運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-09 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そういたしますと、この給与所得控除そのもの体系骨格をいじる必要が生じてまいります。給与所得控除骨格をいじるということになりました場合は、これはもう所得税体系骨格そのものをどういじるか、どう見直すかという問題に直面するわけでございまして、制度全体の本格的な見直し論議に突っ込んでまいります。

濱本英輔

1987-09-01 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

一応離れまして、それが場合によっては家事上の経費とも関連することもあり得るような支出の項目も拾っているところでございますので、先ほどお示しの給与所得控除の半分が経費、半分が負担調整部分といたしましたときの経費とは一応切り離したとすれば、この二分の一をとるというのは若干根拠が外れるわけでございますので、特定支出として必要経費の概念と離れたものをとりました結果といたしまして、その比較する基準額給与所得控除そのもの

水野勝

1980-03-12 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

給与所得控除そのものを私は全面的に否定はいたしませんが、昭和二十八年まで日本の税法にございました動労所得控除という名称に変えて、給与所得だけでなくて事業所得者すべてを含めたいわゆる勤労所得に拡大すべきであるという考え方を私は持っておるわけです。つまり、事業所得者必要経費青天井だ、無限である、まさにそのとおりでございます。場合によってはそれは赤字ということもあり得るわけです。

大山明雄

1972-05-17 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

○松尾(正)委員 私も、この給与所得控除そのものをどんどん上げていくということについては、いろいろな関係で非常にむずかしいということは理解できるのです。そこでひとつ、これはむずかしいんですけれども、サラリーマンの職種というようなものが非常に多様化している。

松尾正吉

1969-10-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

そういう不公平ということを頭に入れておれば、必要経費がどうのこうのというようなことは、いまの給与所得控除そのものについても政府のはっきりした根拠はないと見ざるを得ない。でありますから、大臣は拡大していくというようなことをおっしゃいますけれども、先ほどから来年度予算の内容等についていろいろ考えてみましても、それじゃ来年度の税制改正においてどのくらいのことを見込まれておりますか。

田中昭二

  • 1