市におきましても緊急地震警報が鳴りました。千葉、そして茨城は、石井先生今おられませんけれども、取手市や、私が通った中高がございますところの鹿嶋市においても震度四の地震があったのであります。東京においても揺れたことは皆さん実感していらっしゃったかと思います。  

小沼巧

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

実は、茨城県におきましても緊急地震警報が鳴っておったのであります。    〔理事西田昌司君退席、委員長着席〕  緊急地震警報の話、気象庁データから見てみますと、二〇二〇年で既に八回鳴ってございます。東日本大震災があった二〇一一年は九十七回であって、それに比べればまだまだ少ない方でありますが、この八回という数字は去年の二〇一九年に鳴ったトータルの数字と一緒であります。  

小沼巧

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

緊急地震速報ですとかあるいは大雨のときの避難情報、こういったものをプッシュ型で伝えるものでありますけれども、このエリアメールを今回の新型コロナ対策にも使えないかというふうに思いまして調べておりましたところ、現状、大手の携帯キャリア運用規定に記されているのは、今申し上げた地震のときとかを含めて災害のときに限るということになっておりまして、今回の感染症対策には対応していないということでありました。  

小倉將信

2020-03-19 第201回国会 衆議院 総務委員会 第11号

それに対して、NHKの方からは、人命にかかわるニュース速報等が出た場合、生放送中は番組編集責任者等の判断で速報の読み上げを行っている、収録番組の放送中に人命にかかわる災害等が起きた場合、番組を中断して特設ニュースで伝えている、また、緊急地震速報が出たとき、チャイム音とともに、緊急地震速報ですと音声で知らせることとなっていると回答をいただきました。  

本村伸子

2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

緊急地震速報津波警報は、先生から御指摘いただきましたとおり、国民皆様の命を守る重要な情報であると認識しておりまして、より迅速な発表予測精度の向上が課題であると考えております。  これらの課題への取組といたしましては、まず、緊急地震速報につきまして、陸上の観測点に加え、関係機関による海底地震計等観測データ活用を進めることで発表迅速化を図っております。

関田康雄

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

緊急地震速報が導入されて十年となります。緊急地震速報的確度的中率について、これまでの結果と総括について伺います。  加えて、地盤の状況によって地域別揺れの違いが生じることも想定をされますが、どのように計算、反映をされているのでしょうか。的確な情報提供の観点から不可欠だと思いますが、いかがでしょうか。

三浦信祐

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

緊急地震速報は、地震発生を検知後、瞬時に各地の震度を予測し国民皆様に伝える情報であることから、人の手を介さずに、全て計算機による自動処理発表しております。  御質問の緊急地震速報的中率につきましては、気象庁では、震度四以上を観測又は予測した地震について、予測震度観測震度階級差が一以内であった場合を的中として計算しているところでございます。  

関田康雄

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

緊急地震速報は、揺れが来るまで数秒から数十秒の猶予しかないことから、通常の日本語での情報発信を妨げることなく多言語化するということは大変難しいと今考えております。  日本を訪れる外国人の増加を踏まえて、災害時の外国人への情報発信には大変力を入れているところではありますが、緊急地震速報については、多言語化は今の技術水準では難しいと考えております。

木田幸紀

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

まず、今回の地震特徴でございますけれども、直下型の地震ということで、緊急地震速報も間に合わない突然の大きな揺れでありました。ただ、一方で、比較的揺れの時間そのものは短かったのではないかなというふうに感じております。  そこで、まず気象庁にお伺いをいたします。今回の大阪北部地震の概要とその特徴について確認をいたします。

杉久武

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

このため、観光庁といたしましては、緊急地震速報などの災害情報多言語によりプッシュ型で通知するアプリ、これを提供することによりまして、訪日外国人旅行者災害情報を受け取ることができる仕組みを整えてございます。あわせまして、発災後速やかに、日本政府観光局のウエブサイトによりまして交通機関運行情報等発信をしているところでございます。  

米村猛

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

このアプリをダウンロードした訪日外国人旅行者には、先ほどありました気象庁対訳リスト活用しまして、緊急地震速報津波警報気象特別警報噴火速報などの災害情報が、日本語英語中国語、これは簡体字繁体字がございますけれども、加えて韓国語、この五つの言葉プッシュ通知にて配信される仕組みとなってございます。

米村猛

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

具体的には、平成二十七年には緊急地震速報津波警報といった情報多言語辞書を作成しておりまして、現在、気象警報噴火警報熱中症関連情報等に拡大をしているところでございます。  気象庁といたしましては、この多言語辞書活用を促進し、防災気象情報多言語化を推進することによりまして、訪日外国人観光客等防災気象情報が迅速に伝達されるよう努めてまいりたいと考えております。

橋田俊彦

2018-04-04 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

文部科学省といたしましては、これまで、都道府県教育委員会等に対しまして、津波防災地域づくりに関する法律等の施行に係る留意点に関する通知でございますとか、津波防災の日に係る緊急地震速報訓練実施についての内閣府等の要請を受けた学校におけるこの機会を利用した訓練実施について求める通知を行いますとともに、想定される危険等を踏まえた地域関係機関等と連携した適切な避難訓練等実施について、関係会議等を通じて

下間康行

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今日、報道で、緊急地震速報が今日の十二時から変わるというような報道をなされていて、私も初めて耳にする言葉なんだけれども、それで、PLUM法でするというようなことで、国土交通委員会としてそういうことは知っておかないかぬなと、報道から先、私だけ知らなかったかも分かりませんよ、勉強不足で。ちょっと説明していただけますか。

室井邦彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人橋田俊彦君) 緊急地震速報でございますけれども、伝達は主に様々な媒体、テレビ等もございますけれども、皆様携帯電話に直接お伝えをするという仕組みになっておりまして、例えば東北地方太平洋沖地震でございますと、第一報として東北地方皆様にお伝えされますけれども、関東地方皆様に対しても携帯電話等に直接緊急地震速報がお届けされると、こういうような仕組みになっております。  

橋田俊彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今回の緊急地震速報の改善でございますけれども、平成二十三年の東日本大震災を起こしました東北地方太平洋沖地震の際、震源から遠く離れました例えば関東地方でございますけれども、関東地方も大きな揺れ観測いたしました。当時、ただ、緊急地震速報が強い揺れであるとして速報した地域は主に東北地方であったと、こういう状況でございました。  

橋田俊彦