運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

この問題は、平成十三年、国内でのBSE発生に伴い実施された牛肉在庫緊急保管対策事業を利用して五十億円にも上る補助金をだまし取るという前代未聞の事件であります。このような事件がやすやすと引き起こされた原因には、浅田ハンナン元会長と畜産部局、そして政治家との癒着、いわゆる政官財の癒着問題があったことはだれの目から見ても明らかであります。

高橋千鶴子

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

その指摘の概要ということでございますが、農林水産省では、BSE関連対策として多数の事業実施しており、このうち、市場隔離牛肉緊急処分事業は、さき実施した牛肉在庫緊急保管対策事業、この事業BSE検査を受けていない牛肉市場から一定期間隔離し冷凍倉庫に保管する事業でございますが、この保管事業対象となった牛肉市場に再び流通させることなく焼却する、焼却処分するものでございます。

友寄隆信

2004-04-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そういったこともございまして、いずれにしても、緊急保管対策事業につきましては、BSE検査を受けておらない国産牛肉を、できるだけ短期間に、できるだけ多く確実に市場から隔離する、そういう目的がございまして、通常商取引実施されておる、そういう信頼関係前提といたしまして証拠書類在庫証明書だけにしたというところでございますが、ただ、在庫証明によりまして、国産なり輸入品の別、あるいは数量等も確認ができる

白須敏朗

2003-05-23 第156回国会 参議院 決算委員会 第8号

まず、牛肉在庫緊急保管対策事業における冷凍格差助成とその助成支払についてでございますけれども、特に畜産振興事業団というのは、これはもう専門家でございますし、農家にとりましても実質非常に影響力を持っている団体でございます。是非きっちりと責任を果たすように指導をしていただきたいというふうに思います。  

榛葉賀津也

2003-04-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第9号

犯罪事実の要旨について申し上げますと、被告人らは、牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病のことでございますが、の影響により、雪印食品が保管管理する輸入牛肉等在庫が増大して、その処分に困窮していた折、政府農畜産業振興事業団法に基づく牛肉在庫緊急保管対策事業を策定することを聞知するや、同事業実施主体である日本ハム・ソーセージ工業協同組合に対し、雪印食品が保管管理する輸入牛肉を、先ほどの対策事業対象となっている

樋渡利秋

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、外務省支援委員会等国際機関等に対する拠出金及び分担金に関するもの、厚生労働省特定求職者雇用開発助成金中小企業雇用創出人材確保助成金との併給調整に関するもの、特別養護老人ホームが保有している特別積立預金に関するもの、特別支給老齢厚生年金受給権者に係る現況届による就労情報把握及び活用に関するもの、保育所における定員を超えた保育実施に関するもの、農林水産省牛肉在庫緊急保管対策事業

杉浦力

2003-02-24 第156回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、外務省支援委員会等国際機関等に対する拠出金及び分担金に関するもの、厚生労働省特定求職者雇用開発助成金中小企業雇用創出人材確保助成金との併給調整に関するもの、特別養護老人ホームが保有している特別積立預金に関するもの、特別支給老齢厚生年金受給権者に係る現況届による就労情報把握及び活用に関するもの、保育所における定員を超えた保育実施に関するもの、農林水産省牛肉在庫緊急保管対策事業

杉浦力

2002-11-07 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農林水産省経営        局長       川村秀三郎君        食糧庁長官    石原  葵君        林野庁長官    加藤 鐵夫君        水産庁長官    木下 寛之君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (WTO農業交渉に関する件)  (米政策の総合的な見直しに関する件)  (牛肉在庫緊急保管対策事業

会議録情報

2002-10-03 第154回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、本年一月以降、牛肉在庫緊急保管対策事業をめぐり偽装事件食肉表示違反が相次いで発覚しましたが、それぞれの事件に対しましてはきちんとしたけじめを求めるとともに刑事告発を行うなど、毅然とした対応をしてまいりました。また、さき通常国会においてJAS法を改正し、公表迅速化、罰則の強化の措置を講じるとともに、トレーサビリティーシステムの確立に向けての検討を進めてまいります。  

大島理森

2002-10-03 第154回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

       局長       川村秀三郎君        食糧庁長官    石原  葵君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (牛海綿状脳症問題等に関する件)  (食の安全の確保に関する件)  (無登録農薬問題に関する件)  (牛海綿状脳症問題に関する件)  (米政策の総合的な見直しに関する件)  (牛肉在庫緊急保管対策事業

