運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
559件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

そしてまた、その種類や用途につきましては、これは非常に多岐にわたりまして、成形しやすい、あるいは軽量かつ強度が高い、それから腐食しにくい、それから断熱性密閉性絶縁性が高い等々の特徴がございまして、このため、日用品から輸送機械、それから医療機器など生活に関わる多様な製品に用いられておりまして、現代社会になくてはならない素材となってございます。  

矢作友良

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

リチウムイオン電池絶縁体は上海エナジー世界首位となったほか、負極材では中国大手三社が世界シェア五割を占めるなど、中国勢が躍進しています。つまり、中国は、自国企業市場占有率を高める猶予を確保するため、関税撤廃に時間を掛ける戦略です。日本はどういう戦略で臨み、何を獲得したのか、経産大臣に伺います。  関税撤廃率品目ベースで算出されています。

大塚耕平

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

その上で、原子炉圧力容器照射脆化など運転することによって劣化が進むものがある一方で、ケーブル絶縁低下など運転をしなくても劣化が進むものもあるなど、さまざまな観点からの議論が必要であるとの認識を示されておられます。  こうした中で、原子炉経年劣化管理に係る原子力エネルギー協議会との実務レベルでの技術的意見交換会が三月から開催されていると承知をしております。

古田圭一

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

この中で議論される項目として、長期停止期間中に考慮が必要な経年劣化現象、そして、取りかえ困難な機器構造物経年劣化評価保全のポイント、長期停止を踏まえた特別な保全計画の基本的な考え方製造中止品への事業者側対応、旧式化した設計技術への対応にかかわる基本的な考え方重大事故環境下におけるケーブル絶縁特性評価にかかわる事業者側対応などであるというように承知をしています。  

宗清皇一

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

原子力発電所経年劣化につきましては、圧力容器照射脆化など運転することによって劣化が進むもの、ケーブル絶縁低下など運転をしなくても劣化が進むもの、さらに言えば、設計そのものの古さなどがありますので、さまざまな観点から、丁寧かつ慎重な議論が必要であるというふうに考えております。

更田豊志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ちなみに、本年一月二十九日にこのATENAとの技術的意見交換会を設置をいたしまして、この中で、運転をすることによって劣化が進むもの、言いかえると、運転をしなければ進まないもの、それから運転をしなくても進むもの、例えばコンクリートですとかケーブル絶縁劣化等運転なしでも進みますので、こういった技術的な観点に関して、長期停止期間中に考慮が必要な経年劣化事象長期停止を踏まえた保全計画の基本的な考え方

更田豊志

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

吉野博士のような、リチウムイオン電池の場合には、絶縁体というのが旭化成の独自の技術で、後押しができたということなんですけれども、先ほど畑野委員からの質問もありましたが、研究者費用が少なくなると、産業界研究者とが合体していかざるを得なくなる部分があるわけです。自分の研究費用が足りなければ産業界に応援をしてもらいたいという。  

串田誠一

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

ただ、この縁を絶縁するということが及ぼす社会的な影響ということについてもう少し議論を重ねて、例えば日本単独親権というものも考えていってからではいけなかったのかなというところで反対の立場を取ったということなんですけれども。  まだ二分ぐらいありますけれども、ちょうど時間がいいので、ここで終わらせていただきます。  ありがとうございました。

石井苗子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

委員御指摘のとおり、無電柱化を行います際には、変圧器等地上機器につきまして、架空設備に比べますとより高い絶縁性能を備える必要があること、また、細い管路ケーブルを敷設したり、また防水のための密封処理などに時間を要するということで工事費が高くなることから、単価が十倍ぐらいかかるというのが現状でございますけれども、このコストを下げるということが重要だというふうに考えてございまして、例えば地上機器につきましては

村瀬佳史

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

何かいわば絶縁宣言のような文書が、これはちゃんと発出元総務省大臣官房秘書課というところですね、差出人でファクスが来たもののコピーでございます。  これが、総務委員会の、先週から、西村統計委員長にお越しいただきたい、しかしお越しいただけないという理由の一つとして、きょう、私たちの手元にございます。  

