運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
874件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

敵基地攻撃ですとか宇宙ですとか、大きな話をする前に、きちんと自衛隊員を見て、自衛隊の中をきちんとまず統率をしていただきたいなと。そのことがひいては防衛力にもかかわりますし、今自衛隊の大きな悩みの一つである人員不足の解消にもつながっていくと思いますので、ぜひ、そうした観点で、きょうちょっと、身近な、人に関することから質問をしたいと思います。  まず、防衛大学校の問題です。  

本多平直

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これはやはり、軍律を犯して大敗を喫したら、これは許されないことだということを一命をもって示した非常に大変厳しい統率あり方だと思います。  大臣は、こうやって、キャリアシートにも汚点がつかないようにするよ、長官を含めて、今後昇進できるように、キャリアシート汚点の残らない厳重注意にしてあげるよ。確かにそれは、省のリーダー、経産大臣としては、経産省の職員は歓迎するでしょう。

斉木武志

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

アメリカの場合には、各州政府に極めて強い権限を持たしめて、そして、警察権だけではない、州兵を始めた軍隊の指揮系統もこの知事の下に統率されるような形で、強力な権限がその中で供与されることになっています。特に緊急事態宣言を出されますと、そうした権能が法的根拠に基づいて発布されるということになっています。  

武見敬三

2019-10-29 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

この自衛隊隊員諸君が、被災者にしっかりと寄り添いながら、士気高く、健康を維持しながらしっかりと業務ができるように、私として、私自身しっかりと気を引き締めながら統率をしてまいりたいと思っております。  業務に当たっている自衛隊隊員のこの業務期間中の処遇について、必要な改善があればそれをしっかりとやっていきたいというふうに思っているところでございます。  

河野太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、今危惧されているような南海トラフとか首都直下とかいう巨大災害のときには、よっぽどいい作戦を持っていい指揮統率がないと勝てるはずがないんですね。そういうのをしっかりやる。同時に、事前の備えをやって、事が起こってから巨大事業のお金を使うというよりも、事前に人々の命が守られ、コミュニティーができるだけ守られるような対処をした方がいいと。そのためにもやはり統括機関が要るというふうに思っています。

五百旗頭真

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

既に述べた根本厚生労働大臣指導力統率力で、この困難をきわめるであろう受給者への追加給付という課題に果たして適正かつ迅速に対応できるのでしょうか。大いに疑問であると言わざるを得ません。  また、救済されるべき受給者の気持ちを考えても、一連のずさんな経過に責任を負う根本大臣自身の通知を受け取り、また、給付を受けることを果たして望むのでしょうか。

小川淳也

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

不景気も統計一つ好景気   合わぬならつくってしまえにせ統計   アベノミクス全ての統計自由自在   お上から鶴の一声好景気 統計の日の標語を求めたところ、国民皆さんから、こういう笑うに笑えないような標語が続々と寄せられるような今の統計に関するこの状況、こういう状況をつくり出していることに関して、国を統率する総理大臣としてどのようにお考えでしょうか。総理、お聞かせください。

大串博志

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

海江田委員 本人に聞いたこともないし、なぜだかわからないということですけれども、私は、この一言をとってみても、麻生大臣が、リーダーシップですね、省内における統率力、これがないと思います。  私も考えてみました。私は、直接、佐川長官と話をしたことはありませんが、三月九日というのは、実は、あの近畿財務局の職員の自殺の事件が明らかになった日なんですよ、これは、三月九日に。

海江田万里

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

であるならば、自衛隊そのもの統率し司令する、昔の大本営に当たる組織でありますから、そして、統合幕僚監部は日報問題でシビリアンコントロールが問われている組織でありますから、国民責任において取り上げなければいけないということは四月十七日の委員会でもはっきり申し上げました。また、その日の午後に幹部自衛官であるということを防衛省から知らされたわけであります。  

