2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号
それから、ショートステイの緊急利用体制の評価なども行っております。
それから、ショートステイの緊急利用体制の評価なども行っております。
それに対しまして国土庁事務局として、関係十四省庁が寄りましてその対策を検討しておりますが、その具体的な四項目を挙げてみますと、一つは発電用水やダムの底水の生活用水等への緊急利用による水源の確保、そしてまた一つには海水淡水化施設など資機材等の支援体制の整備、先生御指摘の干ばつ時における天災融資法、激甚災害の適用及び環境衛生金融公庫、中小企業金融公庫等による融資などの渇水の厳しい地域に対する支援等を行っております
この連絡会議等におきまして取りまとめられました渇水対策でございますが、まずは渇水情報の収集・交換等の体制の整備、それから発電用水やダムの底水の生活用水等への緊急利用による水源の確保、また渇水の厳しい地域に対しまして機材や資材などの支援体制の整備、それから各需要者に対しましての節水指導、それから国民の皆様に節水のPR、広報活動等を各関係省庁で実施をしたところでございます。
このため政府といたしましては、関係十三閣僚による会合や関係十四省庁による担当局長会議を適宜開催するとともに、国土庁を事務局とする関係省庁渇水連絡会議をこれまでに八回開催いたしたところであり、渇水情報の収集、交換等の体制の整備、発電用水やダムの底水の生活用水等への緊急利用による水源の確保、渇水の厳しい地域に対する機資材等の支援体制の整備、各事業者への節水指導、国民への節水PR等、広報活動等の取り組みを
先生御指摘のとおり、本年夏の渇水に対処するために、政府といたしましては関係省庁による連絡会議を適時開催いたしたところですが、この中で、水源の有効利用、緊急的な水の融通につきましては、利水ダム等の枯渇に伴うダムの底水の有効利用、発電用水の上水等への緊急利用、そして地域における渇水対策会議等における利水者間の取水の調整等を進めてまいったところであります。
政府といたしましては、今夏の厳しい渇水状況に対処するため、関係閣僚による会合や関係省庁渇水連絡会議等を常時開催いたしまして、渇水情報の収集・交換等の体制の整備、地域の水利用調整に基づく発電用水等の緊急利用、渇水の厳しい地域に対する機材等の支援体制の整備、各需要者への節水指導、国民への節水PR等広報活動等々の取り組みを行ってきたところでありますが、引き続きこれらの政策の推進を通じて渇水対策に万全を期しているところでございまして
また、病院の問題につきましては、先生御指摘のように一般利用あるいは緊急利用というようなことについての問題指摘、議論も最近盛んに行われているわけでございまして、省内で種々検討をいたしておりますけれども、病院の組織運営の問題、あるいは地域の一般医療機関との関係等もありまして、なお慎重に検討を重ねてまいりたいと考えておるところでございます。
○政府委員(野崎博之君) 社会党案でも水田の裏作可能地の緊急利用を実施せよということでございますし、またそれによって米の自然減収が相当出るではないかというお話でございますが、水田裏作可能地の緊急利用ということについてはわれわれも従来やっておるわけでございまして、水田裏作不作付地解消運動あるいは生産集団の育成、それから水田裏作奨励金の交付、そういうようなことで裏作奨励はやっておりますし、今後も土地条件