運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人鈴木敦夫君) グローバルホーク機体操縦者につきましては、三沢基地地上統制装置から、さっき申し上げましたように、GPSによりまして常に機体の位置を把握しつつ、かつ、衛星通信、こうしたものも通じまして、無線通信によって機体を操縦していくということになっているというものでございます。  

鈴木敦夫

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人鈴木敦夫君) グローバルホーク機体操縦者地上にございますけれども、これは、その地上統制装置からGPSなどにより常にグローバルホーク機体がどこにいるかということを把握しつつ、衛星通信を含む無線通信によって機体を操縦し、必要な動作を、必要な措置措置というか、情報収集等を行うということになるというふうに承知してございます。

鈴木敦夫

2005-07-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

それと、指揮統制装置とかですね。要は、BMDのシステムとしてどこまでを日米一緒にやるんですかということがまず決める必要があります。それから、配備の方はもっと日本全体の話ですから、どのぐらいの数をミサイルでやれば何発という、そういう条件が決まらないとなかなか見積りができないというものでございます。  それから、もう一度共同開発の方に戻りますけれども、例えば、ミサイル一緒にやりましょうと。

西山淳一

1973-03-30 第71回国会 衆議院 予算委員会 第24号

それからなお地上器材でございますが、発射統制装置がございますが、この中にあります指示器の中のボタンみたいなものでございますが、私どもはまだほんとうの核用のナイキがどういうものであるかということは、設計図もみなもらっておりませんので、とにかく通常弾頭用に不要な部分はその指揮装置から除いてしまうというやり方を現在とろう、これが方策でございます。  

山口衛一

1972-04-13 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

たとえば、指揮統制装置でありますとか、レーダー関係でありますとか、通信関係でありますとか…。現在の解釈では、中長距離のミサイル及び核弾頭、並びにそれらの専用の貯蔵施設というのが事前協議対象になっていると思いますが、核、非核両用の兵器、たとえばファントムならファントムはそうだということが言えますが、これは事前協議対象でないということは私ども明確に考えるわけです。

久保卓也

  • 1