運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-22 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○高木(賢)政府委員 製糸業法につきましては、御案内のように、製糸業免許制とか製糸業者に対する統制命令といったことを規定をしておるものでございまして、製糸業者乱立防止とか製糸業体質改善ということにつきましては非常に役に立ったと思います。そして、我が国の主要な輸出産品であった生糸の生産なり品質の安定に役割を果たしたと思います。  しかし、今や製糸業を取り巻く状況は大きく変化をいたしております。

高木賢

1997-03-10 第140回国会 参議院 予算委員会 第6号

そして、この法律というのは片仮名であって、そして免許制で、統制命令という戦前の制度まで残っているわけでございます。かつ、現状は四百三十一名の繭検定員というのが二十四県にまだおりまして、これはかつて機関委任事務だったんですが、それはもうとにかくやめるということで、あとはこのツケは地方にまで今回っている状態でございます。そういう法律もまだ残っております。  

久世公堯

1983-10-04 第100回国会 衆議院 商工委員会 第1号

また、業界政府の強力な統制命令にいつまでも頼っているということもいかがであろうか、こういうことは率直に思うのであります。だからといって、業界が悲壮なまでの状態で反対をしておられるものを、論理や一部の現象をとらえてこれを押し込んでしまうということは許されない。そもそも、産業及び業界に対するビジョンの策定は、産業業界の発展につながる、このことでなければなりません。

横手文雄

1972-05-17 第68回国会 衆議院 商工委員会 第22号

やはりどうしても行政措置上でき得ないのですから、したがって——私は何も戦時中のような統制命令によってやれ、やらなければだめだということを言っているのではありませんが、しかしいま大臣のお考えになっておる程度では、この工場再配置の問題をスムーズに移していくということは難事業の難事業じゃないかと思う。

伊藤卯四郎

1969-06-05 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

政府委員檜垣徳太郎君) 罰則の科刑限度規定につきましては、食管法違反のみならず、他の法令違反の場合の科刑限度というものとのバランスをもって規定をされておるのが例でございまして、私ども三十一条以下の統制命令違反の罪その他の罪についての科刑は、現行の物価統制令等科刑限度バランスをとっておるというふうに理解をいたすのでございますが、現在の需給事情の緩和のもとにおいてこの科刑限度内でいかなる

檜垣徳太郎

1966-06-10 第51回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第10号

もあるわけでございまするから、要は、流通段階を通じまして、現在一般にとかく指摘を受けておりまするように不合理な点、あるいは、ことばをかえて申しますれば、一面においては前近代的な取引というものもあるいは指摘をきれておると思いまするが、そのような点を逐次是正をしてまいることがぜひ必要であるという認識に立ちまして、農林省といたしましても数年来行政をやっておるわけでございまするが、この方面行政は、やはりそう統制命令

大口駿一

1957-05-15 第26回国会 参議院 商工委員会 第34号

参考人山中篤太郎君) 私は強制加入というものを一つの手段として考える意味で、ごく限られた場合は成り立つのではないか、つまり員外アウトサイダー統制命令にいたしましても、実は個人の行為、自由を束縛するわけなんでありまして、それに比べますというと、この集団に加われという命令の方が、はるかに大きい拘束になりますことは、申すまでもないと思うのですけれども、一方現在の社会というものは、経済の上から申しますと

山中篤太郎

1957-05-15 第26回国会 参議院 商工委員会 第34号

審議会でも強制加入の問題は大へんめんどうな問題でございまして、皆さん率直にいろいろ御意見をお述べいただいたのですが、結局現在考え得る合理的な限度というものは、このアウトサイダー統制命令というものをやって、もしうまくいかなかった場合は、それにかえて万やむを得ないと申しますか、加入強制ということであるのではないだろうか。こういうことで意見がまとまったわけでございます。

山中篤太郎

1957-04-27 第26回国会 衆議院 商工委員会 第33号

昨年私どもが決議し提案しました意見の中にも、員外者統制命令の一方法として、必要ある場合に限り加入命令を発し得ることとしておりましたが、事実、この規定安定法にはない、新しい方法でありまして、調整規定完全実施のためだけではなく、組合の権威を高め、信頼を増し、組合に対する協力精神を養うことになる、などの利益も考えられるのであります。

永井嘉吉

1956-12-04 第25回国会 参議院 商工委員会 第6号

この組合につきましては、いわゆる員外統制命令というのを出しまして、アウトサイダー規制ができる仕組みになっておるわけでございます。  こういう二つの組合組織につきまして現在各方面から、こういう組合ではまだ組織が十分でない、弱体である、何とかこれを強化すべきであるという議論が前から相当出ておるわけであります。

川上為治

1955-06-22 第22回国会 衆議院 商工委員会貿易振興に関する調査特別委員会連合審査会 第1号

それからもう一つ、今度は大臣にお尋ねしたいのですが、輸出統制規定の認可または統制命令の発動に当りまして、官庁の独断でおやりになるのか、適当な何か審議会のようなものをお考えになてっおるのか、また民間からこれに抗告、抗弁する場合の機関、手続はどのようになっておるのか。

帆足計

1954-05-27 第19回国会 参議院 水産委員会 第31号

本法目的を十分達成いたしますためには、二十九条に規定する融資のことが十分に行われるかどうかということによつて目的が完全に遂行し得るかどうかということに非常に大きな繋がりを持つように思いますので、この二十九条にいう、いわゆる融資の問題が空文になりませんように、いやしくも本法目的を達するために農林大臣の発する統制命令に関連するような場合におきましては、融資の問題がその裏腹となつて、十二分に活用されますのに

森八三一

1953-02-04 第15回国会 参議院 通商産業委員会 第9号

それから「輸出組合強化等」につきましては、これは字句が必ずしも適当ではないかと思いますが、輸出組合を作りまして協定をいたしました際に、なおアウト・サイダーについて、これは政府統制命令と申しますか、それに従う、或いはそれに代るべき命令を出して、政府でその協定のバツクをするというようなことの根拠規定を置こうというのがその後段でございます。  

石原武夫

1950-04-28 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第20号

この調整的措置公益事業委員会料金調整及電力融通統制命令によつて解決できるという意見もございまするけれども、併しながらこれらの一つ企業の上にありまする委員会による統制命令というものは、極く大きな枠、又極く大きな問題として生じた場合に、後からそれを追つかけて行く場合に結局なるのでございまして、これを常時的に、合理的に、この問題を諮つて行くということになりますというと、非常な欠陷があるかと存ずるのであります

高宮晋

1949-09-09 第5回国会 衆議院 商工委員会 第33号

御承知の通り最近の金融機関に対する政府の監督と申しますか、融資あつせんの問題につきまして、元のような統制命令その他によつて強制融資とか何とかいう手はできないのでありまして、金融機関の自主的な考え方で幾らにするかというふうな問題になつておるのでありまして、大藏省で何円までに必ず引受けるということを、法律上の建前もそうでありますし、実際問題としてもできないのでありして、できるだけ希望に沿うように努力しておる

河野一之

  • 1