運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

先ほど、小林局長の方から今回の意義について答弁していただきましたけれども、要するに、今回異なる給付体系に位置付けるのは勘定を別にするだけだという答弁だったわけですよね。要は、育休中働いちゃいけないという原則は変わっていないということを繰り返しおっしゃっているようなふうに受け止めたわけでありますが。  

山本香苗

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

経理自体ですと、これは全体の結果を見るということにはつながるかもしれませんが、給付負担関係を明確化してセーフティーネットとしてきちんとやっていくということになりますと、やはり独自の保険料率を設定していく必要があるだろう、あるいは新たな資金を設けてそこにプールして資金管理できるようにする必要があるだろうということ、そういったことをしていく前提として別個の給付体系に位置付けたということでございます。

小林洋司

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

八 失業等給付と異なる給付体系に位置付けられる育児休業給付について、給付額増加傾向にある状況を踏まえ、中長期的な観点から国庫負担割合も含めた制度在り方検討すること。  九 求職者支援制度について、雇用安定化必要性が高い者に対し十分な支援が行き届くよう制度運営充実に努めるとともに、雇用政策に対する政府の責任を示す観点から、国庫負担割合在り方検討すること。  

小川淳也

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

では、そのときにどの層を取り上げた方がいいかということでありますけれども、一つは、六十五歳以上であれば、雇用保険による給付体系も一般の被保険者と違って、これは一時金の支給という形になっております。また、定年や継続雇用制度の期間を過ぎて、これまでの職業人生で得られたスキルを生かした多様な就労を目指している年齢層とも考えられる、こういったことから、まずはここでスタートをするということであります。  

加藤勝信

2017-05-09 第193回国会 衆議院 総務委員会 第16号

パートタイム会計年度任用職員につきましては、先ほど来も御答弁申し上げましたが、研究会報告書の段階では給料と手当対象ということでございましたが、やはり地方公共団体意見をお伺いいたしましたところ、支給可能な手当を明確にすべきという意見が多数寄せられましたので、現行報酬費用弁償給付体系を維持しつつ、期末手当を新たに支給できるよう措置することとしたものでございます。  

高原剛

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

そして、国家公務員の方でも期末手当支給が進んでおるということでございまして、研究会報告を踏まえまして、さらに地方公共団体からは支給可能な手当を明確にすべきだという御意見をいただきましたので、それらを総合的に踏まえまして、現行報酬費用弁償給付体系を維持しつつ、期末手当を新たに支給できるように措置するということにしたものでございます。

高原剛

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人高原剛君) 基本的に委員御指摘のとおりでございまして、研究会報告書地方公共団体にお示しし意見を聴取したところ、やはり混乱等を避けるために支給可能な手当を明確にしてほしいという強い意見が多数の地方公共団体から寄せられましたので、現行報酬費用弁償給付体系を維持しつつ、期末手当を新たに支給することにしたということでございます。

高原剛

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

その後、地方公共団体に対しまして意見照会を行いましたところ、地方公共団体側から、パートタイム非常勤職員勤務形態は多種多様で一律ではない中で制度の適正な運用を確保するためには、各団体職員間で不均衡が生じないように支給可能な手当を明確にしてほしいという大変強い御意見をいただきまして、それを踏まえまして、パートタイム会計年度任用職員については、現行報酬費用弁償給付体系を維持しながら期末手当

高原剛

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今、訓練等給付ということをおっしゃいましたけれども、働く側では、いわゆる昔の授産施設が今は就労継続支援事業ということで、B型事業ということで一つ給付体系がございまして、そこに対する給付が行われているということで、まず、給付ということで事業所自体を支える形になっております。  

蒲原基道

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

蒲原政府参考人 これは、実は、先ほど申しましたとおり、これ自体は何か障害者法律の個別の給付体系ではございませんで、各市町村がいわば統括的な補助金のもとでそれぞれ実施しているということで、そのやり方についても相当弾力性があるものになっている、こういうことでございますので、それぞれ独自のやり方をしている関係がございまして、ちょっと全体の職員の数というところについては、我々はそこまではとっていない、こんな

蒲原基道

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、第五の給付体系のところに入ります。  配付した三枚目にこういう図があります。この図をごらんいただきたいんですが、一番上の1は基礎年金ですね。現在の基礎年金所得比例年金を上乗せする。  それから2は、私は準基礎年金と呼んでいるんですが、所得比例年金が高い方の年金最低保障年金あるいは準基礎年金をカットする。民主党は、これは全額税財源ということにしております。

堀勝洋

2010-03-16 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

その制度ができて推進をしているんですが、やはりまだいろいろな課題をたくさん抱えているということでありますし、そういうことを踏まえる中で、先ほど申し上げました緊急経済対策での次世代育成支援のための新たな給付体系検討と併せて、認定こども園制度在り方など幼児教育、保育の総合的な提供、幼保一体化在り方についても検討し、結論を得るというのが基本計画でも出されました。

川端達夫

2010-03-16 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今後とも、こうした認定こども園に係る運用一つ一つチェックしながら改善を着実にしてまいりますとともに、次世代育成支援のための給付体系検討も併せてやってまいります。  いずれにしましても、幼保一体化在り方について検討してまいりたいと思いますので、よろしく御指導のほどお願い申し上げます。

鈴木寛

2009-11-25 第173回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

それも給付付き税額控除ということでEITC、これは勤労所得税額控除ということで低所得勤労世帯対象にしているんですが、主にその給付体系勤労の子供がある世帯対象としております。それから、オバマ大統領が承認なさってから導入をされたメーキング・ワーク・ペイ税額控除というのが新しく加わっております。  見ていただければ分かりますように、このうちの幾つかは非常に大きなプログラムです。

阿部彩

2006-04-28 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

それで、今般の障害者自立支援法におきましても、ALS等介護を必要とする程度が著しく高い方でありまして、人工呼吸器を装着されている方など医療サービスを大変高密度に利用されている方を対象に、重度障害者等包括支援事業、こういう新たな給付体系を設けまして、福祉サービス、特に在宅の方々へのサービスの拡大を図っておるところでございます。  

中谷比呂樹

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これは少し大ごとの話かもしれませんが、私は、失業保険給付体系もぜひ積極度に合わせたものに、給付日数なりなんなり大胆に改革を目指してもらった方がいいのではないか、そういうことが両輪相まって安定所再編ということになっていくのではないかと思いますので、その点も御検討いただければ大変ありがたいと思います。  

長勢甚遠

2005-05-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

いにするかはやはり大きく制度そのものにかかわってまいりますので、尾辻大臣にはお願いがございますが、こういう診療報酬改定見直しという技術的な問題としてこれをとらえるのではなくて、介護保険制度そのものの骨格にかかわる事項ですから、もしこういうことの検討が必要であれば、私は検討すべき点も実はあると思いますから、むしろ国会の審議の中できっちりと厚生労働省サイドのいろいろなデータもお出しいただいて、どのような給付体系

阿部知子

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

混乱の原因の一つは、給付体系を二本立てにしたことに始まると思います。給付体系を二本立てにしたために、マネジメント機関も二本立てにせざるを得ない。そもそも、見直しのきっかけは、予想を超えて増加した要支援、要介護一への対策であったはずで、これを放置すると介護保険制度そのものを脅かしかねないとの判断から見直しが始まったというふうに承知しております。

和田節

share