運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-05-21 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

特に、平成五年十月からは、養蚕製糸、流通、絹業界の四者協議によって養蚕農家キロ当たり千五百十八円、これを保証しております。  これには事業団からも奨励金が充てられております。  しかし、今現実に養蚕農家経営にとってこのキロ当たり千五百十八円で経営が成り立つと考えておられるのかどうか、ここを率直に答弁をお願いしたいと思います。

須藤美也子

1994-11-22 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

金子(徳)委員 時間がなくなりましたので、終わりに、現在の蚕糸絹業界の問題について伺っておきたいと思います。  現在は、繭生産農家壊滅状態でございます。平成四年度はこれは生糸換算で二二%の実需に対する自給率、そしてまた昨年度はこれは一四%、一遍に八%も国内繭生産が落ち込みました。また、生糸換算で、外国からの輸入では中国からの輸入が約九割を占めるという状態であります。

金子徳之介

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この枠につきましては、もちろん絹業界の方々の意向を踏まえながら、かつまた養蚕製糸、こちらの業界意向も無視できませんので、双方の意向を踏まえながら、二万四千俵を安定的に供給するということで、毎月定時定量という基本原則のもとでほぼ二千俵程度を供給させていただいているということでございます。

新庄忠夫

1991-09-27 第121回国会 衆議院 商工委員会 第2号

絹需要を増進させていく、いわゆる川下の方で需要喚起をしていくということで全体的にそういう絹業界活性化を図っていこうというふうな観点でございまして、これは非常に結構だと思っておりますが、その根元のいわゆる川上、川中の状態というものを現状としてどう認識されているかというのをまずお伺いしたいのですが、農水省としていわゆる生糸生産という業界自体現状どういう実態だというふうに御認識をされているか、お伺いをいたします

川端達夫

1988-04-27 第112回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

かつて日本アメリカに対して絹製品を売らぬと言ったときに、アメリカの御婦人が靴下も履けぬことになって、とにかくアメリカ婦人の方から戦は御免という声になるというふうに期待したのでありましたが、アメリカ政府アメリカの学界に対して、絹にかわるべきものをつくりなさいと強力に指導した結果ナイロンが発明されまして、それが結局は我が国絹業界の命をとる結果になるわけでありますけれども、およそ全体主義の国は当然

滝沢幸助

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

その生地はキロ当たり一万二千円、今度の期中改定があった値段よりもさらに安い値段に比較をされる、こういうことでありますから、いわゆる絹を織る絹業界、川下産業というのは大変不況に陥っていることはもう皆さん方御存じのとおりであります。だから実はもっと大幅な値下げを果たしていただきたい。そして、お蚕さんの農家に対する助成についてはもっと別な手厚いことを考えたらいいじゃないか。

草川昭三

1985-04-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

御高承のことではありまするが、五十九歴年における絹織物輸入は、二次製品を含めて生糸に換算して七万七千俵余りになり、我が国絹業界苦況に追い込んでおります。私は、この数量を皆無にされたいとは申しません。どうか事業団在庫生糸正常範囲になるまでの当分の間、この輸入絹織物等数量削減を強くお願いしたいのであります。

北原岩男

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

通産省といたしましても今後いろいろな面において、和装需要喚起であるとか、そういうような業界に対するファッションショーとか、そういうものの指導によりまして今後いかに需要喚起するかと、こういうようなこともいろいろと考えまして絹業界振興あるいは絹の産業活性化に大いに意欲を燃やしてまいりたいと思う次第でございます。

小此木彦三郎

1984-03-28 第101回国会 衆議院 商工委員会 第5号

現在、蚕糸絹業界は、需給の失調と国内需要を無視した生糸並びに絹織物輸入によって、大変困難な事態に立ち至っております。すなわち、製糸業界では昨年十一月から二五%の不況生産カルテルに加え、本年二月には二五%の設備廃棄あるいは全国の機業地における操短の繰り返し、さらに農水省は五十九生糸年度産繭量について三〇%の減産を計画するなどの状況にあります。

池田友次

1981-11-06 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

それを一つにして蚕糸砂糖類事業団にしたのだけれども、生産者サイドのいろいろの物事のお決めのことしかしていないで、いわゆる絹業界とか砂糖業界のそういう代表意見がもう少し反映するようなことも考えてほしいのだけれども、いまのようではちょっと偏り過ぎてはいませんかということ。  それから畜産振興事業団、これもそうなんです。

柳澤錬造

1981-11-06 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

国務大臣亀岡高夫君) 蚕糸糖価関係の新事業団絹業界の、織物界意見が入りにくい体制になっているのじゃないかという御指摘でございます。事業団の組織はあるいはそういう点があるかもしれませんが、これを運営いたします事業団運営審議会というのがございます。ここにはそういう絹業界意見も十二分に入るように代表を二人加入をせしめておるわけでございます。

亀岡高夫

1981-05-07 第94回国会 衆議院 商工委員会 第14号

野田政府委員 横手委員指摘のとおり、現在絹業界そしてまた蚕糸業界、みんなが大変な辛酸をなめておるわけでございます。基本的には、国民の需要構造が変わってきたということが大きな原因だと思います。その中で、少なくとも綿製品の最大の市場であります日本需要動向というものが非常に大きく影響を与えていることも確かであります。

野田毅

1981-04-23 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

国務大臣亀岡高夫君) 実は私は、蚕糸絹業界の現況と、それから施策の責任を持った私といたしまして、将来養蚕業絹織物業を発展せしめていくためにはいま何をなさなければならないかというようなことを真剣に考えるべきぎりぎりのときに来たということで、今日までの、農林大臣就任の間経験しました、韓国とのいわゆる昨年五〇%の生糸輸入削減も了承してもらう、また中国に対してもそれを了承してもらう、そして三〇%の

亀岡高夫

1981-04-21 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

一方、日本蚕糸事業団を取り巻く諸情勢に目を転じてみますと、わが国社会経済構造変化並びに国際環境変動に伴いまして、当然、行政における機能の積極的な対応が切実に要請されているにもかかわらず、日本蚕糸事業団在庫は十四万八千俵の多きに上り、この滞貨処理は、日本蚕糸事業団にとってはもとより、広く蚕糸絹業界にとりましてもまことに重大かつ緊急を要する課題であろうかと考えます。

羽田有輝

1981-04-15 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そうして私の基本的な考えとするところは、日本養蚕業をなくしてしまった際の日本製糸絹業界に及ぼす影響というものはまことに大きなものがございまするし、しかも、日本養蚕業がだめになったということになりますると今度輸入生糸が非常に高騰をしてくるおそれがある、こう考えるわけであります。

亀岡高夫

1981-04-08 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

一方、日本蚕糸事業団を取り巻く諸情勢に目を転じてみますれば、わが国社会経済構造変化並びに国際環境変動に伴いまして、当然、行政における機能の積極的な対応が切実に要請されているにもかかわらず、日本蚕糸事業団在庫は十四万八千俵の多きに上り、この滞貨処理は、日本蚕糸事業団にとってはもとより、広く蚕糸絹業界にとりましてもまことに重大かつ緊急を要する課題であろうかと考えます。

羽田有輝

share