運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-03-19 第142回国会 参議院 総務委員会 第3号

ただ、実は公務員給与改定率につきましては、大半の場合には前の年度といいますか、予算編成を待たずに人事院勧告に基づきまして公務員給与改定率というのは通常は出ているわけでございます。そういった意味で、予算編成時にはその数字がございます。今回の場合には行政職俸給表平均改定率の一・〇一%というのを一つの基礎にしております。  

桑原博

1997-03-17 第140回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そこで、この総合勘案方式によります今年度法改正につきましての御提案があるわけでございますが、今回の改正平成年度国家公務員給与改定率一・〇一%、平成八年の消費者物価上昇率〇・二%、予算編成時の見込みとなっておりますが、長官、仮に平成年度国家公務員給与改定がなかったならば、この恩給法等改定というのは次の年度はどういうふうになるんでしょうか。

齋藤勁

1995-08-24 第133回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

いわゆる給与改善費を幾ら予算計上しておくかというのは、これはあくまでも財政上の事情でございまして、例えば一・五%というものがその年度におきますいわゆる給与改定率を見込んでということではございません。したがいまして、あくまでもその数字財政上の理由によりそれぞれ計上しておる、こういうことでございます。

池ノ内祐司

1994-10-25 第131回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただいま御質問の趣旨は、伸び率を〇・九%に抑えた、給与改定率は一・二%であるが予算編成できるのかという御趣旨に解しましたが、平成年度防衛関係予算におきましては、人件費糧食費の一・五%相当額を計上してあります。今回の職員給与法の一部改正財源にこれを充当しようとするものでありますので、人件糧食費以外の経費を削減して財源を捻出する、そういう必要はなかろうかと思っております。

渡瀬憲明

1993-11-05 第128回国会 参議院 本会議 第5号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、給与改定早期実施必要性期末手当支給割合の引き下げが給与改定率に及ぼす影響、裁判官、検察官の給与改定あり方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  質疑を終わり、順次採決した結果、両法律案はいずれも全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告いたします。

猪熊重二

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員眞鍋武紀君) 一般職国家公務員給与改定率でございますが、六十年以降、六十年が五・七四、六十一年が二・三一、六十二年が一・四七、六十三年が二・三五、平成元年が三・一一、平成二年が三・六七、平成三年が三・七一、平成四年が二・八七でございます。合計いたしますと二一・二%でございます。

眞鍋武紀

1993-02-23 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし、その後昭和四十八年に至りますと、石油ショック等によりまして大幅な物価上昇がございまして、それに伴って厚生年金等も大幅に増加したわけでございまして、そういったものをとらえまして、恩給についても公務員給与の大幅な改善に従っていかなければならないのじゃないか、そのようなことがございまして、公務員給与改定率の一律アップ方式をとってきたわけでございます。  

稲葉清毅

1992-09-03 第124回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

その際、私は、総務庁予算を要求するということになりますると、その年の給与改定率に予断を与える結果になってしまうんじゃなかろうか。あるいはまた、人事院勧告をした場合に政府給与改定に対する取り扱い、この件についていろいろな影響を与える、そうした問題も生みはしなかろうかというようなことで、それは財政当局にお任せをし、人事院勧告代償措置として十分に今まで尊重してまいった。

岩崎純三

1992-03-27 第123回国会 参議院 文教委員会 第3号

その意味で、給与改定率といいますものは物価上昇率のみに基づくものではないわけでございます。  最近の五年間の消費者物価上昇率給与改定率をちょっと例を挙げて申し上げますと、例えば五年前、昭和六十二年度におきましては消費者物価上昇率が〇・五%でございまして、そのときの人事院勧告が一・四七、義務教育改定率はほぼそれに準じております。

遠山敦子

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

近年の非常に厳しい財政状況の中でも財政当局の御理解を得まして、一般公務員給与改定率よりはかなり手厚い引き上げを実現してきております。例えば、昨年度人事院勧告による公務員給与改定率を二%上回る増額改定が実施されたわけでありますが、今回、平成年度予算案でも同様に約二%を上回る増額改定をお願いしているところであるわけであります。

島田仁郎

1991-04-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

これを都道府県の例で見ますと、国と同じような率で給与改定を行った団体が約二十団体、ちなみに申しますと国の昨年の勧告での給与改定率は三・六七%でございますけれども、これと同じ率で改定をやっているのが、若干の上下はありますけれども、二十団体、やや低い率になっているものが二十五団体、それから、やや高いかな、こういう団体が二団体でございます。

滝実

1991-03-26 第120回国会 参議院 内閣委員会 第3号

太田淳夫君 ただいまの説明で行政職俸給表(一)の平均給与改定率を採用している、こういうお話でございますけれども、一般職国家公務員には九職種十七表の俸給表が適用されているわけです。しかも、恩給を受けられている皆さん方は多種多様な方が見えるわけでございますから、むしろ全俸給表平均改定率を用いた方が適当ではないか、こういう考え方もあるわけでございますが、その点はどのようにお考えになりますか。

太田淳夫

1990-12-18 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

今回の場合で申し上げますと、補正法案の作成に当たりまして内容を精査した結果、今御指摘のあったようなことで減額があったわけでありますが、その理由といたしましては、一つは国と都道府県、市町村の職員構成の相違がございまして給与改定率等が異なってまいりまして所要額に異動を生じたものであります。  

小林実

1990-06-20 第118回国会 衆議院 法務委員会 第10号

島田最高裁判所長官代理者 物価値上がり等と比較、勘案しまして低額ではないかという御指摘でございましたけれども、私ども、これを公務員給与改定率と比較いたしますと、パーセントにして各年大体一%を超えるところで値上がりをしてきておりますので、この辺で私どもとしては精いっぱい値上げに努力してまいったというふうに御理解いただきたいと思います。

島田仁郎

1990-05-29 第118回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中川嘉美君 この消費者物価上昇率ですか、これについては総務庁統計局、それから公務員給与改定率については人事院がそれぞれ数字の出どころというふうに私たちは解釈しているわけですけれども、人事院から一般に公表されている国家公務員行政職俸給表、これを見てみますと、給与改定率これが先ほど三・一五ですか、これがこの表を見てみますと三・二%、小数点以下一けたですね。

中川嘉美

1990-05-29 第118回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ところが、その翌年はそれじゃ給与改定率に八六%を掛けると、給与改定の八〇%、物価スライドの二〇%から出した率と一緒になるかというと、たまたまここはならないんですね。これは給与改定率が非常に低かったためです。一・四六%。それに八〇%掛けて、物価上昇見込み率〇・二%に二〇%掛けますと一・二〇八ということで、四捨五入して一・二一%になる。

山口哲夫