運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-09-18 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

太田国務大臣 私は、前に食糧管理制度があった時代のさまざまな名残とかそういうものがあると思っておりますので、不条理なことがまだ残っている理由というのは、そういう統制時代名残や、消費者よりも生産者を一方的に重視するという姿勢がなかったとは言えないということは、わかり次第是正していかなければいけないというふうに思っているわけです。

太田誠一

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

殊に平成十年以降においては、ほぼ昭和二十五年ころの価格統制時代平均価格に近いレベルになっております。また、九〇年以降のバブル崩壊によって新車の販売台数が現在二五%近く落ち込んでいるということで、使用済自動車発生も非常に少なくなっているというような現状があります。  こういったことで、使用済自動車発生が非常に少ない、玉不足状態が続いております。

酒井清行

1997-04-22 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

要するに、内外の垣根がきれいに取り払われてしまうと、そこでは、例えば大蔵省が例示したケースでいえば、日本の国内でドルショップもできる、ドルで買い物もできる、ドルが通貨として一応流通するというような状態まで想定しているということであるとすると、そしてまた、いわゆる集中というような、あるいは為銀主義というような、これまで昭和二十四年以来ずっと基本的に保たれてきた、あるいはそれ以前の統制時代もっと古く言

村井仁

1994-11-30 第131回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第4号

なるほど御指摘の二百五十条は、金融統制時代戦時統制経済名残みたいなもので、これが当分の間ということで今まで続いているのは非常におかしいということはまさにおっしゃるとおりでございます。それで、分権化の中でこれを外すという意見もかなりのやっぱり説得力があるというふうに思うんですけれども、ただ、おっしゃるように、地方公共団体が何をするかわからぬという不信感だけとは必ずしも言えない面がございます。  

成田頼明

1993-03-29 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

統制時代、米が不足する、そういう時代につくった法律が高度成長の中、あるいはいろんな変遷を経てこんな形になった中でそれをずっと守るかどうか。これは国民の皆さんも、私も随分対談するんですが、食管法をもうなくしたらどうかという意見が随分多いんです。それはできませんと。安定的に供給するという国の責任においてこれはきちっとしなきゃならぬ。  

田名部匡省

1989-03-24 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

ともかく米は十分あるのだから、戦時中の統制時代と違うのだから、しっかり配給してみんなにしっかりつくらせろ、こうやりましたら、泉さんが私のところへ質問が終わって来られて、きょう先生大変いい話をしていただきました、どうして、私あれだけ言ったのにと言ったら、いや私は先生と同じ考えなんですけれども、ちょっと悪いけれども自民党の先生方は酒屋さんがたくさんおられまして、私ども行政でこうやりたいと言ってもなかなか

堀昌雄

1981-04-22 第94回国会 衆議院 文教委員会 第11号

それから学校給食会も、これは戦後の物資統制時代ならともかくとして、いまこれだけ物資が自由に流通をしている、しかも流通機構もこれだけ完備している現在において、どうしてもこういう特殊法人をつくってやらなきゃならないという必然性というのは私は薄いと思うのですが、まず基本的なそういう疑問に対して文部大臣の見解を伺いたいと思うのです。

小杉隆

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかしながら、従来、特にこの後者のトラックを中心にいたしました自家用自動車協会については、御指摘のように、戦時中あるいは戦後の物資統制時代仕事がなくなって以来というものは、ほとんど仕事らしい仕事をしていただいてない、いわば休眠状態でございまして、大変残念なわけでありますが、私どもの方の行政目的自体に、自家用乗用車を、あるいは自家用貨物自動車をどういうふうに活用していくのかという点がいわば欠けていた

高橋寿夫

1975-11-12 第76回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかるに現実にはまだ部分的に起こっておる、また行われている場合もあるということでありまして、独禁法に対する理解が行き届いてないということでありましょうし、一方で事業者自身がそういった過去の統制時代の観念を捨てやらず、そういうところに自分の主務官庁に頼って何とか楽になりたいというふうな感じがある。

高橋俊英

1975-06-26 第75回国会 参議院 逓信委員会 第12号

御案内のとおり戦争中に燃料のああいった統制時代全国に小さな業者がそれぞれの県庁等燃料の問題とか車両の確保とかいろいろなことで折衝するということが非常にむずかしい時代、しかし郵便輸送はこれは続けなければならぬというようなことで、そういった各社、当時の百数十社が集まりまして、したがいまして全国津津浦々にありました会社がほとんど入ったわけでございますが、それが集まってできた会社でございます。

石井多加三

1974-02-02 第72回国会 衆議院 予算委員会 第10号

統制時代と違いますから、たとえば主食にしたって、お米が好きな人もあれば、うどんが砕きな人もあれば、パンが好きな人もある。調味料でも、塩の味が好きな人もあれば、しょうゆが好きな人もあれば、バターが好きな人もあれば、マーガリンが好きな人もある。

八木一男

1973-12-19 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

それは私ども見ておってわかりますが、これは、いわゆる昔のあの統制時代のことばで言いますと、価格差益と申します。価格差益発生しているわけでございますね。明らかにインフレ差益なんです。この分がたとえば三月決算に出てくるということは、私はこれはなかなか問題点だろうと思うのです。

高橋俊英

1973-12-06 第72回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これはまあすべてを統制時代のように価格調査を行なうというわけにはまいりませんので、兼任しておる者よりも、専門官を置くということも一つの考え方として検討いたしておりますし、これによってすぐまた官吏の数をふやすというわけにはまいりませんので、こういう重点的にやらなければならないときには、他の仕事を削減してもこれに振り向けるということをやらなければなりません。

田中角榮

share