小西洋之

2018-04-13 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

大臣一連の昨日からのやりとり、そしてまたシビリアンコントロールという側面から、もちろん、大臣も、第一義的には、自衛隊統率する大臣シビリアンコントロールを果たさなければなりませんけれども、我々国会、与党であろうと野党であろうと、国会シビリアンコントロールを果たしていかなければならない大きな責任があると思います。  

村上史好

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

○国務大臣麻生太郎君) 私が全て統率しておるというような意識で頑張らねばならぬと思っておるわけではありませんけれども、少なくとも、職員一人一人の矜持、またプライド、誇り等々を持って仕事をしてもらわねばならぬというように思っておりますし、事実そういうものの極めて高い職員の多い役所だと、私自身いろいろ役所を回りましたけれども、そういった中では極めてそういった意識の高い役所だという意識が私にはあります。

麻生太郎

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

こうした事態を踏まえ、四月六日、私から全国二十五万の隊員に対し、部隊統率する部署において文書管理が不適正であることによって、国民の、士気を損ねる、それが現場第一線で活動する隊員士気を低下させることはあってはならないことであり、いま一度、みずからの業務あり方を見直し、適切に業務に当たるとともに、いま一度、文書管理情報公開業務といった業務重要性を認識するよう訓示をいたしました。  

小野寺五典

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

その中で、特に、部隊の本部や司令部幕僚監部といった部署においては、通常、現場部隊よりも多くの文書が保管されています、こうした部隊統率する部署において文書管理が不適切であることによって、国民信頼を損ね、それにより現場第一線で活動する隊員士気を低下させることは、あってはならないことということで、しっかり訓示をしております。  

小野寺五典

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

また、四月六日、このようなことを感じ、私から全国二十五万人の自衛隊員に対して、部隊統率する部署において文書管理が不適切であることによって国民信頼を損ね、それが現場で活躍する、第一線で活動する隊員士気を低下させることはあってはならないことであり、いま一度自らの業務の在り方を見直し、適切に業務に当たるとともに、もう一度、いま一度文書管理情報公開業務といった業務重要性を認識するよう訓示をいたしました

小野寺五典

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

このような現場隊員士気が下がるようなことがあってはならない、ましてやそれが、私ども内局を含め、各幕言わば監部が文書管理を含めた形をしっかり統率できていないことで国民の皆様の疑念に答えられなかった、このようなことはあってはならない、そう思っております。  この大きな事案を反省としまして、二十五万人自衛隊員の先頭に立って、信頼回復に全力で尽くしてまいります。

小野寺五典

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

このように、保健医療行政に係る広範な業務内容につきまして権限を行使することになることから、幅広い公衆衛生業務を統括する包括的な知識統率力、医療関係団体等との調整能力感染症対策などの緊急的な対応を要する際に医学的かつ行政的な判断を下すための専門的な知識などが保健所長の資質として求められるものと考えてございます。

福田祐典

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

コーポレートガバナンスにおいては、企業の頭脳そして組織統率する中核である取締役会が実質的に機能しているかどうか、これが非常に重要であると思います。今、局長がおっしゃっておられました取締役会に関しての、企業統治部会での社外取締役の義務づけ、こちらについて、先月十四日、中間試案も出されていらっしゃいます。  

松平浩一

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

是非、海上の安全、そしてまた治安の確保のために、職員皆さんがモチベーションを高く持って任務に遂行されるように統率をお願いしたいと思います。  それでは、大臣に伺いたいと思います。  海上保安体制としましては、近年、尖閣諸島周辺海域警備体制の強化の必要に迫られています。そして、尖閣領海、第十一管区に重点配備をせざるを得ないという状況になっているかと思います。

行田邦子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

その上の係長が七万三千人いるという状況で、はっきり言って、部下を抱えてそれを統率しているという立場の係長民間企業皆さん同種同等仕事というふうに、本当に同じ職名だからといってみなしていいのか、疑問に感じるところもあるわけです。  こういう点について、いかなる考慮が払われているんですか。お伺いします。

柿沢未途