1948-05-21 第2回国会 参議院 予算委員会 第25号
この前の質問のときに文部大臣は、これは決してよそから強いられたものでない、新憲法の下において、かような制度を絶對必要であるとして我が國の國是の上において決定したのである、こう仰せられるが、若し然りとすれば、これを再檢討なさるお考えはないか。教育上竝びに財政上の見地からして文部大臣よりお答え願いたいと思います。
この前の質問のときに文部大臣は、これは決してよそから強いられたものでない、新憲法の下において、かような制度を絶對必要であるとして我が國の國是の上において決定したのである、こう仰せられるが、若し然りとすれば、これを再檢討なさるお考えはないか。教育上竝びに財政上の見地からして文部大臣よりお答え願いたいと思います。
自分の所で掘つた人なら、仕方がない、なるべく有利に使おうと考えますけれども、これが實際工業用として配給されても困るというような點が、實際問題としては多いと思うのでありますから、ここで今のカロリーを或る程度制限するということは絶對必要なんでありますが、併しそれを修正しておれば、衆議院に又歸らなければならんことになりますし…。實際の扱い上非常に困る。
つきましては國民保護の立場上、保健衛生の面、保安防災の面、風紀保持等の面から、適切な指導を行うことは絶對必要でありますから、その根據法規は瞬時も空白とすることができない性質のものと存じます。しかるにさいわいに市街地建築物法にその根據となる規定がありますので、これを活用して、その一部を全國に適用することによつて、その缺陷を補いたいと存じまして、ここに提案いたした次第であります。
○野溝委員長 委員長もその趣旨においては絶對必要と認めます。内容については十分檢討しなければならぬ點があるかと思いますが、その趣旨においては贊成でございます。大島委員の動議に對して御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○野溝委員長 ただいまの請願は、大島委員の動議の通り、農地改革、農村民主化のために絶對必要と思いますので、この點強く政府に要望する意圖をもつております。御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
第二の、みその特配も同樣でありまして、みその自家製造をやつている農民諸君は別問題でございますけれども、全部おみそを營團を通じて配給を受けておる家庭からいいますならば、特に妊産婦は、俗にいう肥立ちまで、健康體になるまで、みそ汁を豊かに與えてその健康體を速やかに復括させてあげて、丈夫な母性として赤ん坊にゆたかなるお乳を與えることができ得るような健康體の母性をつくるために、砂糖やおみその増配が絶對必要である
○東政府委員 仰せの通りでありまして、既得權者と申しますか、すでに業界にある方々におきましても、その資質を向上させることは絶對必要條件と考えられます。
電力危機突破の決議案をこの委員會で可決して、本會議で可決した場合におきましても、われわれは勞働の生産性の向上に絶對必要である。これがためには必要な物資を確保してやるという手段を講じなければ、いくら電力優先といつてもむだであることを痛感したわけなのであります。
それは現場の把握を強化いたしまして、そうして増産第一主義の障碍となる事情を除き、増産の推進力であるところの經営者及び從業者の生産意欲を増大するということが絶對必要である。炭鑛の國家管理案は、このような實際の必要を滿足させるために緊急の措置として考えられたものであるということを言われております。
從いまして、都市生活者に大體一世帶十グラムずつ配給しておりますが、これも絶對必要量だと申すわけにいかないだろうと思います。しかし乏しきものを不足なりにも家庭へまわしますことは、われわれとして大きな誇りであると信じて、今日まで實施してきた状態であります。
それからこの法案によつて、政府と事業主と、勞働者と、三位一體になつてやると、こういうのでありますが、いかにも三位一體になることが、これは絶對必要なのであります。
もちろん救濟ばかりに依存するのではないのですが、國家がそうした方面に温かな手を伸ばすということが絶對必要なことである。
われわれは大體事前割當をして、農家が精魂を傾けて生産にいそしめばいそしむほど、收穫に價値があつたというやり方をとつておりますし、それがなお生産力を高める上に絶對必要だという考え方の上に立つております。基本的數字の正確であるか正確でないかということについては、われわれとしてはできるだけ正確な數字をつかんで、それによつて納得してもらう。
ロ、立法上現地調査を絶對必要とするもの。」理窟をつければみなあてはまる。ことごとくこれにはめるようにすれば、はまる。しかし考えようによつて、はめないようにすれば、はまらないのです。もし強いてこれをやろうといえば、私はここに、正式にはどうかしらぬが、意見がある。
しかしながら終戰後の諸般の情勢を考えますのに、上池田から生産される木材竝びに薪炭その他厖大なる森林資源と、上池田に産する亞炭を絶對必要とするに至つたのであります。
御案内のごとく、進駐軍用竝びに公共用の電力、つまり止むを得ざる絶對必要なところへ送られるところの配電量と、これに便乘いたしまする電力量とが殆んど幾らも變りないというくらい、便乘負荷というものがあるのでございます。
尚先程御指摘の前年度の不足分を順次換算して行くということについての御意見につきましては、入手できなかつた分がそれだけ生産設備の改善、或いは次に増産をするための準備の施設というようなものが遲れて行くということに相成るわけでございまするが、そのためは絶對必要なものについて入手をどうしてもしたいというものにつきましては、次年度の要求の中に入つて參るわけでございまして、結局その年に足りなかつたということが、
しかしながら、業務計畫の性格上、どうしても時間的にこれを決定してすべり出さなければいかぬという一つの絶對的の要請があるわけでありますので、この見地から、この決定を早く行つていくというふうな運用が絶對必要でございますので、そういう方針に從つて、この規定を運用してまいりたい。從つて前期の業務計畫を踏襲しなければならぬというのは、やはり過渡的の期間に限定されるというふうに考えております。
このカロリー水準を戰前の平均二千六十カロリーに求めず、今日のいわゆる衞生學上の見地から見て日本人が絶對必要とするところの最低平均カロリーである千八百カロリーまで引下げて換算するとしても、今日のわが國の全人口の必要とする食糧を維持するためには、一年に三百五十萬トンの食糧の輸入が必要であることは周知の事實でございます。
四國地方は古くから文化に惠まれておらなかつた地方でありまして、今囘は日本再建の方途として、ぜひ高等教育が必要であり、そうしてここに四國文化の一大飛躍をするために、總合的な大學の設置が絶對必要である、こういう建前からであります。なぜ善通寺にこれが設立を請願するかと申しますと、善通寺はおおよそ地理的に四國の中心に位しておるということが一つ。
○平井(富)政府委員 ただいまの點でございますが、資材、資金等につきまして、行政力というものでこれを補つていくことが絶對必要でありますので、どうしてもそこの關係を合理的に調整していきたいとうのが、この法案のねらいであります。
○平井(富)政府委員 報告を徴して、それに基いて業務計畫を決定するということは、その當該開始時期までに決定いたすことは絶對必要になつてくるわけであります。また炭鑛側において計畫を設定いたすということも、その期の開始より非常に前からこれをつくるということは、かえつて推定に基く計畫になるわけであります。
ロ、立法上現地の調査を絶對必要とするもの。 ハ、行政監上實地調査を必要とするもの。 イ、ロは問題ありませんが、ハが行政監督上實地調査が必要だということになりますと、一般的に全部が含まれてしまいますので、ニの本文の方に、左の場合ではあるが、委員會の審査または調査が、派遣調査以外の方法では不可能と考えられる場合に限定することということで書いてあります。