運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-12-19 第74回国会 衆議院 外務委員会 第1号

宮澤国務大臣 私が報告を受けておりますところによりますと、統計上の差額はやはりただいま松本委員のおっしゃいましたような数字に近うございますが、七二年のわが国の通関統計実績では、南アからの輸入は四十四万五千トンでありまして、南ア側輸出統計上は対日輸出は二十五万三千トンとなっておるよしでございます。

宮澤喜一

1964-02-20 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

岩動委員 過去の統計実績の科学的な基礎に基づいて一定の基準を設けられるということは、行政上必要であろうかと思いますが、今回のような事態が今後いつ起こるかわからない、天災は予測できない面もございますので、今後はこれらの実態に即した指定をやっていただけるよう御検討を早急に進めていただきい、かように考えておるわけであります。  

岩動道行

1951-11-16 第12回国会 参議院 内閣・大蔵・農林連合委員会 第1号

それから又単位の取り方でございまするが、従来は非常に細かい、従つて全国亘つてたくさんの単位を取つておつたのでございますが、二、三年間の統計実績から見ますとこの単位の取り方を減らしてもいいということで、それが減つたの一つでございます。それからもう一つは、雑穀、いも類、これらの調査が作報事務として非常に重要な問題でありましたが、これがなくなつて来ておる。

根本龍太郎

1951-05-23 第10回国会 衆議院 人事委員会 第11号

慶徳政府委員 冒頭に私申し上げましたように、従来各庁ばらばらになつておりまするので、統計的な資料その他において完備したものがございませんで、これからやつて行こうというのでございまして、補装具の分につきましても、具体的にどれだけの件数があり、どれだけ支給されたかという統計実績という資料は遺憾ながら持ち合てございません。

慶徳庄意

  • 1
share