運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
223件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

給付総額では一千三百七十億円も減っているわけですよ。  そうすると、この少子化による自然減予算というのを予算として減らさずに子供の分として取っておけば、これ待機児童の解消のために充てていけば、こんな、児童手当を六十一、二万人分に支給しませんなんということをやらなくとも財源確保できるんじゃないかというふうに思うんですけれど、どうしてそういう考え方、そういう予算編成をされないんでしょうかね。

田村智子

2019-04-16 第198回国会 衆議院 総務委員会 第13号

電波利用料予算規模というのは、電波法に規定されているわけではないものの、総務省電波利用料料額を算定するためには、調べたら、本年の二月五日ですか、電波利用料の見直しに係る料額算定具体化方針というのがあって、向こう三年間の電波利用料共益費用歳出規模が定められていて、給付総額がその額に等しくなるように個々無線局が負担すべきとなっているわけですね。  

岡島一正

2018-03-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第7号

先ほど来繰り返させていただいておりますが、昭和六十三年の第一種地域指定解除以降新たな認定を行っていないということから、被認定者数補償給付総額共に今後減少していくということはそのようになっております。一方で、指定解除前に認定された最も若い方が三十歳でありまして、今後数十年にわたり継続的に補償給付等を行っていかなければなりません。  

梅田珠実

2018-03-20 第196回国会 衆議院 環境委員会 第4号

中川国務大臣 御指摘のように、昭和六十三年の第一種地域指定解除以降は新たな認定を行っておりませんので、被認定者数補償給付総額とも今後減少していくものと考えられるわけでございますが、指定解除前に認定された最も若い方は三十歳でございまして、今後数十年にわたり継続的に補償給付等が必要でございます。  

中川雅治

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

その中で、年金給付総額全体に占める積立金運用収入割合というのはたかだか一割でございますので、そうしたことも含めて、短期の損失年金額年金財政影響を与えることはございませんし、そうした損失が長期になるようなことは、今申し上げた財政検証とその中での目標の運用利回り、ポートフォリオの設定という仕組みできちんと担保されているということだろうというふうに理解しております。

鈴木俊彦

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人鈴木俊彦君) 平成二十五年度の数値でございますけれども、年金給付総額県民所得比で一五%以上となっている都道府県、島根県、鳥取県、高知県、秋田県、愛媛県、長野県、奈良県、長崎県、香川県、山口県の十県でございます。最も割合の高い島根県では一八・〇%となっております。  

鈴木俊彦

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

先ほど申し上げたように、この調整期間の終了は百一年後の一年間の給付総額に相当する積立金、こういうふうになっているわけです。この調整期間のことを申し上げますが、今はその約一年分ということになっていますが、資料二を御覧ください。  これが、GPIF運用資産額、それからGPIFからの特別会計への納付額、それから公的年金受給者年金総額です。

足立信也

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今御指摘支給開始年齢につきましては、この検討課題に含まれると考えておりますけれども、保険料上限を固定した現行制度のもとでは、何歳から受給する仕組みにしても長期的な給付総額は基本的に変わらないことから、年金財政観点というより、一人一人の人生における就労期間引退期間バランスなどの観点から検討すべきものと考えております。  

塩崎恭久

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

なお、支給開始年齢については、年齢を引き上げた以降の世代にのみ影響があることから、世代内の所得再分配に資するものではなく、また、保険料上限を固定した現行制度の下では、何歳から受給する仕組みにしても長期的な給付総額は基本的には変わらないことから、年金財政観点というより、一人一人の人生における就労期間引退期間バランスなどの観点から検討すべきものと考えております。(拍手)

塩崎恭久

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ただ、先日の大臣の所信をお聞きをすると、大臣は、実現に向け具体的な制度設計に努めるというようにおっしゃって、聞き方によるのかもしれませんが、若干トーンが弱い、元気がないなというふうに思うんですけれども、これは、低所得の家庭の子供たち給付するとか、あるいは給付総額の一部を返還不要にするとか、いろいろな考え、いろんなやり方があるというように思いますけれども、一個確認をさせてください。  

斎藤嘉隆

2016-03-08 第190回国会 衆議院 本会議 第14号

なお、この場合において、保険料上限を固定した現行制度のもとでは、何歳から受給する仕組みにしても、長期的な給付総額は基本的に変わらないことから、受給開始年齢の問題については、年金財政観点というより、一人一人の人生における就労期間引退期間バランスなどの観点から検討すべきものであるとの社会保障制度改革国民会議での議論等も踏まえて検討していく必要があると考えています。  

塩崎恭久

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

特に、高齢化が進展する中で、日本の誇る社会保障制度給付総額がどんどん膨れ上がっていく。一方で、それを支える財源、そのサービスをどう維持していくのか、そういった課題もある。  また、人口減少する中で、最近、景気も回復している、労働力の需要はあるけれども、生産労働力人口も減少していく、こういった社会の中にあって、どのような形でこの日本の活力を維持していくのか、そういった課題もあるのかなと。  

輿水恵一

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

厚生年金基金上乗せ給付につきましては、各基金から給付総額を記載した業務報告書の提出を求めておりますので、これに基づきまして平均額を算出することが可能でございます。それに基づきますと、平均額は月額六千七百七十五円と承知してございます。その一方で、個々加入者最高額については把握ができない状況にございます。  

高階恵美子

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

現在、要支援一、二で二つのサービスを利用している人は百二十万人になりますが、二〇一二年度の給付費は二千四百九十五億円で、給付総額の三・三%とささやかなものです。効率的なサービス提供ではないでしょうか。在宅介護を支える大切なサービスです。地域支援事業に移すことは、介護サービスを利用する受給権の侵害です。地域支援事業のガイドラインも示さないまま法案を通そうというのはいかがなものでしょうか。  

勝田登志子

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そして、給付費は二〇一二年度で二千四百九十五億円、給付総額の三・三%と極めてささやかなものです。しかし、延べ百二十二万人ぐらいですかね、利用していると。  また私事で済みませんが、父も母も本当にお世話になったり、今もお世話になったりしているんです。とても大事なサービスで、本当にこれで恩恵を受けている。在宅生活を支えるこういう中心サービスをなぜ給付から外すんですか。

福島みずほ

share