運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-05-20 第2回国会 参議院 予算委員会 第24号

國務大臣栗栖赳夫君) 政府は實は組閣以來當面經濟危機突破する對策の外に、それに加えまして、奬來に向つて日本の経済を回復して行く、こういうことの方策と目標とを決めたい、こう思つたのであります。そこで當面危機對策につきましては、すでに総理の施政演説その他にも現われておるのであります。

栗栖赳夫

1947-12-08 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第29号

「前文  經濟危機は深化して止まるところを知らない。しかるに、石炭をはじめ鐵鋼、石油、電力、肥料などの重要産業は、獨占金融資本がその生産の七——八割までを握つており、さらにこれらの諸企業は、國家財政國家金融との救濟なしには存續することができなくなつている。かように重要産業私的經營は破産に頻し、事實國家に隷屬している。

稻垣平太郎

1947-12-06 第1回国会 衆議院 農林委員会 第59号

この各種公團有効期間を大體一年と押えておりますのは、御承知の通り經濟危機突破臨時的處置として考えているのであります。從つて、大體一年後においては日本經濟は正常に復するという一つのめどをつけまして、臨時的處置として一年と押えたのでありますが、一年後において、萬一依然として混亂し、いろいろな惡條件が克服できない場合は、當然この法律は延長されます。

井上良次

1947-11-29 第1回国会 衆議院 予算委員会 第27号

寺中説明員 新日本建設國民運動につきまして、去る六月二十日に閣議決定がございまして、この經濟危機と對處しまして、七つ目標としまして、勤勞意欲の高揚、友愛協力の發揮、自律精神の養成、社會正義の實現、合理的、民主的な生活慣習の確立、藝術、宗教、スポーツ及び平和運動の推進、この七つ目標に向つて國民耐乏生活に耐えて、生産を増強し、文化的な生活を送つていくべきであるという聲明があつたわけであります。

寺中作雄

1947-11-27 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第20号

次に商工大臣は、この法案必要性につきましては、過般現在の經濟危機打開のための緊急對策であるという觀點からして、經濟の現在の危機打開するための全くこれは緊急の措置である。石炭鑛業政府において管理するということも全くこれは一時的のいわゆる臨時措置であるということを申されておるのであります。

中川以良

1947-11-26 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第40号

他面におきましてこのインフレーシヨン、この經濟危機突破するためには、財政需要の非常な大きな金額に上つているのを、つじつまを合わしていくこともまたきわめて必要であります。そういう點においてもし破れてしまいますならば、こまかい點において生計費を合わすというようなことを考えても、大きな點においてインフレーシヨンは滔々として進むと思うのであります。

栗栖赳夫

1947-11-20 第1回国会 参議院 文化委員会 第8号

この精神的方面に、文化的方面に努力いたしておりますることは、甚だ總括的であり、總論的であることは止むを得ないのでありまして、大體の方向と、大體の行く途をこれによつて示しておるのでありまするが、偖て具體的な問題になつて參りますると、一應經濟危機突破對策というようなものが緒について大體の地均し工作ができましたる上において改めて具體案を勘考いたしまして、諸君にお諮りをするというような段取りにならざるを得ないと

片山哲

1947-11-19 第1回国会 衆議院 予算委員会 第23号

復金につきましては、こういうような經濟危機が迫つてきておりますので、緊要なる産業資金の供給を、復金に依存する程度が非常に強くなつておるのであります。そういうような趣意におきまして、今囘も四十億の政府出資を認め、本豫算の六十億と合せて百億を認めるというようなことにいたしておるのであります。今復金は大體二百八十億ぐらいの資金の調達の途が殘つておるのであります。

栗栖赳夫

1947-11-15 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第35号

申し上げるまでもなく、國民租税負擔が現在すでに重く、しかも國民生活が最近における社會經濟情勢からいたしまして、窮迫の一途をたどつている現状におきまして、かくのごとき厖大租税負擔に任じますことは、まことに容易なことではないのでありますが、現下經濟危機突破し、財政經濟再建を圖りますためには、ぜひとも右の租税收入を確保しなければならないのであります。

小坂善太郎

1947-11-15 第1回国会 衆議院 予算委員会 第22号

申すまでもなく、國民租税負擔か現在すでに重く、しかも國民生活が最近における社會經濟情勢により窮迫を告げている現状におきまして、かくのごとき厖大租税負擔に任ずることは、まことに容易なことではないのでありますが、現下經濟危機突破し、財政經濟再建をはかるためには、ぜひとも右の租税收入を確保しなければならないのであります。

栗栖赳夫

1947-11-12 第1回国会 参議院 予算委員会 第18号

この經濟危機のよつて生ずるところは、單に石橋財政の運用によつてできておるものとは何人も私は考えておらんと思います。若しさようなことがあつたら、それは偏見である。勿論各種の事情があつて、その豫算に伴纏するところの經濟事象が起つたのではあろうが、正にその通りであつた、この豫算からかようなことになつたという意味のように聞き取れました。

