運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

企業などでの就労が困難な障害者には、就労継続支援事業所などでの工賃水準が向上するように、事業者経営努力への支援を行っています。また、この国会で議員立法で成立をいたしまして来年四月から施行される障害者優先調達推進法、これによる官公需受注機会確保と併せまして、共同受注の促進など、これまで比較的効果のあった取組に重点を置いて支援を強化していきたいと考えています。  

小宮山洋子

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的な施策といたしましては、この自立支援法に基づきまして、まずは通常の職場での就労へ向けて訓練を行う、原則二年間程度で集中的に訓練を行いまして就労に向けて頑張っていただくというような事業、あるいは、通常雇用の場での就労ということは困難な方々につきましても、就労訓練機会を継続的に提供していくという就労継続支援事業というようなことを設けて支援仕組みをつくっておるところでございます。

木倉敬之

2008-12-18 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

就労継続支援事業につきましてもA型、B型とあります。A型につきましては、基本的に雇用関係の下で働いていただいているということでございますので、これはもちろん最低賃金の減額の特例許可を取ればそれ以下ということもありますが、基本的には労働関係法規の中で働いていただいている、対応していっているというふうに考えています。  

岡崎淳一

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

舛添国務大臣 これに相当するのが、委員御承知のように就労継続支援事業所A型ということで、平成二十三年度に四十二万八千人の利用を見込んでおります。  スウェーデンのサムハルのような、そういう制度が御念頭にあるんだと思いますけれども、これは福祉先進国で行われている制度でありますから、もう少し検討させていただいて、将来的にこれを導入するかということもまた大きな検討課題としたいと思います。

舛添要一

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

障害者自立支援法におけます就労移行支援事業あるいは就労継続支援事業におきましては、当該事業所内での生産活動だけでなく、一般就労への移行を促進するために、一定要件を満たした上で事業所以外の場所での活動を行う場合、施設外就労支援として報酬算定対象としておるところでございます。  

中村吉夫

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

岡崎政府参考人 授産施設につきましては、障害者自立支援法の中で、就労移行支援事業あるいは就労継続支援事業等々、それぞれ新しい体系の中に入っていくわけでありますが、これらはそれぞれ、移行のためのいろいろな訓練をしたり、あるいはそのための準備をしたりという位置づけになっております。  

岡崎淳一

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

中村政府参考人 それぞれの方の工賃もばらつきがありますので、そういうデータは現在はございませんが、例えば、これからの新しい仕組みにおきましては、就労継続支援事業所におきまして、そこでの目標工賃水準設定、それから公表をするということになっておりますので、実態がわかるというふうになると思います。

中村秀一

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

また、障害者自立支援法においては、就労継続支援事業、雇用型について、一定割合障害者以外の方の雇用を可能として生産性を高める、二番目、就労継続支援事業雇用型については、事業所ごと目標工賃水準設定公表や、目標を達成した事業所に対する報酬面で評価することなど、賃金工賃引き上げを図るための各般の仕組みを設けさせていただいております。  

川崎二郎

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

などの制度障害者雇用率目標設定されておりますので、そちらの方から御答弁をさせていただきますが、まず私ども福祉サイドの方、障害者自立支援法の立場から申し上げますと、福祉施設を出て企業就労したいという御希望を持つ多くの障害者の方のニーズにこたえていく必要があろうかと思いますので、新制度では、既存の授産施設などを機能に応じて再編いたしまして、就労支援のための新たな事業就労移行支援事業就労継続支援事業

中村秀一

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今回の法案におきましては、就労継続支援事業あるいは就労移行支援事業といったようなものが入っておるわけでございますが、具体的にどのような方がこのサービス対象になり、また、これまでの支援費制度のもとでのこういった就労移行のための事業と一体どこが変わってくるのか、その点、わかりやすく御説明いただければと思います。

木原誠二

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これまで地方公共団体の方では、物品調達に当たりまして授産施設などへの優先発注を進めるなどの取り組みが行われてきておりますが、私ども、そういった従来の取り組みに加えまして、新制度では、雇用契約に基づく就労機会提供する就労継続支援事業につきましては、障害者以外の方の雇用も認め、障害者の方と障害者以外の方とともに働くということで生産性を高めていく、そういった形の中から工賃引き上げということが一つあるのではないかと

中村秀一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、自宅から通所される方の場合には、社会福祉法人減免により、定率負担部分月額上限額が半額になる配慮措置や、雇用契約に基づく就労継続支援事業、雇用型について、障害者雇用する企業と類似しておりますことから、就労の現場の実情を尊重し、事業主の判断で事業主負担により利用料を減免することができる仕組みを導入しております。  

中村秀一

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

一つは、就労を希望する方に対して必要な訓練などを行う就労移行支援事業に移っていただくということ、また、就労継続支援事業もございますので、そのことも考えられます。また、地域の特性や実情に応じまして、創作的な活動仲間づくりのための交流の場として地域活動支援センターを設けることとしておりますので、そこの担い手となるというようなことも考えられます。

中村秀一

2005-10-18 第163回国会 衆議院 本会議 第7号

具体的には、障害者一人一人の能力や適性に応じて支援するため、就労移行支援事業就労継続支援事業の二つの事業を設けて、利用者ごと個別支援計画に基づき支援を行うとともに、一般就労への移行など、サービス提供による成果を事業者に対する報酬面に反映するなどの措置を講ずることといたしております。  小規模作業所支援についてお尋ねがございました。  

尾辻秀久

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

小規模通所授産施設、それから小規模作業所移行が想定される就労継続支援事業要件はどうなるのか。社会保障審議会障害者部会で二十人が基本となるという発言があったことから不安の声が上がっているんですね。もし最低定員が二十人ということになったら、無認可の小規模作業所はもちろん、定員が十人から十九人のこの小規模通所授産施設すらも最初から締め出されちゃうと。

紙智子

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

で、地域活動支援センターの問題でもあるんですけれども、たとえ小規模作業所が基準を満たしても、希望すればすべてが就労継続支援事業のこの義務的経費対象になる事業移行できるわけじゃないわけですよね。問題は、この小規模作業所の多くが移行することになる地域活動支援センターというのは、裁量的経費による事業運営になるということですね。

紙智子

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

なお、今の小規模授産施設につきましては、先ほど来申し上げておりますように、要件満たしましたら就労移行支援事業就労継続支援事業移行も可能というふうに考えておりますので、選択肢いろいろあるということでございますので、私どももできるだけ早くそういう選択肢で選んでいただけるように事業内容も明確にしてまいりたいと思っております。

中村秀一