運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-08-19 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

次に、農地農業用施設等災害復旧についてでございますが、緊急地区応急工事及び被災個所復旧工法等について現地指導を行うとともに、緊急査定等実施指導しております。  なお、災害早期復旧を図るため、査定業務簡素化措置につきまして、八月十二日付をもちまして通達を発出いたしております。  さらに、必要があれば査定設計書作成応援体制の活用を図るべく、準備を進めております。  

大坪敏男

1982-08-04 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

応急対策といたしましては、農地農業用施設等災害復旧につきましては、緊急地区応急工事及び被災個所復旧工事等につきまして現地指導を行うとともに、緊急地区査定着工緊急査定実施等指導しております。また、必要があれば査定設計書作成応援等準備をいたしているところでございます。  

角道謙一

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

まず第一点の農地農業用施設等災害復旧につきましては、現在被災状況把握に努めながら、緊急地区応急工事被災個所復旧工法等について指導を行っているわけでございますが、さらに復旧工事につきましても、事業主体準備が整い次第緊急査定実施し、早期着工を図るように努めてまいる考えでございます。  

大坪敏男

1982-07-30 第96回国会 参議院 本会議 第24号

○国務大臣中川一郎君) このたびの豪雨災害に際しては、被災後直ちに担当課長及び係官現地に派遣し、災害状況把握に努めるとともに、緊急地区応急工事被災個所復旧工法等について指導を行っているところでございます。  また、復旧事業については、事業主体準備が整い次第、緊急査定実施し、早期着工が図られるよう努めてまいります。  

中川一郎

1982-07-27 第96回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、緊急地区査定着工等実施いたしておる最中でございます。  生鮮食料品確保につきましても、不足を生じないよう実情に応じて必要な措置を講ずることといたしております。  次に、公立学校被害でございますが、被災状況把握に努めますとともに、関係教育委員会等に対しまして、被害個所復旧を早急に図るなど二学期からの学校運営に支障を来さないよう措置を講ずることを指導いたしております。  

荒井紀雄

1976-05-11 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

もちろん要請基準というのがありまして、それよりも、かなり緩くなった昼間七十五ホン、朝夕七十ホン、夜間六十ホンというふうになっているわけですが、この要請基準を上回る緊急地区対策というのは大体、対策が終わったというふうに承っております。これから環境基準のクリアーを目指して遮音壁装置を全般的に対策をしていくということも承っているのですが、それらは詳細お持ちじゃございませんか。

岩垂寿喜男

1967-11-15 第56回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

こういった基本方針のもとに、先般、十一月一日に北海道テレビジョンJOHH、二千五チャンネルと、十一月三日、二局の予備免許を出された、こう考えるわけでございますが、この点についてまず第一番にお伺いしたいのは、大臣は、就任以来緊急地区であるとか、あるいは緊急懸案地区に対してUHFテレビ免許を出したいということを言っておられましたが、これが「適当と認められる地区」ということに変わったと拝察できるわけですが

加藤六月

1967-11-15 第56回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それから、初め緊急地区と言っておったが、その後そればかりでなく広くこれを許すようになった、こういうことについてのお話でありますが、実は、これもある程度経営考えますれば、オールチャンネルを普及させるためにはできるだけUHF局をふやさなければ、これの採算というものに対して相当大きな影響がある、こういうこともありますし、また一方、地方の要望も非常に強かったということで範囲が非常に広がって、緊急ではなくて

小林武治

1967-10-12 第56回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第2号

要望に負けたという率直な考え方もわかりますが、とにかく基本的にこのUの開発ということは、これはもうVの免許の経緯からして問題があるので、臨時放送関係法制調査会からも答申があり、政府も積極的に放送法改正をやろう、電波法改正をやろうという努力をしているさなかに、ついに法案が通らなかったという場合に、やむを得ずこれはやる場合の問題でございますから、だから、私は少なくとも緊急地区さらにまた当初考えられましたような

鈴木強

1967-09-09 第56回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

鈴木強君 だから、そういうことも、これはおそらく大臣のほうから基本方針というものがあなたのほうに示されてなければ——作業のしかたがあるでしょう、ずっと緊急地区に十プラス、二十プラスとかによっては、それからこの地区調整をどうするかということも考えなきゃならぬでしょう。そうでしょう。かりに緊急地区だったらいいでしょう、そんなのんきなことを言っていても。しかし、大臣はそうではなさそうだ。

鈴木強

1967-09-09 第56回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

鈴木強君 まあ基本的に最小限にしぼっていくというその考え方、そして、それにプラスアルファですね、できるところから、できるところというか、緊急地区に準ずるようなといわれているところですね、それは経営内容とか、いろいろあるでしょう。そういうところをできるだけやっていこう、こういう方針なんですね。

鈴木強

1967-06-30 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

森本委員 そうなりますと、ここで一つの問題になりますのは、その緊急地区についてそういうふうにやるということについては一応わかりますけれども、そのもとでありますところのいわゆる基本的な日本の将来のUの電波的な政策というものをいかようにこれを具体的に立てて、そうしてその内容はいかなるものであるかということが一番大きな問題になってくるわけであります。

森本靖

1967-06-30 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

森本委員 大体これはだれが考えても、常識で考えてそういうふうになっていくものであるというふうに考えられるわけでありますが、そこで、そうなってまいりますると、緊急地区というのは、これは前から問題になっておりまする九州あるいは近畿名古屋ということになろうかと思うのであります。ただ、そこで問題になりまするのは、やはり近畿の問題が一番大きな問題であります。

森本靖

1967-03-30 第55回国会 参議院 逓信委員会 第4号

そこで私は念のために伺っておくのだが、緊急地区の場合ですね。この問題をどう解決するか。たとえば近畿なんかもだいぶうるさく言ってきているでしょう。それからもう一つ、最低二局設置の方針で案が出ましたがね。これは置いたって悪いことないですよ。いまの法律では一局以上置いていけないということはないのですから。

鈴木強

  • 1
share