運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

まず、昨日、給付対象世帯の判断に当たって必要となります住民税非課税水準について、当該水準であるとみなす具体的な月間収入基準額総務大臣通知において地方公共団体にお示ししたところでございますが、今後とも、給付主体となる市町村意見も十分に伺いながら、具体実施方法について早急に検討を進めてまいり、また、わかりやすく周知をしてまいりたいと存じます。

森源二

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、無償化給付主体である市町村の役割も極めて重要であると考えております。  このため、改正法案におきましては、市町村長に対して、対象となる施設を特定する確認、必要に応じた施設からの報告徴収、勧告、命令、確認の取消し、さらに、都道府県知事に対する必要な協力要請などの権限を与えるための規定を設けるとしておるところでございます。

本多則惠

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

詳細まではわかりかねますが、具体的な施策の展開が現物給付主体で行われることを御期待申し上げます。  最後に、一つお願いを申し上げて、意見を終わります。  東日本大震災では多くの教訓を学びました。端的に申し上げますと、官民がこぞって国土強靱化を行わなければならないということであります。  我々産業界の立場からは、経済活動持続性強化の側面から、国土強靱化に参加したいと考えています。

豊田鐵郎

2012-07-30 第180回国会 参議院 決算委員会 第4号

その辺のところの均質的な取組についてもこれからはやっていかなければいけないというふうに思っておりますけれども、いずれにしましても、給付主体であります都道府県市町村等の準備が整ったところから受付をやっておりますけれども、せっかくできましたこの新規就農促進の機運が低下することがないように、現場の声をよく聞いてこれから一つずつ対応していきたいなというふうに思っております。

郡司彰

2009-04-17 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

答えとして、「定額給付金は、景気後退下での生活者の不安にきめ細かく対処するため、家計への緊急支援を行うことをその第一の趣旨として実施するものであり、給付主体である市町村当該給付金そのものを差し押さえることは、その趣旨には合致しないものと考えている。」このように書かれております。  総務省確認したいんですが、これはこのとおりでよろしいですか。

佐々木憲昭

2008-06-03 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

給付主体居住地市町村市町村は、医療給付保健事業健康づくりや一体的、総合的に実施するなど、はるかにメリットがあると考えております。  実は、後期高齢者医療制度は、やはり社会的排除制度であると。別に切り分けてやる、社会的排除制度である。それに比べて老健制度は、インクルーシブ・ソサエティー、包括的な制度であると。ここが決定的に違っていると。

福島みずほ

1980-03-11 第91回国会 参議院 予算委員会 第5号

そういった点で、御趣旨の点は十分踏まえながらも、当面、私どもの方は現在の母子保健体制の中で、特に先生最初に御指摘いただきましたように、妊産婦死亡率の問題についてのこれの低下を促進するということについて重点を置きながら進めて、いまの正常分娩についての給付問題につきましても、当面は現金給付主体ということでいかざるを得ないかと思いますけれども、それにつきましても、しかるべく本来所要のものが十分給付として対応

竹内嘉巳

1959-03-05 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

最初大蔵省は三原則といわれる三つの原則を作って、年金制度給付主体共済組合であるとか、いろいろなそのほかの原則をきめたその方針をやっぱりまっすぐ通していかなければ、あとになって後悔することが多いということを、この際つくづく申し上げておきたいのであります。  第三番目は、公務員の災害給付制度であります。

横山利秋

  • 1
share