運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-06-01 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第8号

そうすると、住宅ローンの問題についてのローン統計自身というのも、はっきりとした統計というのを説明していない。していなかったのが、前回の私の同僚のいい質問がありました。借地借家の問題について言っておりました。  それは何なのかというと、体温計が狂っておるのですよ、皆さん方体温計が。体温計の目印がないわけだ。肺炎なのに肺炎という反応を示さないわけだよ。

佐藤剛男

1991-09-06 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

児玉委員 皆さん方はともすれば日本高齢者をリッチに描こうとしていますが、総務庁の統計自身がさっき私が言ったことを示しております。そして、今厚生省が言ったような生活をお年寄りがしているんだったら、どうして先ほど私が紹介した、こけるな、ぼけるな、風邪引くなど恐怖感を込めて語ることがあるでしょうか。     

児玉健次

1984-05-08 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

ところが、不幸なことに、昨年の秋に外貨準備がドレッシングしているというような事態が生じておりまして、そこでフィリピンの統計自身というものを——IMFも、主要国IMFとしてのフィナンシャルギャップなりあるいは経済調整策やなんかを提案するには、そのベースをはっきりしなくちゃいかぬというような問題が起こってきた、そこに外貨準備の問題につきましても、外部に委託してその辺を調べてもらうというような作業をせざるを

酒井健三

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

軍事統計自身が、ストックホルムの平和研究所数値よりも、ソビエトその他の軍事力が非常に優勢だということを示すイギリスの戦略研数値をほとんど全部使用している。その上に立って対ソ強硬論をつくり、過剰認識の上に日本の軍備を進めようとしている。こういう危険な道を日本は断じて歩いてはならない。その基礎にある抑止と均衡の理論を何としてもやめて、新しい平和と軍縮の道を日本は求めなければならぬ。

矢田部理

1972-05-12 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

ですから統計自身はわれわれの生活実態からちょっとかけ離れた数字として出ておるわけですけれども、食費の関係は、いま言ったように、この数字では二万八千三百七円となっておりますが、約三万円と見て一日食費一人当たり二百五十円、そういうあえて言えばみじめな生活をしておる者に、課税最低限数字の上ではヨーロッパ並みになったのだからけっこうだと言っておるけれども、そこへかかる人たち生活実態というものは何かという

藤田高敏

1964-06-05 第46回国会 参議院 予算委員会 第22号

それから統計問題をときどき出されるけれども、統計自体民間産業——先ほど逆に私は聞こえている、民間産業のほうは早く賃金改定がなされて統計に入っている、三公社五現業等は、統計自身がおくれているが、実際べースは早く上がっていって、あまり格差はないのだという響きを受けたけれども、それは逆だと思う。民間産業はおおむね三月ないし四月年度初めに改定をされてくる。

藤田進

1960-05-07 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

ところがいろいろな事情でそれが否定をされたという段階の中で、私が先ほどから申しておりますように、これはやはり欠員の補充の問題なりあるいは農林省で実施しておる次官登録による常勤的非常勤の追加、こういうことで統計自身が本来の統計業務としてできる体制というものをぜひ大蔵省も理解していただいて、これが処理されるように希望いたしまして、私の質問は本日はこの程度で終わりたいと思います。

角屋堅次郎

1953-11-24 第17回国会 衆議院 労働委員会 第9号

いずれにいたしましても、私どもは最近政府統計自身に信を置くことができない、これははつきり言えるわけです。政府統計は、どうも最初に方針をきめて、その方針に合せて統計数字が出て来る、こういう点があるのです。しかし政府は、それはそんなことはないと、一言に取消されるであろうと思うのであります。また取消さなければならない。けれども、実際はもうよくわかつている。

中原健次

1953-11-16 第17回国会 衆議院 人事委員会 第2号

まず第一、この統計自身から見ましても、必ずしも五%以上上昇しているわけでもありませんし、現在すでに人事院といたしましては勧告をいたしまして、政府並びに国会の御審議を願つておるような段階でありまして、現在のところこの段階において、この資料のもとに勧告しようという意向は持つておらない次第であります。

入江誠一郎

1952-05-07 第13回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そうして同じ統計に使う金を有効に使うという目的を持つておるので、統計自身を縮小するというようなことは、この法律とは少しも関係ありませんのです。それから一般に行政改革の中において統計を縮小するという問題と、これを行うことによつてそれを補うとか或いはそれを推進するとかそういうことは少しもありません。

大内兵衛

  • 1
  • 2