運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

デジタル庁は、内閣総理大臣を長とし、事務統括権、関係行政機関の長に対する勧告権等を有するデジタル大臣を置くとともに、副大臣一人、大臣政務官一人に加え、デジタル大臣進言等を行い、かつ、庁務を整理し、各部局及び機関事務を監督する内閣任免特別職であるデジタル監等を置くこととしております。  また、デジタル庁に、全ての国務大臣等をもって組織するデジタル社会推進会議を置くこととしております。  

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

デジタル庁は、内閣総理大臣を長とし、事務統括権、関係行政機関の長に対する勧告権等を有するデジタル大臣を置くとともに、副大臣一人、大臣政務官一人に加え、デジタル大臣進言等を行い、かつ、庁務を整理し、各部局及び機関事務を監督する内閣任免特別職であるデジタル監等を置くこととしております。  また、デジタル庁にて、全ての国務大臣等をもって組織するデジタル社会推進会議を置くこととしております。  

平井卓也

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

デジタル庁は、内閣総理大臣を長とし、事務統括権、関係行政機関の長に対する勧告権等を有するデジタル大臣を置くとともに、副大臣一人、大臣政務官一人に加え、デジタル大臣進言等を行い、かつ、庁務を整理し、各部局及び機関事務を監督する内閣任免特別職であるデジタル監等を置くこととしております。  また、デジタル庁に、全ての国務大臣等をもって組織するデジタル社会推進会議を置くこととしております。  

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

デジタル庁は、内閣総理大臣を長とし、事務統括権、関係行政機関の長に対する勧告権等を有するデジタル大臣を置くとともに、副大臣一人、大臣政務官一人に加え、デジタル大臣進言等を行い、かつ、庁務を整理し、各部局及び機関事務を監督する内閣任免特別職であるデジタル監等を置くこととしております。  また、デジタル庁に、全ての国務大臣等をもって組織するデジタル社会推進会議を置くこととしております。  

平井卓也

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この趣旨につきましては、一般論といたしまして、任命権者は、任命権を始め、事務統括権、服務統督権を有しており、部内の事情について通暁している者であることから、任命権者公務員関係部内秩序を維持するための懲戒権を与えることが最も適切であるとされたものであると承知をしてございます。  以上でございます。

藤田穣

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

首長には組織統括権がある。  だから、首長は、図書館や公民館や博物館に、よし、この人材をちゃんと異動で派遣して、この人材に、それこそ文化振興観光振興など、コミュニティーの持続発展などをぜひやらせたいと思えばできちゃうんですよ。教育総合会議でそういうことを議論して実際に自治法に基づいて委任すれば、きちっとできちゃうんですよ。

福田昭夫

2015-09-03 第189回国会 参議院 内閣委員会 第23号

あれはその職員に対する統括権がありますけれども、ほとんどは担当大臣ではなくて官房長官がその事務統括をしているんですけれども、だんだんちょっと専門的になってあれなんですが、やはりそうした視点で内閣官房内閣府というものをうまく動かすことをした方がいいんじゃないかなということで御説明させていただいておりますが。  

井上義行

2011-12-02 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

復興庁は、内閣総理大臣を長とし、事務統括権、関係行政機関の長に対する勧告権等を有する復興大臣を置くとともに、副大臣一人、大臣政務官三人を置くこととし、各大臣政務官は、復興大臣の命を受け、特定復興局所掌事務に係る政策企画立案及び政務に関し、復興大臣を補佐することとしております。  

平野達男

2001-11-29 第153回国会 衆議院 総務委員会 第13号

住民訴訟の本質的な性格は、対内的ないろいろな統括権だとか、あるいは財務会計上の適法性などを確保するさまざまな権限地方公共団体の長が有しているのにもかかわらず、その権限を行使しないでその自治体に損害を与える、あるいは与えるおそれがあるときに、その是正措置の一つとして住民に訴権を与える、これは住民訴訟全般ですね。

春名直章

1999-06-10 第145回国会 衆議院 本会議 第36号

一方、民主党案では、内閣法改正案において、内閣総理大臣権限を、明治憲法から続く官僚の呪縛から解き放ち、内閣総理大臣に対して、強い権限と責任ある政治を実行させるために、統括権を付与し、閣議運営に対する基本的な方針の決定権を与えるなど、総理大臣政治的リーダーシップを発揮できるようにしております。  

平野博文

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

内閣チームとして、政治家チームとしてやっていく中で、この采配を振るう中での首相のある意味では統括権、采配する権限を強めて、そして首相府、内閣府というものをつくって、これらを上位の官庁に置いて、そして各省を手足のごとくに使っていくという位置づけをする以外に、この国の縦割り意識を救う道はないと思います。

末松義規

1999-06-02 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

それはどういうことかといいますと、特命担当大臣ということでございますけれども、これは金融庁に対する人事統括権を持っておりません。事務統括権だけを持つ大臣でありまして、こういうようなものが、金融というような非常に長く続く、そしてそれに対する行政も恒常的に続くというような行政に対する所轄の大臣がこのような立場に置かれるというのは、どう考えても永続的なものの姿とは解されないということであります。  

柳沢伯夫

1997-02-14 第140回国会 衆議院 予算委員会 第13号

松浪委員 これは旗国主義に基づいて、つまり、その船を持っている、所有する国が統括権がある。もちろん沿岸国である日本にもあるわけですが、日本はこの国連海洋法条約署名、締結しておるわけでございますが、実はロシアは署名はしておるけれども締結はしていない。したがって、この条約に締結していない国のものに手を出すと後からややこしくなる、問題が面倒になるんじゃなかったのか。

松浪健四郎

1982-02-19 第96回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ただし、いま問題になっている準備活動の面は、確かに御指摘のように非常に重要な問題でありますから、シビリアンコントロールという面から見て、当然、自衛隊法に規定されているとおり、第七条の内閣総理大臣指揮監督権として内閣総理大臣判断をするか、あるいは第八条で自衛隊隊務統括権を持っている防衛庁長官判断をしてやるか、そういうのが一種の手続だと思います。

角田禮次郎

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

○佐藤(一)国務大臣 率直に言いまして、経済企画庁にその統括権がないのです。つまりこのないというのが、結局今日の公害問題がここまで来てしまった理由だと思います。経済企画庁は、全くただ水質をきめるだけの役所として今日まで公害にタッチしてきています。ですから、ごく小人数でもって水質の基準をきめて、各省からいろいろ要求があったり相談があってそれをやっておる。

佐藤一郎

  • 1
  • 2
share