石坂豊一

1947-11-12 第1回国会 参議院 予算委員会 第18号

文部大臣はこれに對するお答えにおいて………あ、總理が見えましたな………お答えにおいて、私は右橋財政に對して、これは實に日本經濟危機を招來する危險性があるからというので、各種論點からこれを論難した。正にその通りなつた。故に我々はこれを又救うがために、今囘の追加豫算を出したのであると、こういう御答辯であつた

石坂豊一

1947-11-11 第1回国会 参議院 文化委員会 第7号

そういうような現状であるように私も聞いておりますし、又それを私自身承知しておる一人でありますが、こういう點につきましては御當局は今後どういう方針で、殊にこの經濟危機状態にあります現状におきまして、個人の所有の重要美術國寳等は非常に危險に曝されておる次第でありまするが、それに對する保護の見地から今後どういう御方針でお進みになるかを伺いたいと思います。

久松定武

1947-11-11 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第17号

東京なんかに貼られておるビラであるとか、或いはその他いろいろの東京なんかを中心にいたしまする勞資双方の動きというようなものは、考えようによりますと、或いは生産増強に影響しておるように取られておりますが、併し大部分の現地におきましては、經營者も勞働者も現在の日本經濟危機それにおけるところの石炭重要性というものをよく認識して頂きまして、片山總理石炭國管方式を採ると言明されたのは、七月一日の施政方針演説

水谷長三郎

1947-11-10 第1回国会 衆議院 予算委員会 第19号

片山總理は八月の十七日でありましたか、經濟危機突破の途を國民に訴えるといたしまして、國家經濟國民生活問題、物價賃金問題、やみ取締り問題、生産増強問題等、數項を掲げられまして、まず國民生活をよくするためには、國家經濟をよくすることにありと前提されまして、わが國の現状態は、あたかも重症病人のごときものであつて、これを全治せしめる根本治療のためには、國民は苦しみや不自由は我慢すべきであつて病人の體力

西村久之

1947-11-08 第1回国会 衆議院 予算委員会 第18号

私は先ほど來申しますように、税務行政刷新と機構の強化という面においてこれをいたしますと同時に、やはりこの經濟危機を切り抜けるためには、國民全體がこの納税の必要と大事なことを十分認識するということが私は必要だと思うのであります。この税として納むべきものを、ほかへ流用したというような點なども、確かにその認識の足らぬところにあると思うのであります。

栗栖赳夫

1947-11-08 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第31号

從つて現在この法案に對して不徹底を叫ぶ人、あるいはまたこれをいき過ぎであると反對する人も、一度國會が最終的の決定をいたしますならば、それに服從して、この法案中心として、この石炭生産増強に邁進して、日本經濟危機打開に進んでいくというところに、私は民主日本のもとにおける國民の行き方があるのでないか、かように考えております。

水谷長三郎

1947-11-08 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第31号

水谷國務大臣 日本經濟危機打開する力が國内だけで十分か、それともまた外國の援助を仰がなくてはならないかということに關しましては、いろいろの意見があろうと思います。しかしながら、私らの立場といたしましたならば、まず俗に諺にも言つております「天はみずから助くるものを助く」でありますから、國内においてやれるだけのことはまずやる。

水谷長三郎

1947-11-07 第1回国会 衆議院 予算委員会 第17号

官廳の過剩人員は、少くとも四割の整理は、官廳の亂脈な經費支出を可能にするような官業組織根本的刷新のためにも、財政經濟危機の克服のためにも、今や囘避できない時期に到達いたしておることは、政府及び萬人の認めるところでありまして、あえてここに論ずる必要はないと思いますが、老子は、國に官吏が多くなるということは、すなわちその國が滅びる前兆であるという意味のことを申しておりますが、財政經濟立場から、まことにしかりであります

鈴木明良

1947-11-07 第1回国会 衆議院 予算委員会 第17号

大藏大臣といたしましては、民間における企業再建整備に伴う整理、それから官業行政運營合理化というものからくる整理、こういうようなものは、敗戰經濟危機に直面しておる現在の日本を、新らしい日本經濟再建する域までもつていくのには、ぜひともしなければならぬ問題であると思うのであります。

栗栖赳夫

1947-11-07 第1回国会 衆議院 予算委員会 第17号

○鈴木(明)委員 なお政府財政及び經濟危機根本の原因をなしておる緊急土木費を初め、厖大なる終戰處理費を平時的な財源たる年所得に求めておりますが、これは根本的に誤りではないでしようか。率直大膽に非常時的な財源を新しく設定し、國民にも十分理解を求めてこれを賄い、もつて財政危機經濟危機を乘り切るべき性質のものではないでしようか。

鈴木明良

1947-11-06 第1回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そうして日本經濟危機をしてほとんど破局の段階に追いこんでいると言えるのであります。從つて今日上程されておりまする追加豫算編成方針というものは、前内閣財政政策とその惡結果を克服することを根本方針としなければならない。そうでなければ社會黨中心となつております片山内閣存在理由はないと存ずるのであります。

荒畑勝三

share