運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

氷見野政府参考人 現行制度では、有価証券報告書提出会社株主数が二十五名未満となった場合には、内閣総理大臣承認を受けることにより有価証券報告書提出を要しないこととされておりますが、ただし、当該承認申請については、申請の日の属する事業年度直前事業年度末を基準とする旨、内閣府令において規定されておりますので、御指摘のとおり、一定期間だけではございますが、継続開示義務が残る形になります。  

氷見野良三

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

その中で、特に、現在使われている全部取得条項つき株式という手法を使うと、現状では、この継続開示義務というものがなくなるものだというのが一応金融庁公式見解だというふうに思っています。それに基づいて実務は行われているというふうに理解をしています。  今回、新しくこの株式等売り渡し請求というものができ、これに基づいて支配株主株式取得をすると、その結果で一〇〇%子会社になるということ。

椎名毅

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

一つは、外国企業継続開示義務免除要件人数基準、これだけ見ると何のことかわからないと思いますが、海外企業が例えば日本株式の売り出しを行った場合に、株主が何名か以下になった場合には開示義務を免除されますよと。正確には五年間はどういった条件でもしなければいけないですが、そのボーダーラインが日本は二十五名、米国では三百名という形になっています。  

近藤和也

2006-05-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そういう面では、継続開示義務違反に対する課徴金、この前の改正導入されましたけれども、これも、国際的に見てもちょっとこれで課徴金導入したと言えるのかというような極めて低いレベルにとどまっております。やはり、課徴金の性格を、市場に対するダメージをどれだけ生じさせたのかというような観点から、再構成する必要があると思います。  

郷原信郎

2006-05-09 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

こうした御指摘のほか、昨年の証券取引法改正において継続開示義務違反を新たに追加した際、おおむね二年を目途として、課徴金に係る制度あり方等について検討を加える旨が規定されていることを踏まえ、市場公正性透明性を確保する観点から、課徴金制度あり方等については、さらに検討してまいりたいと考えております。

与謝野馨

2006-04-25 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それから、ちょっと付言して申し上げますと、先ほど、昨年の四月のときに我々が出した証券取引委員会設置法案が否決された理由与謝野大臣は与党の案がよりすぐれていたからだろうというふうなことをおっしゃって、小川委員もそうだったということかもしれませんねとおっしゃいましたが、私の記憶が正しければ、あのとき、法律として政府の方からかかっていたのは、証取法改正法案課徴金に関する継続開示義務違反をどう盛り込むか

大串博志

2005-06-22 第162回国会 参議院 本会議 第27号

また、本法律案は、衆議院において、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入する等の修正が行われております。  委員会におきましては、証券取引所における親子会社上場の是非、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入の意義と実効性外国証券会社業務実態擬似外国会社規制在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

浅尾慶一郎

2005-06-08 第162回国会 参議院 本会議 第24号

証券取引法改正を議論した金融審議会では、継続開示義務違反に対して課徴金制度検討していたと聞きます。なぜ修正前の法案ではこの制度が盛り込まれなかったのか、内閣法制局の反対によって盛り込まれなかったとも聞いておりますが、その理由をお聞きしたいと思います。  また、タイムリーかつ真実の情報開示のためには適切な企業統治が必要です。  

尾立源幸

2005-06-08 第162回国会 参議院 本会議 第24号

政府といたしましては、以上を内容とする法律案提出した次第でありますが、衆議院におきまして、証券市場に対する信頼を確保し、一般投資家を保護するため、継続開示義務違反について課徴金制度導入すること等を内容とする修正が行われております。  以上がこの法律案趣旨でございます。(拍手)     ─────────────

伊藤達也

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

今回の修正の目玉というのは、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入にあったかと思うんですが、この当該制度は、いわゆる二重処罰の禁止を回避する手段をとられているということからも、ペナルティーとしての趣旨と解するべきだと私は思っているんですけれども、果たしてこの制度実効性があるとお考えになっているでしょうか。  

村越祐民

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

したがいまして、継続開示義務違反に対します課徴金制度導入というのは、会社情報適正性に関する問題の再発を防止する、そして、有価証券報告書等信頼性を担保する、確保するということを通じまして、証券市場に対する投資者信頼をより高めるというために大変有効なものであろうというふうに私どもも考えております。

