運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

この事業の中で、特に省エネリフォームが進みづらい戸建て住宅のニーズの掘り起こしという観点から、断熱改修と併せて、例えば高性能な給湯設備を導入する場合、その導入費用の一部を支援するという制度にしているところでございます。  引き続き、国土交通省とも協力しながら、中古住宅省エネを進めてまいりたいと思っております。

藤木俊光

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

橋本政府参考人 国土交通省におきましては、補助事業として、例えば、寒冷地温暖地など地域ごとに導入されている暖冷房設備使用状況であるとか、あるいは東日本、西日本において標準的に設置されている給湯設備使用状況、あるいは平均的な世帯におけるエネルギー使用量などの実態調査補助事業として行っておりまして、これは例えば平成二十五年の省エネルギー基準策定等にも反映をさせておるところでございます。  

橋本公博

2015-06-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

指摘の銅による院内感染防止対策についてでございますけれども、給湯設備などで繁殖するレジオネラについては銅の利用効果があるといった研究成果が得られていると承知をしているところでございます。銅によるこういった院内感染防止対策効果につきましては、引き続き関連学会等による研究等を通じまして、まずは知見の集積に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

二川一男

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

節電効果のある空調断熱照明給湯設備を導入した建物に補助をする。百五十億の復興増税財源のお金がたまったまま今執行されています。使えるのは被災地ではなくて全国です。総務大臣地元を調べると酒屋や書店にも配られています。行政改革担当大臣地元では、農協のスーパー、写真館にも補助が出ています。  資料六を見ていただきたい。

蓮舫

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

本来、レジオネラ症の全般的な対策としては、浴場施設のみならず、給水、給湯設備、冷却塔冷却水系加湿器その他広範な対策が必要でございますが、今回は、時間の関係もあって、浴場施設に絞って質問させていただきたいと思います。  そこで、考えられる対策の第一でございますが、法律の整備が必要でございます。

金田誠一

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

また、給湯水におきますレジオネラ属菌などの繁殖によります健康被害を防ぐということにつきましては、厚生労働省では、平成十一年の十一月でございますけれども、それまでございましたレジオネラ症防止指針、これを新しく改定をいたしまして地方自治体に通知をしたところでございまして、この防止指針に沿って給湯設備を適切に維持管理してもらうよう周知徹底を図っているところでございます。  

下田智久

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人下田智久君) 建築物におきます冷却塔、クーリングタワーでございますが、冷却塔給湯設備こういったところは維持管理が適切でないとレジオネラ属菌繁殖をする、そしてそこから空調等を通じ感染が起きるといったことでございまして、厚生労働省では、こうした実態調査の結果を踏まえまして、防止指針を全面的に改めまして平成十一年十一月に通知を発出したところでございます。  

下田智久

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

しかし、この警戒区域設定期間中、設備の保守、点検に入ることができなかったことによって、ホテルの空調設備とか水道設備給湯設備はもう使用が不能になってしまうとともに、警戒区域設定期間中に台風が参りまして、その被害で客室に甚大な被害が生じましたけれども、この期間もまた立ち入りができなかったということで、その損害は見積もり五千八百万円に上ったわけでございます。  

冬柴鐵三

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

それから、太陽光太陽熱公的住宅団地における利用といたしましては、一つには団地外施設、先ほど道路や公園のところで申し上げましたような公的な施設管理電力といたしまして太陽光発電利用するということも積極的に実施をいたしておりますし、それから太陽熱利用して給湯設備を導入するということを全国で三カ所の団地実施をいたしております。

原隆之

1992-04-10 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

そのときに、例えば電力の供給であるとかあるいは給湯設備であるとか、そういうものも考えられるのですが、そういう地方へのメリットが提示されるような要件を政省令あるいは指針等に入れることができるのかどうか。一体地域住民にどういうメリットがあるのかというところも含めてお答えいただきたいと思います。

土肥隆一

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ガスは換気扇の問題がありますが、給湯設備を別なところにつくってお湯を流すということもあると思うのですね。実際に行ってみると、本当にここに住もうという気にならないのですよ。私は、若い女性、看護婦さんがひょっと見たらやめようという気持ちになってしまうと思うのですね。長くいる人も息が詰まる。

金子満広

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ですから、ガス湯沸かし器をすぐつけるとか、あるいは別に給湯設備をつくって、栓をひねればお湯が出てくるようなことをぜひやってほしい。これは痛切な願いであり、そうたくさん予算がかかるわけでもないと思うので、ぜひやっていただきたいと思いますが、この点まず伺っておきたいと思います。

金子満広

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

風呂(シャワー付) トイレ洗面所 台所(コンロ、流し) 給湯設備 加入電話引込線 各種電源設備」等々になっております。  今、個室に電話を入れることやテレビを入れること、あるいは冷蔵庫、洗濯機ガス湯沸かし器などの給湯設備をつけるということはもう社会常識になっているわけなんですね。

金子満広

1988-04-01 第112回国会 衆議院 建設委員会 第6号

住宅というのは間取り、浴室、台所トイレ暖房給湯設備、遮音性傷みぐあい収納スペース、屋敷の広さ、外部からのプライバシーの確保、これだけの条件がありまして、きょうはその数字を局長と論議する時間がありませんからやめておきます。局長は広さだけおっしゃったけれども、それは確かにそうかもしれませんけれども、私が言ったのは、住宅というのは住まいと環境なんです。

薮仲義彦

1988-04-01 第112回国会 衆議院 建設委員会 第6号

○片山(正)政府委員 Aタイプと御指摘でございましたけれども、予算案の、百二十五平方メートル以下の基準金利のものでありますけれども、これにつきましては補給金を要するということで、その増額につきましては困難さを伴うところでありますけれども、六十二年におきましてこれを六百三十万から六百八十万に引き上げまして、さらに特別割り増しどしまして百万円の増額を行い、さらは暖房給湯設備工事に対して五十万円を割り増すなど

片山正夫

  • 1
  • 2