運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-06-21 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

その規定はどこから来ているかということでございますけれども、電気、ガス、水等供給又は電気通信役務の提供は年度を越えての継続的給付であり、長期の継続的給付契約として取り扱うことが合理的であることから、国の財政における基本原則である予算の単年度主義に対する特例規定として長期継続契約が認められていると、こういう形でございます。  

村瀬清司

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○遠藤(純)政府参考人 御指摘のように、この災害共済給付につきましては、障害見舞金支給を除きまして、医療費につきましては最長七年間の支給を行う仕組み、こうなっておりまして、学校設置者保護者の同意を得て同センターとの間に締結する災害共済給付契約により行うことになっているわけでございます。  

遠藤純一郎

1988-04-15 第112回国会 参議院 決算委員会 第2号

説明員込山進君) 先生からお話ございましたように、日本体育学校健康センター高知学芸高校との間には災害共済給付契約締結されておりましたので、それに基づきまして死亡見舞い金支給いたしたところでございます。今回、特にこの重大な事故にかんがみまして至急に手続するよう指示をいたしまして、三月三十一日に同センター高知県支部より高知学芸高校に手渡されたところでございます。

込山進

1985-11-26 第103回国会 参議院 文教委員会 第2号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、共済掛金給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約等に関し、また、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売渡価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

松永光

1985-06-12 第102回国会 衆議院 文教委員会 第17号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、共済掛金給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約等に関し、また、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

松永光

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、共済掛金給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約等に関し、また、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

森喜朗

1984-04-13 第101回国会 衆議院 本会議 第17号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、共済掛金給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約等に関し、また、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

森喜朗

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約共済掛金等に関し、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

田中龍夫

1980-11-28 第93回国会 衆議院 文教委員会 第11号

また具体的には、このような観点に立ちまして、従来、日本学校安全会締結している災害共済給付契約あるいは日本学校安全会に対する支払いの請求等につきましては、日本学校健康会に対してなされたものとみなす旨の規定を附則の第十四条で設けまして、統合に伴う事務が増大しないような措置を法令上も講じておる次第でございます。  

柳川覺治

1980-10-15 第93回国会 衆議院 文教委員会 第1号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約共済掛金等に関し、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

田中龍夫

1980-05-14 第91回国会 衆議院 文教委員会 第16号

なお、災害共済給付事業につきましては、災害共済給付契約、給付基準学校管理下における児童生徒等災害範囲学校設置者損害賠償責任に関する免責特約共済掛金等に関し、学校給食用物資供給に関する業務につきましては、売り渡し価格供給制限等に関し、従前と同様の規定を設けることといたしております。  

三塚博

1977-05-25 第80回国会 衆議院 建設委員会 第11号

十一社というのは、おおむね、この許可要件は満たしていると思いますけれども、巷間いろいろ問題になりますように、一つ給付契約締結時における工事費の見積もりとか、あるいは解約申し入れがあった場合の処置というものが明確でなかったりというようなことで、契約実行面購入者からの苦情がいろいろ今日までもある。

大富宏

1976-01-22 第77回国会 参議院 決算委員会 第3号

そうすると、その次には今後は、一定の時期に契約者建物をつくってもらいたいというので給付契約を結びます。給付契約を結びますと、契約締結と同時に積立掛金返済掛金に変わるのであります。家ができるのはまだ何カ月も先のことなんですよ。契約締結したその時点から掛金返済掛金になりまして金利が加算される。今度は金利込みのやつを取られるようになるんです。利子がつかないだけじゃなくて金利をつけて取られる。

久保亘

1971-05-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第14号

政府委員高橋弘篤君) 第一点につきましては、先ほど仕組みのところで申し上げましたように、この積立式宅地建物販売業というものは最初の三分の一の期間におきましてはいわゆる目的物がきまる前に積立金を毎月積み立てているその給付契約の場合におきましては、これは大部分のものは販売契約売買契約でございますけれども、給付契約請負契約の場合があるわけでございます。

高橋弘篤

1971-05-07 第65回国会 衆議院 建設委員会 第14号

高橋(弘)政府委員 先ほどから申し上げておりますように、お尋ねの件につきまして、いわゆる積み立て方式を三分の一過ぎて給付契約のときに請負契約を結んだという場合に、これは建設業法によりまして「保証人を立てることを請求することができる」という規定がございますが、実際にはこれはやっていないところが多かろうと思います。したがって、先生のおっしゃるようないろいろな紛争事例もあろうかと思います。

高橋弘篤

1971-05-07 第65回国会 衆議院 建設委員会 第14号

高橋(弘)政府委員 先ほど申し上げました積立式宅地建物販売業仕組みの中で、簡単に申し上げたので申しわけなかったわけでございますけれども、給付契約を、三分の一の期間を過ぎたあとで結ぶ際に、この給付契約契約内容というものが、いわゆる売買契約というものをやる会社と、それから請負契約という契約方式をとるものと二つあるわけでございます。

高橋弘篤

1967-05-25 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

その問題について私がかねがね心配をいたしておりますのは、サラリーマンに対して、家を建てるからというわけで建物給付契約書ですか、こういうものを締結して、毎月毎月金をもらって、ある一定時期になりますと建物が建って、また月賦で返済をしていくという仕組みであります。この仕組みの欠陥は、計算してみると、金利が非常に高いということです。

横山利秋

1965-03-05 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

後者には、生命保険金保険契約に関する権利相続開始の際にまだ保険事故の発生していない生命保険契約で、被相続人保険料を負担したものは、保険金はもらえないがその権利相続財産とみなされる)、退職金等定期金に関する権利相続開始の際にまだ定期金給付事由が発生していない定期金給付契約で、被相続人掛金を負担したものは、相続または遺贈により取得したものとみなされる)その他がある。」

横山利秋

  • 1
  • 2