運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

現在、浄化槽法で、この浄化槽汚泥の引き抜き、つまり清掃維持管理者に義務づけられておりまして、回数は、先生指摘のとおり年一回となっております。これは、浄化槽自体の構造が、清掃回数を年一回とすることで正常な機能が維持できる、そういう前提でもともとつくられているため、このように年一回と定めております。  

松澤裕

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、全般的な話にもなりますが、今後重要になってくる社会資本のメンテナンスにおける技術者維持管理者の育成に関しても、我が党内においても意見が出たところでもありまして、国交省も同法案の提出には問題意識を共有していると思っておりますが、この技術者維持管理体制についての国交省の見解もあわせてお聞きしたいと思います。

西岡新

1985-12-06 第103回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

だから、国道についても県道についても緊急除去、二、三日以内には取り除くということになりますと、それぞれの維持管理者としての強化をお願いしなければならないと思いますが、もっと細かい市道、町村道あるいは生活道ですね。例えば今度の場合も国道、大きなメーンをやりますから、団地などは後回しになっちゃったのです。

川崎寛治

1982-03-19 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そうしまして、公共物件公共物件維持管理者がこれを復旧するというのが大体原則でございまして、専門的な技術も要しますので、これは従来とも国、これは建設省でございますが、国とか県とか地方公共団体、こういうところが復旧しておりますので、これはちょっと別にいたしまして、残りの五百六十七億でございますが、これをどういうふうにやっておるかと申しますと、有資力賠償義務者が六十五億円やっております。

町田幹夫

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

だから道路維持管理者としては当然直さなければならない。それは金がかかるのです。しかし表日本ではこれは金がかからないということですね。そういうアンバランスが出てくるわけです。これは大臣いかがでしょう。これに対して、政府は多少前向きの緊急措置といいますか、手心を加えた行政上の措置を講ずるのは、私は当然じゃないかと思うのです。

田畑政一郎

1973-03-02 第71回国会 衆議院 建設委員会 第4号

この前も私は具体的な例として、そういう維持管理がはっきりしてないところでもしも交通事故が起こったときに、道路維持管理者はだれか、だれがその責任をとるか。県は県で、それは国の財産だから国がとるでしょう。私がこの場所で聞きますと、それは県に委管してありますから県が責任を負うべきです。双方が責任のなすり合いをしておるわけです。そのために現実に迷惑をかけてしまうのだ。

渡辺武三

1972-04-06 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

しかるに、これが無資力化いたしますと、実は当該公共施設維持管理者と国との間で、賠償義務者が本来持つべき負担分を半々持ち合うという関係になってまいりまして、結果的に申しますと、無資力になりますと、その段階公共施設負担というものが突如として地方公共団体に生ずるような仕組みになっております。

後藤宏

1969-07-09 第61回国会 衆議院 建設委員会 第32号

それで、これは五百人槽以上の浄化槽をつけた場合には、維持管理者を置くことが法律で定められておる。これは石丸さんも御存じですな。一万円以下の罰金に処せられるのです。ところが、その三ケ日の保健所から勧告があって、漁協からみなが押しかけていってもなおかつ置いてないのは、これはどういうわけなんです。

小川新一郎

1969-07-09 第61回国会 衆議院 建設委員会 第32号

石丸説明員 ただいま小川先生から御指摘がありました、この六月一日現在におきまして実は維持管理者が置いてなかったわけでございまして、さっそく県の衛生部のほうが公団のほうに指示をいたしておるわけでございます。管理技術者設置につきまして指示をいたしておりまして、現在、きょうの段階におきまして、県のほうからの連絡では、すでに人選をきめたそうでございます。

石丸隆治

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

したがいまして、時期が四十五年に契約が切れることになるそうでございますので、それまでには維持管理者、地元の方々、十分これらと話し合いまして、何んとかその面についての検討を加えてまいるようにいたしたいと思います。ただ、私の言うのは、(山田(太)分科員目標にしなければ何にもならぬ」と呼ぶ)目標にして、これが無料にするということを私がまだここで申し上げる段階にはいきません。

長谷川四郎

1966-03-17 第51回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

維持管理者である都道府県知事あるいはこの指定地というようなところに費用の半分を負担させるということも、この道路法考え方からくればあまり感心したものではないように考えられる。したがって、国道という一つの定義の中から生まれてくる施設としては、当然費用は国が負担すべきものだと解釈することのほうが私は正しいと思う。これに対する建設大臣の御意見を伺っておきたい。

門司亮

1959-12-22 第33回国会 参議院 建設委員会 第6号

普通河川、用悪水路の用途廃止は、市長名にて要望書県知事に提出し、廃止されたものは、大蔵省財務局に引き継がれ、その後市または個人が払い下げ申請をすることになっているが、この取り扱い事務は、相当に複雑多岐、かつ長期間を要するので、土木行政方面事務は、ますます停滞すると思考されるから、実際維持管理者である市長用途廃止の場合の処合を委任せられるよう、関係法令の改正を強く要望するという請願であります。

武井篤

1955-06-16 第22回国会 参議院 建設委員会 第13号

海岸線維持管理者はだれか、最高責任者はだれか、明確になっておりません。おりませんが、少くとも現在の段階において管理者が明確になっている分については、やはり法に規定しなければならない。ただ末端の事実起きる問題こして処置すればいいじゃないかという問題ではないと思うのです。法の立て方としてこれは僕は言っているので、私は、私の申し上げたことだけでもってどうこうとは言いません。

田中一

1954-10-21 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第83号

ところが今の陳情を聞いてみますると、維持管理者である区にも相談をしておらない。表面上、法律上の建前は東京都知事が持つておると考えておりまするが、しかし都知事はさらに条例その他で区にその維持管理をゆだねておるということになつて参りまするし、やはり区が一応の管理者であるとみなすべきだとわれわれは考えるのであります。

門司亮

1954-02-25 第19回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一通りの解釈面では、国道につきましては、埼玉県を通つておる道路は、一応埼玉県が維持管理責任者ということになつておりまして、バスその他を通す場合におきましては、陸運当局維持管理者に合議をしておるようであります。そこでおそらく維持管理者がいいというので、バスなどの路線になつておるものと考えております。

南好雄

  • 1
  • 2