運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-03-27 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

第二の公平、公正な租税正義を実現するには現行税制をどう整備すべきかという問題でありますが、その一として、公平な租税正義の実現のためには、国税通則法第七十八条第二項関係条文を改正し、国税不服審判所長以下の人事権給与権とを国税庁長官から外し、米国と同様に内閣直属独立機関とすることであります。

飯塚毅

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

審判官人事権給与権国税通則法七十八条以下によって国税庁長官に与えられており、実際の権限行使国税局長を補佐する中堅官吏に任されています。その結果、審判官は後で自分が不利な人事配置を受けることを恐れて、戦々恐々として原処分庁を勝たせようとします。私はその恐怖感の告白を何回も受けています。納税者に課税の公平感を与えないこの体制は、一刻も早く改善すべきであります。  

飯塚毅

1978-03-24 第84回国会 参議院 本会議 第10号

しかし、特例や加算、プラスアルファ、給与権声と職員団体との交渉等、実行上の問題点が多々あるところであります。したがって、民間の給与実態と均衡をとるように新しく措置をとるべきだと考えますが、いかがなものですか。  さらに、公務員定年制法制化はいかがお考えですか。いまや合理的人事管理のために、国家公務員を含めまして、公務員共済年金と連動する定年制を設けるべきときではないでしょうか。  

三治重信

1975-05-07 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

菅野政府委員 ただいまの、たとえば戦前の女子公務員給与問題等でございますけれども、これは、そのときそのときにおけるいろいろな事情があったと思いますが、その当時の給与権者によって適正な格づけをされた給与でございまして、それが低い人もありますし、必ずしも男よりも低くない方もあるようでございます。

菅野弘夫

1973-02-22 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

いわゆる附則八条にあるところの都道府県における官吏たる身分を持っている職員が約二万人おるわけでありますが、これはもう昨年もわが党から法案を出して継続審議になっているかと存ずるわけでありますけれども、大臣としては、都道府県に置かれているところのいわゆる国の官吏で、身分権もなければ給与権もない。ただ屋根を貸している。

山田芳治

1970-04-24 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

なぜ私はそう申し上げているかといえば、そこに予算が組まれてくれば、その組まれた範囲だけは、私がさっき言った経営者にその給与権についての権限がそれだけ与えられておるわけですから。いまベースアップについては、率直に言いますけれども、大蔵省は公共企業体経営者に対して全然与えてないのですよ。あなたはさっき、経営の重要な企業責任の中に給与の問題があるんだ、こうおっしゃったですね。

堀昌雄

1967-05-26 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

何というのですか不利な不当労働行為あるいはその他の首切りを受けた、それは付随的には身分権が伴うし、それに伴う給与権というものがやがては発生するでしょうけれども、やめるかやめないかという問題についての具体的な問題等については、これはやはり、そこには人格権というものが、生存権ですから発生するんじゃないか。

村山喜一

1965-04-10 第48回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

しかしながら、いわゆる日教組と文部大臣との中央交渉、いわゆる中央交渉というような点につきましては、これは御承知のように人事権給与権というような点から申しましても、文部大臣交渉の当事者ではございません。地方都道府県委員会と、各県における地方公務員であるところの教職員との間でこれは律せられるべき問題である。

愛知揆一

1963-07-05 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第7号

その概念に立ちましての交渉相手となれば、それはやはり任命権給与権を持っておるものでなければ、仰せのごとく国、政府あるいは国会といえども、地方公務員たる教職員の――国家公務員も同様でしょうけれども、給与とか人事についてその根本法を定めたり、予算を決定したり、提案したりという関係においてはむろん関係はございますが、その因果関係をたどって極端までいけばとどまるところを知らない。

荒木萬壽夫

1963-03-19 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

そういう制度のもとの問題であり、人事権給与権等を持っております、監督管理責任権限を持っておる立場のものといえども、地方公務員法の五十五条以下の趣旨を無視して圧力をかけたりなんかということは、法律趣旨を守るか守らないかの問題でございますから、任命制選挙制のいずれによって変わるべきものではない、かように私は理解するわけでございます。

荒木萬壽夫

1960-12-14 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

増子政府委員 これは人事院運用方針に従いまして、勤勉手当配分等を各任命権者給与権者において実施いたしておるわけでございますので、その具体的な詳細の内容は私ども承知いたしておりません。しかし勤勉手当につきましては、いわゆる勤務成績といいますか、実際勤務した期間等がこれには反映してくるわけでございます。

増子正宏

1956-05-17 第24回国会 参議院 文教委員会 第28号

「ただ、都市の場合は、公選にしておいてもよいのではないか、これは実情がうまくいっているように思うので、私はこの点だけは今度の公述のときにも、ぜひ公選でいいというふうに述べるつもりだ、次に人事権の問題だが、給与権を持たない委員会人事権を持っていても、これは仕方がないように思うから、この点は新法の方に賛成だ、それから教育長に対する問題だが、文部大臣の承認というこの件については、一国の教育行政文部大臣

間淵豊

1956-05-15 第24回国会 参議院 文教委員会 第27号

人事権の問題は、給与権を持たぬ委員会人事権を持っても意味がないように思う。この点は新法を支持する。町村のごときは教育長はほとんど助役ではないか。全く意味がない。」それで地教委の代表は、「わかった。しかしあなたの主張は少くも全地教委全般の希望に沿わぬ。この際大義親を滅する気持で間淵に譲ってもらいたい。」これに対して、「君にはずいぶん世話になった。

荒木正三郎

1956-04-27 第24回国会 参議院 文教委員会 第20号

多少これは各論にわたるかもしれませんけれども、その問題の根幹は人事権給与権に関する問題でありまして、五大市を含んでおるところの都市におきまして、県におきましては、もしかりに人事権というものがこのまま認められるならば、非常にその間において困る。それは教育の均等という点から考えて都市に、ことに五大市にたくさんな優良な教員が集中する。

吉田萬次

1956-04-09 第24回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第2号

しいてこの給与権人事権任命権とを一本にする、こういう意味でありますならば、給与権市町村に持ってきたってよろしいじゃないか、こうも考えられますが、実際を考えますと、地方教育委員会人事権があった、そのときに給与権とのいろいろな問題を起したことは、過去七年有余の経験の中にございません。

尾形猛男

1956-04-07 第24回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第1号

という意味は、この法案を見ますと、義務教育諸学校の教員というものは、給与権が今まで県にありましたが、その上に今度は任免権まで県の方に持ってきております。そうして、任免給与の問題を県で持っていながら、身分市町村職員、こういうような不思議な制度というものは、私も法律はうとい方でございますけれども、現在日本の行政面においては全くない。

松沢一鶴

1956-03-06 第24回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

政府委員小林與三次君) 今政務次官からお答えがありました通り教員身分は結局市町村にありますが、それで、市町村単位停年制を作った方がいいのか、教員というのは、むしろ全県下非常な特殊な身分、それから給与権が県にあり、県の給与条例その他県で定めているから、県一本で作った方がいいのか、こういう問題は問題の分れ目でございまして、結局事教員につきましては府県で一緒にやった方がよかろうということになりまして

小林與三次

1954-11-19 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第22号

国務大臣大達茂雄君) 御指摘の通りに、給与権が県にある、人事権がそれぞれの地域の教育委員会にあるということから来る、何と言いますか、事務的に言つても困難な点を生ずる。それから他の公務員違つて教員は昔から始終町村相互の間において交流が行われておる。その点は普通の町村公務員とよほど趣きを異にしておる関係があります。これは従来からそうなつておる。

大達茂雄

  • 1
  • 2