運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

省庁において、大学等との人事交流によって、最新の知識を持った博士号クラスの資格のある数理専門家統計専門官として配置することも一案と考えられます。  厚生労働省が毎月勤労統計不正調査のために第三者委員会として設置した特別監察委員会報告の仕方も、再報告が必要になるなど適切ではありませんでしたが、問題はそれとして、統計自体をないがしろにしてはなりません。

石井みどり

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、他府省民間統計専門家などとの人事交流等についても検討を行っています。  二点目の、二つ目統計業務改善に関しては、統計に関する各種ガイドラインについて課室長研修の中に盛り込むなど周知を行って、不断の点検取組を行うよう指示いたしました。また、統計調査内容の正確な公開利用者視点に立った統計見直しについて具体的な方策の検討を進めているところであります。  

根本匠

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

統計専門家などの人事交流、いつからやるんですか、具体的に言ってください。それから、内部組織強化、これは数理職の幹部の登用だと思いますよ。あるいは、外部有識者によるチェックなどが書かれています。これを具体的に、今年度、いつからなされるのか。それも踏まえて、大臣から再発防止策について御見解を伺って、質問を終わりたいと思います。

岸本周平

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

やはりこれからは、我々、今回の事案を受けて幾つかやりたいと思っておりますが、要は、統計に関する認識リテラシー向上、これは例えば全職員に対する統計研修実施や他府省民間統計専門家などの人事交流が考えられますし、統計業務改善、これも、統計調査内容の正確な公開利用者視点に立った統計見直し等が考えられますし、組織改革ガバナンス強化、これも、統計外部有識者により審議する仕組み強化

根本匠

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

例えば、全職員に対する統計研修実施や、他府省民間統計専門家などとの人事交流等が考えられます。  二つ目が、統計業務改善統計調査内容の正確な公開や、利用者視点に立った統計見直しなどが考えられます。  三つ目は、統計改革ガバナンス強化であります。統計外部有識者により審議する仕組み強化や、民間人材活用内部組織強化などが考えられます。  

根本匠

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

例えば、全職員に対する統計研修実施や、他府省民間統計専門家などとの人事交流などが考えられると思います。  二つ目は、統計業務改善であります。統計調査内容の正確な公開利用者視点に立った統計見直しなどが考えられます。  三つ目は、組織改革ガバナンス強化統計外部有識者により審議する仕組み強化や、民間人材活用内部組織強化等が考えられます。  

根本匠

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

例えば、全職員に対する統計研修実施や、他省庁民間統計専門家などとの人事交流が考えられます。  また、二つ目は、統計業務改善であります。統計調査内容の正確な公開利用者視点に立った統計見直し等が考えられます。  三つ目に、組織改革ガバナンス強化であります。統計外部有識者により審議する仕組み強化民間人材活用内部組織強化等が考えられます。  

大口善徳

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

例えば、全職員に対する統計研修実施や、他府省民間統計専門家などとの人事交流等が考えられます。二つ目は、統計業務改善統計調査内容の正確な公開利用者視点に立った統計見直しなどが考えられます。三つ目は、組織改革ガバナンス強化統計に対する外部有識者視点強化民間人材活用内部組織強化などが考えられます。  

根本匠

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

もちろん、これ、分散型にもメリット、デメリットあるでしょうし、統計庁のような一つのきちっとした統計専門の役所をつくるのにもメリット、デメリットが私はあるとは思います。  そこで、やはりここまで来ると、官庁統計専門性の確保あるいは整合的な体系の構築、これをしっかり重視して、統計庁をつくるという方向を考えていくべきではないかというふうに私は思っておるんですが、総理、いかがでしょうか。

松沢成文

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

あと追加報告においては、再発防止策一つとして、他府省民間統計専門家などとの人事交流相互研さん機会拡充などを通じた開かれた組織への変革と、まさに委員おっしゃられるように、外部チェック機能導入が提言されているところであります。例えば統計外部有識者により審議する仕組み強化など、組織改革ガバナンス強化に取り組んでいきたいと考えています。

根本匠

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

統計に対して、その不正の有無を客観的に判断できる余地が少なかったこと、他国にあるような国家統計局、こうした各省横断的な統計専門機関がないこと。優秀な人材を集めて育てる仕組みも必要です。  また、現場では、COBOLのような、もはや若いプログラマーが学ばなくなった古い言語がいまだに使われており、プログラムを理解できる人員がいなくなる事態の発生がもはや時間の問題でした。

丸山穂高

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

この中でも、現在の脆弱な統計作成部門体制強化し、時代に合った精度の高い統計作成に資する分厚い人材層政府部内に構築していくためには、まずは、長年続いてきた統計部門人員予算の削減に歯どめをかけ、必要な人員増を図ることにより十分なリソースを確保するとともに、中長期的な視点から人材育成に取り組んでいくことが必要である、このため、統計専門家のためのポストの整備、民間研究者やOBの活用も含めた人材

宮下一郎

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

加えまして、AMEDにおいても、民間活力民間資金活用した産学連携取組を推進しておりまして、企業と国の研究費により産学連携創薬を目指す事業や、企業寄附金と国の研究費により医療分野統計専門人材を育成する事業を開始したところであります。  今後とも、民間活力民間資金を積極的に活用しながら、健康長寿社会の実現に向けて取り組んでまいりたいと思います。

安倍晋三

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

およそ百人以上の単位の職員をそこだけで抱えることになります、統計専門家を置いてということで。それに付随する組織も非常に大きくなります。それを全ての大学病院が持つ、あるいは全ての県の中核病院が持つとすれば非常に不効率なことになります。  ですから、一か所がそれを中心的な役割を持つことによって、あとは関連した組織あるいは大学といったものを入れて一つのコンソーシアムを組むという態度でやっております。

石黒直樹

2007-05-15 第166回国会 参議院 総務委員会 第15号

戦後、吉田内閣の下に設置された統計制度改善に関する委員会というのは、その答申で、内閣統計委員会を設置し、委員会会長内閣総理大臣、副会長経済安定本部長官を充てて、統計専門家十人から成る委員、そして事務局を置いて、事務局長委員のうちから任命することを提言して、政府はこれを実施をしたというふうになっています。  

那谷屋正義

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

特にこの統計は、いわゆる先進国あるいは文明国としての統計という意味合いを大きく超えておりまして、農産物の行政価格算定の基礎となるなど、各審議会などでもこれが活用されておりまして、客観性中立性が要求されるために国の統計専門員による対応が必要だ、こういうことであります。そういうことから一定規模組織が必要であり、単純に他省庁のものとは比較できない、こういう性格を有しております。  

島村宜伸