鶴島琢夫

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

この中で議員修正継続開示義務違反課徴金の問題を取り上げまして、これが修正案としてこの法案に繰り入れられたわけでございます。従来からこの継続開示義務違反、特に典型的なのは、先ほど鶴島参考人もおっしゃいました西武鉄道のことでございます。この西武鉄道と同時期に日本テレビも同質の問題があったわけであります。

谷口隆義

2005-04-26 第162回国会 衆議院 本会議 第22号

法律案は、去る四月十九日当委員会に付託され、同日伊藤国務大臣及び提出者鈴木克昌君から提案理由説明を聴取した後、翌二十日より質疑に入り、本日質疑を終局いたしましたところ、証券取引法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党、民主党・無所属クラブ及び公明党の共同提案に係る継続開示義務違反に対する課徴金制度導入等内容とする修正案提出されました。  

金田英行

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

不当な利得簒奪だという説明の中にいる限りにおいては、行政上の抑止効果あるいは市場の損失、きょう私たちが審議をしている会社法というか、つまり経済活動全体の自由を侵してしまうような、信頼を根底から崩すような、例えばきょう財務金融委員会で採決をした証取法継続開示義務違反のようなものについても課徴金は課せられないという、金融庁は結局そこで内閣法制局との詰めを失敗して、こんなルールですらできなかったんですね

原口一博

2005-04-26 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

その中で、継続開示義務違反に対する課徴金制度あり方について指摘をいたしたいと思っております。  御承知のように、昨年の証取法改正で、株、社債等新規発行時のいわゆる発行開示義務違反、それからインサイダー取引などの不公正取引に対する課徴金制度導入されまして、今月から施行されておるわけでございます。

竹本直一

2005-04-20 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

いずれにいたしましても、私どもとしても、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入については今後も検討していきたいというふうに思っておりますし、この制度の持つ重要性ということについても認識をいたしているところでございますので、この四月一日から施行された課徴金制度というものをしっかり運用して、そしてその目的を達成することに全力を挙げながら、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入の問題についても検討を深

伊藤達也

2005-04-20 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

その四つというのは、財務報告に係る内部統制有効性に関する経営者の評価と公認会計士等による監査のあり方二つ目継続開示義務違反に対する課徴金制度あり方三つ目がコーポレートガバナンスに係る開示充実あり方で、四つ目として、今回改正案の中に入っている、親会社継続開示会社でない場合の親会社情報開示充実というのを取り上げたわけでありますけれども、結局それだけが今回の改正案に取り上げられていて、

田村謙治

2005-04-20 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

しかしながら、現行証取法体系のもとで継続開示義務違反に対する課徴金制度導入するには、課徴金制度導入の基礎となる、違反行為により得られた経済的利得内容及び算定方法課徴金刑罰規定との関係など、引き続き慎重に検討をすべき課題が少なくないことから、今国会に提出した証取法改正案では、継続開示書類虚偽記載に対する課徴金制度導入を盛り込むには至らなかったところであります。  

伊藤達也

2005-04-19 第162回国会 衆議院 本会議 第20号

次に、政府案に対する見解でありますけれども金融庁は当初、今回の証券取引法改正案の柱は有価証券報告書虚偽記載継続開示義務違反に対する課徴金制度導入であると説明をしておりましたけれども内閣法制局の審査が通らず、急遽、公開買い付けTOB規制見直しに差しかえたという経緯がある、そのように承っております。  しかし、公開買い付けTOB規制見直しには唐突な印象を受けるのも事実です。

中塚一宏

2005-03-11 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

伊藤国務大臣 今委員からも御指摘がございましたし、私も先ほど御答弁させていただいたように、この継続開示義務違反に対する課徴金制度導入していくためには、継続開示義務違反により会社に生じる経済的利得定量化する必要があります。この定量化に当たって政府の中で今さまざまな議論がなされているところでございまして、そのことについて、政府部内での調整が今日までまだつく状況ではございません。  

伊藤達也

  • 1