運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-06-13 第102回国会 参議院 内閣委員会 第16号

例えば市町村社会福祉施設児童福祉施設休廃止知事認可事前届け出にする、知事市町村に対する児童福祉施設設置命令廃止社会福祉主事民生委員指導訓練に従事する吏員必置規制廃止学校保健技師公害相談員統計主事、土地調査員などの任意設置化家庭用品衛生監視員毒物劇物監視員などの他職との兼職化などはその典型的事例であります。

内藤功

1985-06-04 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

市町村社会福祉児童福祉などの施設休廃止知事認可から事前届け出に、知事市町村に対する児童福祉施設設置命令廃止民生委員指導訓練に従事する吏員社会福祉主事必置規制廃止学校保健技師公害相談員統計主事、土地調査員家庭用品衛生監視員毒物劇物監視員などの任意設置化など、これらは福祉教育の拡充のために必要な関与であり、あるいは専門分野指導的役割を発揮し一定行政水準を確保したり、

柴田睦夫

1985-05-28 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

具体的にちょっと指摘をいたしますと、総務庁の所管の問題ですが、統計主事の問題がありますね。この統計主事これは今までは必置規制だったのが今度は任意設置に改められるわけです。これも私は、今の統計事務というものをもっと充実しなければならぬという立場からいえば、時代に逆行したものだと思わざるを得ないのです。  

三浦久

1985-05-28 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

統計主事の問題でも、統計主事というものを外さないで、統計主事というそういう任命をして、そして実際に統計仕事に情熱を持ち、責任を持たせるということの方が、よりこの統計事務に堪能な職員が出てくるということはもうはっきりしている話ですよ。  それから、今の家庭用品監視員ですかの問題、確かに兼務の実情なんですね、あなたがおっしゃるとおりです。だから、それは必置規制であれば兼務でいいですよ。

三浦久

1982-04-22 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

反対理由の第一は、本法案が、死文化した法律廃止旅券発給申請代理人範囲の拡大などの一定の改善と抱き合わせて、データ通信に係る回線利用原則自由化であるとか高圧ガス保安規制統計主事必置規制の緩和など、もっぱら大企業の活動の自由を拡大し、国民の安全を脅かし、行政サービスの低下を来すおそれのある改悪を盛り込んでいることであります。  

中路雅弘

1971-03-18 第65回国会 参議院 内閣委員会 第9号

しかし、従来の場合、この統計研修所を出た人は、統計法第十条ですか——で規定された統計官なり統計主事という資格が与えられましたですね。したがって、その方々が、何といいますか、統計事務に携わっていままでやってきたわけでありますが、今度研修所を出た方々は、今度はそういうふうな資格を与えられるのかどうか、これはどうですか。

峯山昭範

1971-03-18 第65回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員関戸嘉明君) 先生の御心配になられた第一点は、対象を広げたために、すべて統計官あるいは統計主事という資格をもらえるようになる。従来は指定統計等従事者は厳格に統計官あるいは統計主事でなければならないというふうにしておるのが、野方図に卒業生全部が統計官あるいは統計主事になってしまうのじゃなかろうかという御疑問であろうと思います。

関戸嘉明

1971-03-18 第65回国会 参議院 内閣委員会 第9号

今回名称変更をいたしましても、当然そういう意味合いの研修実施機関ということになるというふうに私ども考えておりますので、そこの修了生は従来とも統計官あるいは統計主事という任命を受けておりますが、この任命関係は、国にありましては各省庁の任命権者の推薦によって任命権者が行ない、それから各地方公共団体におきましては地方公共団体の長等が任命する、こういうふうになっておりますので、資格を取ることだけは間違いありませんが

関戸嘉明

1970-02-20 第63回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そのほか、厚生省の公衆衛生院特別課程衛生統計学科というのがございまして、これもわずかに年間五十人足らずの養成をいたしておるわけでありますが、そのほか、大学とか高等専門学校等統計学とか、あるいは数学を履修して卒業しました者に対しまして、統計官とか統計主事資格を付与するような制度がございます。

黒木利克

1969-05-13 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

統計主事というものがおりまして、統計主事農林省とその当時の商工省が共通してそれを任命して、そしてやっていた。その際に、県庁において最も弱体な最も虐待されたところのものは、この統計事務なんです。そういうことになりはしないか。あまり行政統計というものを近づけるということは私は危険なのじゃないか、こういうふうに考えますので、ひとつ部長の御意見を伺っておきたい。

華山親義

1958-04-22 第28回国会 衆議院 本会議 第33号

次に、統計法等の一部を改正する法律案の要旨は、統計官資格要件を、現在統計法規定されている統計主事資格要件と同じものとして、これを統計法に明記しようとするものであります。  本案は、二月十五日本委員会予備付託、十八日政府の説明を聞き、三月七日本付託となり、本日質疑終了、討論を行わず採決の結果、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと決定いたしました。  

福永健司

1958-03-06 第28回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員榊原亨君) 前回、千葉先生から二つの点について御質問がございまして、一つ官名にしたらどうか、統計官というようなものは官名でやるべきじゃないかという御意見と、一つ反対給付について考慮すべきだという御意見と思いましたが、それにつきまして、私どもといたしましては、その点も十分考慮すべきでございまするが、ただいままでのところ、統計主事は一応資格要件を今きまった通りやっておりますし、統計官運営

榊原亨

1958-03-04 第28回国会 参議院 内閣委員会 第7号

これは私どもも認めるわけでございまするが、その後の経過から参りまして、統計主事が、地方吏員の中から任命をいたします統計主事が、りっぱに仕事をしていていただきますし、支障がございませんし、その後統計官も同じような、法律にはきまっておりませんが、同じような運営の面において統計主事任命されまして、支障なく一応統計というものができ上ってきておるというその事実を見まして、私どもは、この際特別に統計官というものを

榊原亨

1953-02-20 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

従来は吏員の方は、一定資格を備えますと、統計主事というものに補職されますし、官吏の方は統計官というものに補職されることになつておりました。それでありますから、統計主事になりますのは、現在においては吏員だけに限られておるのでございますが、そこに「官吏」という字が整理漏れで残つておりますので、それを削除していただきたいというのが第三のお願いであります。  簡単でありますが、以上補足申し上げます。

美濃部亮吉

1952-04-02 第13回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それを教育委員会という機関もその規則を定め得るようなふうに改めて行く、第十條のほうにおきましても、地方公共団体都道府県なりい市町村なりに統計主事を置く、その統計主事を命じます場合に、第六項のほうで地方公共団体の長だけが命ずるようにいたしておりましたのを、教育委員会という機関のほうにおいてもこれを命じ得るようにする、そういうことによりまして、指定統計のほうが実際に実施いたします場合に、両方の機関実施

北岡健二

1952-04-02 第13回国会 参議院 内閣委員会 第13号

私の申上げたのは、教育委員会地方公共団体であれば、これは第十條の二によつて、地方公共団体である教育委員会統計主事を置くという、この規定は適用されるわけですね。それから教育委員会地方公共団体でないということであれば、仮に第十條の六項で統計主事任命すると言つて見ても、本体の教育委員会統計主事を置くという規定が適用されないから、ここにおかしな関係が出て来やせんか、こういう意味です。

楠見義男

1949-04-22 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

三、從來統計法施行令第八條、第九條及び第十條で規定いたしておりましたところの、統計官及び統計主事資格に関する規定は、指定統計眞実性を確保する上で重要と思われますので、これを法律化いたしまして、第十條に規定いたし、これに付随しまして、資格要件認定について一部分改正を行いました。  

増田甲子七

  • 1
share