会議録情報

2002-09-25 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

ところで、BSE狂牛病対策における牛肉在庫緊急保管事業及び市場隔離牛肉処分事業ですか、これを非常に悪用して、日本フードですとか日ハムあるいは日本食品等違法行為が多発をしたということであります。言語道断なことということで日ハム等会社幹部処分等が行われたということでありますが、もう一つ、やはり行政の責任というものもあろうかと思います。  

広野ただし

2002-09-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

緊急保管対策事業から買い上げ事業に移行した。保管対策事業のときには、市場隔離ですから、また流通の流れ、市場の流れを見て出すかもしれない、安全な肉だから出すかもしれないと。大臣、そのようなはっきりとした買い上げて焼くという処分を、決定は十二月ですから、そうしなかった。そういう発言もされなかった。

高橋嘉信

2002-07-15 第154回国会 参議院 決算委員会 第2号

この買取り事業前提となり、一体に行われてきた緊急保管事業について、過大な助成金支払われたとして是正措置要求会計検査院から出されていることは重大であります。  平成十三年度特別会計経費増額調書(その1)は、宮城・石巻、広島・呉の直轄港湾改修、愛知・東海環状自動車道など、ゼネコン奉仕環境破壊、採算の見通しがない開発型公共事業が含まれており、承諾できません。  

八田ひろ子

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そこで、法案そのもの質問に入る前にもう一点、この間からずっと問いただしている牛肉在庫緊急保管対策事業の問題で、私、やはり大臣の答弁、納得がいかないものがございます。  ずっと検品が今進んで、その都度農水省の方からプレスリリースが寄せられておりますけれども、いずれの場合も、意図的な、作為的なものが見られなかった、こういうふうに言っているわけですね。

中林よし子

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そうした中にありまして、本来、消費者不安解消のために講じられたはずの牛肉在庫緊急保管措置が、一部の業者不正行為によりまして、食の安全性に対する信頼をさらに傷つけることになりました。  ことし一月末に雪印食品によります牛肉産地偽装表示事件が発覚して以来、二月にはカワイ、また三月にはスターゼン、全農チキンフーズ、さらに昨四月には全農東伯振興、ヒラタ、丸紅畜産伊達物産

上川陽子

2002-05-21 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

武部国務大臣 今回の検品作業は、牛肉在庫緊急保管対策事業助成実施要綱に基づきまして、事業実施主体である事業者団体から申請があった保管牛肉について、その補助対象としての適格性を確認するために、国及び助成主体である農畜産事業団実施しているということは、今副大臣から答弁したとおりでございます。  

武部勤

2002-05-20 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

岩佐恵美君 牛肉在庫緊急保管対策事業について伺いたいと思います。  対象外肉個別事業者名公表について野間副大臣は、原則公表する方針で同意を求めていると、前回の委員会でそう私に答弁されました。ところが、農水省の五月一日の発表では、三月十五日、三月二十九日に発表された補助対象外のものについて公表されたのは事業実施団体名だけで、買入れ先の会員名業者名はすべて伏せられています。

岩佐恵美

2002-05-20 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

牛肉在庫緊急保管事業助成費は、保管事業に応ずるために業者が負担せざるを得なくなった経費補償するものなんですね。業者が自らの販売戦略に基づいて冷凍した経費を税金で支払う、こういう理由はないんです。  農水省は、冷凍肉冷凍価格冷凍格差支払う、これをおかしいとして、BSEが発覚した昨年九月十日以前に凍結した牛肉については冷凍格差分支払をやめたわけですね。  

岩佐恵美

2002-05-20 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

次に、牛肉在庫緊急保管対策事業については、対象外の肉の問題だけではありません。助成金の過大な積算の問題が重大化しています。  助成金の一キログラム当たり単価七百七円には、チルド肉冷凍にするために価格が下がってしまう分の補償として冷凍格差三百七十八円が含まれています。しかし、緊急保管事業が行われる前から冷凍されていた肉は当然冷凍格差補償対象にはならないはずです。

岩佐恵美

2002-04-24 第154回国会 参議院 本会議 第20号

牛肉在庫緊急保管対策事業における冷凍格差助成についてのお尋ねでありますが、本事業については、極めて短期間のうちに約一万三千トンの牛肉在庫を確実に隔離保管するため、すべての保管牛について冷凍保管分助成することとしていました。しかしながら、検品をする中で、相当以前に冷凍されたものなど不適切なものがあることが判明したことは誠に遺憾であります。  

武部勤