きるということについて、例えば、その事件を起こした人たちが悪いといって刑事裁判にかけたりして罰を受けていただくとかいうような形、そして、その事件その事件の被害者の方の被害をどう弁償するかという個別の事件の問題として捉えるのではなくて、やはり、抜本的な原因、こういう事件が繰り返し起きるのは何なんだということをある程度、政策当局としては考えながら、個別の対処じゃないやり方を、私は、消費者庁はその責任のまさに統括官庁
牧原秀樹
一つは、天下りあっせんについてですが、言うまでもなく、文部科学省というところは、全国の幼稚園、小中高、大学の統括官庁でありまして、今日まで文部科学行政を指導監督してきたところでございます。この文科省が、ことしの一月、組織ぐるみで天下りあっせんを行っておった、大学との口裏合わせをしていた、また隠蔽工作をしていた、こういう報道が流れました。
高木義明
一番上の段から、一つは文科省が全国の小中高、大学の統括官庁であるからです、高潔で信頼されることにたえ得るような業務の仕方、そして品格が文科省の官僚には求められる、一方、教育の現場は隠蔽が横行していると、御自分の、大津市で起きたいじめ事件の第三者委員会の経験を踏まえられてお話をされています。
富田茂之
その中で、私は、特にこれが交通事故等、命にかかわる行政ですので、完全に規制緩和していい部分と、むしろ、統括官庁になりました金融庁からの適切な指導についても必要ではないかと思う観点から御質問をいたします。
まず、皆様のお手元にお配りいたしました資料の一枚目に組織図のようなものがございますので御参照いただきたいのですが、この組織図には金融審議会の組織構成が書いてございます。
阿部知子
このような中で、農協系統金融も真摯な反省点をとって、事業・組織の改革に取り組んでいかなきゃならぬわけですが、以上の点を総合的にお考えになって、統括官庁の最高責任者として、農林大臣、この経営体質の強化という点について具体的に、しかもある程度期限を切って進めていかなきゃいかぬだろうと思うんですが、本国会はほぼ終わりに近づいておりますので、総括的な意味で大臣の御所見を承りたいと思います。
服部三男雄
今回の代表団の組み方でございますけれども、北京会議に向けて国内ではどこが一つの統括官庁かということをも含めますと、総理府の婦人問題担当室というのが国内的に北京会議に向けてのあらゆる作業をしていると思うわけですけれども、今回そこの室長などが当然に代表団としてそれなりのポジションを占めて北京会議に行かれるのかというふうに私どもは思ったわけですが、外務省が全部統括して、そして発言など聞いておりますと、何か
大脇雅子
経済運営の統括官庁として、ぎゅっと引き締めるというものが余りないんじゃないですか。今数字面も民間と非常に議論のあるところです。しかし、私は、世界の中の日本として牽引車になっていかなければならぬという点では、皆さん方が数字を出しておられる三・五%の実質成長、これはそれでいいとして、ただ、そのためにはちょっと物足りない面があるんじゃないですか。どうですか。実際、経済企画庁として本心はどうなんですか。
安田修三
特殊法人に準じた形で、やはり統括官庁、これを私は一つは明確にしなければならないと、こういうことはもうなおざりにできないと思うんです。
政治判断を私は三大臣に求めたいと思いますけれども、一つは行管庁の長官に対しまして、機構統括官庁として行管庁長官はどういうふうにお考えになるのかと、これをお聞きいたしとうございます。
安武洋子
これにつきましては、いま農林省が食糧全般につきましての統括官庁である、その中で水産だけを、これを取り外して他の省庁が所管するということにするのは、統一食糧行政というような立場からいかがなものであろうかと、こういうふうな感じがいたします。ただいま農林省から独立して水産省を設置するという考えは持っておりません。
福田赳夫
○中川(利)分科員 それならお伺いしますが、出かせぎ問題の統括官庁、窓口官庁はどこですか。
中川利三郎
同時に、大蔵省は国家財政統括官庁としての役目、つまり大蔵省は二重性格なんです。予算をどういうふうに編成するかといいますれば、所管官庁としての大蔵大臣福田赳夫が国家財政統括官庁たる福田赳夫に要求いたしまして、そして予算はそこで査定があり、成立するというような状態でありますので、共済組合の問題もそういうふうに理論的にははっきりこれを割り切って考えておるのであります。
福田赳夫
やはり一つの統一ある解釈を実施するためには、国税庁という統括官庁が法律に対する解釈を明らかにいたしまして、その具体的適用を明らかにする、統一をはかるという趣旨で、法律の内容並びにそれに対する解釈を事こまかに知らしているものが私は通達である、こう思います。
吉國二郎