運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-02-25 第24回国会 衆議院 商工委員会貿易振興に関する小委員会 第3号

そのうちスポーツシャツが八十五万ダースということにきまったやに承わるのでございますが、このスポーツシャツの中には、紀州和歌山でできます綿ネルが相当出まして、対米輸出品として非常に好評を博しておるということで、八十万にこれが切られるということになりますると、せっかく需要の道がつき、また和歌山綿ネルといたしましてもこれに非常に重点を置いて染色し、またその品質等も責任をもって輸出の徴候を見ておりますときに

大西太郎兵衛

1955-06-28 第22回国会 参議院 商工委員会 第23号

それで、たとえば、昔の例ですけれども、綿ネルの統制をやったことがあります。綿ネルというのは、あのときで月に三十万反外国に出るのです。ところが、内地の小さい業者は五十万反、六十万反作るのですね。それだから、何としても供給過剰なんですから値段が下らざるを得ないのですね。それで、今加藤委員の言われました通りに、輸出品というものは、もう大体、内地向け輸出品は違うのだね。

吉野信次

1952-12-19 第15回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

それからその製造工程においても、糸の状態においていろいろな加工をしてから後に織るとか、或いは織り上つた後に別珍、コールテンとか綿ネルとかいうように毛を掻いたり、毛を切つたりいたしまして、加工度が高いものでございます。そういうようなものが大体この綿スフ織物業者のほうの生産のほうの主体になるわけでございます。

原與一郎

  • 1