渡辺周

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これはそうすると、この何か三くだり半というか絶縁状のような書き方を見ると、誰かが、もう来ない、こういうことで来ませんということで、言っちゃ悪いですけれども私文書偽造的な、言っていないことを、もう本人が、甚だ遺憾だ、これは私の文書ではないと言っているわけですから、当初、こういうことをどなたか総務省の役所の人間が書いて返事をしたことによって、出られない理由にしていた。  

渡辺周

2018-03-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

笠井委員 時間になったので終わりますが、世界銀行のキム総裁も、難しい問題だが、原発はリスクが未知数なため世銀は投資の対象にはしないと絶縁状を突きつけております。また、福島の技術は最先端ではなかった、新しい技術で本当に安全な原発ができるのか、核廃棄物の貯蔵や取扱いを安全にできるのか、その証拠を示せなければ国民の納得は難しいと厳しく批判しております。  

笠井亮

2017-05-25 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

一方で、原子力発電所の施設の中には電気・計装設備ケーブルといったようなものがございますけれども、こちらの絶縁劣化、それから、コンクリート構造物、これが中性化してもろくなっていくという現象がございますけれども、こういった現象につきましては、原子炉運転していない場合にあっても時間とともに進んでいくといったようなことがございます。いろいろな現象があるということでございます。

山田知穂

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

いろいろな機械があって、例えばケーブルのように、高分子材料、つまりゴムとかプラスチックの絶縁体があるとか、そういうものはそんな金属の腐食のような感じでは判断できないわけですよね。  その類いのものがいっぱいありまして、設計寿命は幾らだと言われても、本当に、プラントの、原発全体の寿命はどうなんだというと、私の今の感覚では、はっきりとそれを科学的に出せるような代物じゃないと。人間の体でもそうですね。

小倉志郎

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

この留意事項といたしましては、水を伝わり感電する可能性があるため、棒状での放水は行わず、粒状で建物に水が掛かるよう放水の距離や筒先の調節を行うようにすること、また、配線が切断されて建物に触れている場合は水がしみ込んだ手袋では建物に触れず、建物内部で活動する場合には絶縁性の高い手袋を活用することなどが必要でございます。  

大庭誠司

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

他方で、電気・計装品絶縁低下ですとかコンクリート構造物中性化といったような、原子炉運転していない場合であっても時間とともに進む経年劣化事象というものもございますので、一概に期間で安全上重要な設備影響がない、運転しているかどうかということで一概に安全上重要な設備影響がないとまでは言えないのではないかというふうに考えてございます。

山田知穂

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

二人の淡い期待は打ち砕かれ、以後、今に至っても絶縁状況が続いているところであります。  また、関西地方での結婚差別事例は、前回の委員会有田議員が紹介した事例とは別ですが、女性の両親反対しているものであります。二人は結婚に向けて頑張っていますが、一度は家に連れ戻され、そして、祖父母、両親、親戚などに反対を言い渡されながら、軟禁状態の時期もありました。

西島藤彦

2016-11-24 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

ここの絶縁体、これが日本技術のまさに最も大事な核となるものであります。  つまり、トランプさんは粗悪な格安な輸入品がアメリカの雇用を失っているという間違った自由貿易認識を持っているのであれば、こういう日本世界に誇れる技術部品をお土産に持っていって、むしろ雇用を増やすことになるんだという、そういう議論をするべきだったんじゃないでしょうか。

蓮舫

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

鉄道網においては、三月にJR高崎線では、電線絶縁体である碍子が破損し、大きな電流が流れ、火災が生じております。また、一昨日は東武東上線において脱線が起きました。  こういったインフラ整備というものは、安全性や運行の正確性というものがあってこそ、やはり国際競争力につながるんだとも考えております。

小宮山泰子