運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-10 第104回国会 参議院 法務委員会 第6号

継親子関係が残るとか何かそういうお話でしたら、そういうような取ってかわられてしまったそういう条約をここに書くのじゃなくて、具体的に書いていただけばもうちょっとわかりやすい法律になるのじゃないか、こう思うんですが、いかがでしょうか。

抜山映子

1986-04-10 第104回国会 参議院 法務委員会 第6号

その直系姻族と申しますのがただいまもおっしゃいましたようなことでございますが、直系姻族でございますので継親子関係がここで問題として残るということになるわけでございます。まま母さんと子供、あるいは連れ子とその父親とかというふうな父子関係というふうなことが問題として残るわけでございます。

枇杷田泰助

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

これは何か全体の四〇%ぐらいあるとどこかに書いてあったような気がしましたが、とにかく多いですね、継親子関係になってきた場合に。寄与分認定をめぐって非常に混乱をしてきている。  だから、よほど家庭裁判所調停委員なり調査官なりがよく事実を見きわめ親切にやらないと、認定でお互いになかなか納得しないのじゃないか。ことに調停の場合なんかなかなかまとまらないですよ。

稲葉誠一

1966-06-01 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

○実本政府委員 法律で定めております要件は、生計関係、それから一時点におきます継親子関係の有無というふうな、法律父母の備えております属性のうち一般化できるものをとらえているだけでございまして、この一般的な要件さえ備えておれば直ちに父母と同視できるということにならない、実態をとらえていこう、こういうことでございまして、これらの要件を備えた個々の事例ごとに、親子としての生活意識、それから親子としの生活実態等

実本博次

1947-09-18 第1回国会 参議院 司法委員会 第23号

親子関係があれば、当然一項の方で扶養の義務があるのでありますが、嫡母庶子継親子関係親子関係を認めないので、姻族一等親関係になるわけであります。そういう関係におきまして、三親等内の親族になりますから、特別の事情があれば、家事審判所扶養関係を認めるということにいたしたわけであります。

奧野健一

  • 1
share