運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

王位継承法統治法そして出版自由法表現自由基本法四つ法律から憲法典が構成されております。  統治法一九七六年改正では、新しい人権、ここに、忘れられる権利国民の知る権利、教育を受ける権利などが規定をされております。  特に、世界における報道自由度ランキング第二位、スウェーデン、ちなみに日本は七十二位。

武正公一

2007-02-27 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

説明責任、善き統治、法の支配、人権の保護、社会経済発展の促進、また必要なところに資源が公正に分配されるようにしておくことは国の第一義的な責任です。  しかし、紛争予防は、だからといって国内問題、現地の問題だけではありません。しばしば国際社会の強い支援が必要である、場合によっては国際支援が不可欠なこともあります。構造立った予防は多くのやり方があると思います。

ラメッシュ・タクール

2004-06-10 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

そこで、私の感じておりますことについて述べさせていただきたいと思いますが、憲法といいますと、どうしても、憲法統治法である、国家基本法である、こういうことが前面に出るわけですが、憲法というのは一体どうあるべきなのかということとはまた別だと思います。つまり、この大命題に取り組むに際して、いつも私は思うんですが、今の憲法ができてから六十年を既に経過しているわけです。

伊藤忠治

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

そのような考え方は、国家統治法あるいは国家基本法として上から国民を治めるという、そういうイメージで憲法を考えるわけでありますけれども、これは全くの間違いである。現在の日本国憲法はそうではなくて、市民、自治体、国家という形でボトムアップの考え方で考えなきゃいけない。

小野坂弘

1964-05-12 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

満州国協和会自体は一応民族国家としての満州国特殊事情に基づく国家統治法の機構の一部を分担するというふうな形でつくられたものというふうに考えられておりまして、その性格は満州国統治の特性に基づいて近代国家における政府における行政だけではうまくいかないというようなことを考えまして、これと政府と表裏一体をなす形で、思想的あるいは教化的、政治的実践活動を行なうというためにつくられたものであるというふうに理解

平井廸郎

  • 1