運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それを超えると、給与調整しないと、さまざま御主人の方の、一般的なモデルケースでいえば、夫の方の控除とかがなくなってしまったりとか、あるいは扶養が影響してしまったりする。  それが、近年、税制改正の中で、百五十万円という数字政府は出して、この所得税の三十八万円の控除額をフルにもらえる金額を上げた。

山岡達丸

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

そういった状況から考えていくと、もうこの定員の数自体も一体どうなのかというふうに思うわけですけれども、そういう考え方でいくと、むしろ公証人の数が増えていくと、言ってみれば、この公証人、法務省、裁判所のOBの方々の収入というものが減ってくるんじゃないのかと、そういったところで、ある程度給与調整をしているんではないかというふうに思うわけですけれども、その点について大臣の見解をお伺いしたいと思います。

東徹

2013-02-27 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

ヨーロッパのような職種別労働市場ですと、地域とかあるいは国で、ある職種については統一した賃金が決定されるということで、個別企業のその業績に応じて給与調整というものが行われるわけじゃありません。ところが、日本の場合は、ボーナスも含めて賃金が柔軟に調整されるという特徴があるということは確認しておかなければならないことだと思います。  

樋口美雄

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

先ほどのお話のような財務調整もある、あるいは小さいことかもしれませんが、職員間の給与調整もある。そういういろんな調整事項をやっていく、束ねていく人がいないと、なかなか難しいんです。  ですから、そういう意味では、私は今の漁協先ほどお話がありましたけれども、漁協系統だけで対応できるのかどうか。

野村哲郎

2002-11-07 第155回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ただ、今先生が御指摘されますように、頻繁な人事交流があるということになりますと、給与調整というのも難しくなってくるでしょうし、独立行政法人がこれからも非常にふえてくるということでございますので、そういうところの職員一般職公務員と違った給与水準のものを受けるということが広く行われるようになりますと、一般職公務員給与あり方にも影響してまいりますので、その点はやはり広い裁量権を与えられておるということは

中島忠能

2000-03-31 第147回国会 衆議院 文教委員会 第10号

おっしゃるとおり、今の復職時の給与調整の問題あるいは退職金への影響、これが、三年間でありますが、一年ぐらいですと、六十歳まで三十何年間の長い期間でありますから、それは調整されていけばほとんど影響ないのでありますが、若干その金額について響くということが、二分の一調整ですとあり得る場合もあるわけでありますが、ほとんど、特に年金については計算上からいっても影響することはまずほとんどない。  

河村建夫

1995-02-21 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員東久雄君) 労働条件といいますか、処遇調整等の実態ということで、給与調整それから退職金給与の引き当ての繰り入れ状況というのを一応調べております。これは合併前と合併後で余り変化はございません。ほとんどそのまま、たいしはむしろ高い方の農協に合わせたりということが間々見受けられます。

東久雄

1994-11-24 第131回国会 参議院 内閣委員会 第7号

吉川春子君 国家公務員給与調整額についてまず伺います。  ことしの人事院勧告給与のいわゆる調整額について「俸給表構造変化等を踏まえた見直しを進めていく」ということが述べられています。これについて公務員労働者の間では、調整額の切り下げが行われるのではないかとの不安が広がっています。  

吉川春子

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかし、これは所得税減税の実施による給与調整が理由で、新聞報道によりましても、六十二年四月から十カ月間の累計で見ると二十九兆五千五百九億円で、前年同期比九・一%増で、基調としては好調を持続しておるということが言われておりますし、個別に見ましても、これはもう主税局長には釈迦に説法ですけれども、物品税の柱である自動車が国内販売台数が二六%増だとか、家電製品の売れ行きが物品税収は一一・五%増とか、既に一月時点

正森成二

1970-07-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そこには確かに再雇用なんかは抜いたのでしょうが、定年制との関係で、おまえは定年を過ぎたのだがつとめているということで、何がしかの給与調整をするという形になっている。それは定年制とからんで、やめさせないかわりに給与調整をする、こういうことになっているのです。これが大多数なんです。落ちている、私の調べた限り。

大出俊

1970-04-28 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

ただし、昨年の法律改正におきましては、物価相当分は全部見られたわけでございますが、給与調整分、これが残されたわけでございます。これが四・五%という数字になっておるというわけでございますが、ただ、その経過措置につきましては、本年度とそれから昭和四十六年度の二カ年にわたって行なう。最終的にこういうぐあいにきまりまして、四・五の半分つまり二・二五、こういうことでございます。

大屋敷行雄

1967-05-30 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

江藤政府委員 いわゆる行政職(二)に該当する低額職種職員給与調整でございますが、これは人事院勧告の中に特にうたわれたものではございません。人事院の権限において人事院が各省に対して予算の範囲内において低額職種の者の給与調整する際にはこの程度の方法でやってもいいんだというような人事院事務総長通達が出ておるのでございます。

江藤淳雄

1966-03-22 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

それから、特に要望の強かったのは(5)の民間施設経営調整費、これは民間施設経営上、給与調整、その他減価償却とか、目に見えない経費がかかるというために、事務費総額の三%を経営調整費という名目をもって交付することになったわけでございまして、交付の大体内容としましては、この三分の二は給与調整に、三分の一をその他の必要な諸経費に充てるというようなことになっております。

戸澤政方

share