運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-17 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

資料の二ページを見ていただきたいんですが、これは総務省定額給付金室が一月二十七日につくった「定額給付金給付事業Q&A(その二)」に書かれているものであります。ここに書かれているのは、「問二十六 市町村民税を滞納している者について、その者に対して給付される定額給付金市町村が差し押さえることは可能か。」

佐々木憲昭

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

森国務大臣 既に総務省から御答弁があったところでございますけれども、細川委員の何か合点がいかないというのもわかるような気もするんですけれども、ただ、要するに、家計への緊急支援という側面、定額給付金給付事業趣旨を踏まえて、世帯単位給付を定めたというところがポイントなんだと思うんです。

森英介

2009-03-31 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

定額給付金給付事業は、国の生活対策における重要な施策の一つであり、景気後退下での生活者の不安に対処するため、家計への緊急支援として行う単年度限りの施策であります。このため、この制度の構築は国が責任を持って行い、それに要する経費は、給付金のみならず、事務費についても国が全額負担することとし、地方財政法第十六条の国庫補助金として地方団体に交付する、こういうことになっているわけでございます。  

倉田雅年

2009-03-03 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今回の定額給付金給付事業は、支給額一兆九千五百七十億に対しまして八百二十五億、これは約四・二%。それから、平成年度に行いました臨時福祉特別給付金、これは総額千四百五十七億円で、事務費が七十二億、四・九%。それから、平成年度臨時福祉特別給付金は、支給額千四百五十五億円に対して七十四億、率が五・〇%。

与謝野馨

2009-02-10 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

平成二十年度補正予算(第2号)に計上されている定額給付金給付事業費補助及び定額給付金給付事務費補助金は、景気後退下で云々かんぬん、ここはちょっと飛ばさせていただきますけれども、地域の経済対策に資するため、法第十六条のその施策を行うため特別の必要があると認めるときとして、国が事業主体である市町村(特別区を含む。)に対して交付するものである。なお、法第九条──九条、十条のことはよろしいですか。

中川昭一

2009-02-10 第171回国会 参議院 総務委員会 第2号

そこで、補正予算書を見ますと定額給付金給付事業助成というふうに書かれています。私、根が正直なものですからそのまま素直に読みますと、市町村実施する定額給付金給付事業を国が助成をするというふうに受け取れます。そうなると、実施主体自治体ですから、この事業のいわゆる実施における最終責任自治体にあるというふうに政府考えているという理解でよろしいんでしょうか。

武内則男

2009-02-09 第171回国会 参議院 本会議 第7号

先月二十八日に制定した定額給付金給付事業費に係る補助金交付要綱の中で、所得を基準とする給付の差異については、これを設けないことを基本とするように地方公共団体に私の考えをお示ししたところでございます。  私が定額給付金を受け取るかというのは、もちろん受け取るわけでございまして、受け取って追加的な消費のために使うわけでございます。

鳩山邦夫

2009-01-09 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

第一に、平成二十年度第二次補正予算案により追加される、歳出の財源に充てるための同年度における財政投融資特別会計財政融資資金勘定からの一般会計への繰入限度額について、定額給付金給付事業助成費の額に相当する額を減額し、二兆一千百八十五億円といたします。  第二に、これに伴う所要の規定の整理を行うこととしております。  

松野頼久

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

実は、定額給付金一般に言われておるわけですが、定額給付金給付事業助成というのが補正予算書とかあるいは政府提出のペーパーに書かれておるんですね。定額給付金給付事業助成、そういうふうに書いてあるんですね。これは私も全くわからないんですが、国としてはこの事業に絡んで法律はおつくりにならないんでしょうか。総理、財務大臣もしくは総務大臣、お答えになれる人があればお答えください。

仙谷由人

2009-01-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第2号

まず、一般会計に対する修正案につきましては、歳出において定額給付金給付事業助成費二兆三百九十五億円を削除し、歳入において特別会計受入金を同額減額することとしております。  次に、特別会計に対する修正案につきましては、一般会計修正に関連し、財政投融資特別会計財政融資資金勘定修正を行うものであります。  政府提案経済対策には、これ以外にも私たちの考えと異なるものが数多く含まれています。

枝野幸男

1981-02-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

清酒製造業の安定に関する特別措置法は、業界のこのような実情等を背景に、清酒製造資金融通円滑化清酒製造業整備合理化に資するため、日本酒造組合中央会に、信用保証事業及び給付金給付事業二つ事業を行わせることを内容として、昭和四十五年に制定されたものである。」云々、こういうぐあいになっているのですね。  

正森成二

1981-02-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

○正森委員 いま間税部長から答弁があって、業界の方が必ずしもこれを存続してほしいという要望が現在のところないので検討中であるという趣旨答弁ですが、たしか特別措置法日本酒造組合中央会信用保証事業及び給付金給付事業二つ事業を行わせる、こういう内容措置法ができたと思いますが、この基本財産として信用保証基金というのを設けるわけですが、それはどういうぐあいにやるかと言えば、一部は業界から出させ、一部

正森成二

  • 1
share