運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3496件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

第二は、一般的な給与所得者で収入一千万程度中間層までは実質免除となる水準で、一年間の時限措置として所得税減税を行います。もちろん、ある水準で税引き後所得逆転現象が生じることがないよう免除額に傾斜を付けますが、超富裕層対象に含めません。第三に、国民に消費行動を促すために、そして元気になってもらうために、税率五%への時限的な消費減税を目指します。  

福山哲郎

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

また、現在もその申請を受け付けている月次支援金でありますけれども、これは、申請者区分を間違えるということを防止するために、間違いが生じる可能性がある項目、特にその主たる収入雑所得給与所得確定申告した個人事業者という、この申請区分を選択をした場合には、申請区分の要件を満たすかどうか、この確認をするように画面上にポップアップで注意を促すというような仕組みも設けております。

江島潔

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

ほどの質疑の中で池田参考人がお答えになっておられましたけれども、ほかの様々な給付との兼ね合いということの中で考えていくということが大切かなということと、あと、実質的な水準ということについて考えてみますと、こちらの給付の方からは育児休業中は社会保障負担というのはないわけでして、給付が六七%、三分の二ということでありまして、そこに対して社会保障保険料などが免除ということを考え合わせますと、通常の給与所得

高村静

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

具体的には、年収一千二百万円相当の方については、扶養親族が三人であれば、収入額から、いわゆる千二百万相当分ですけれども、その収入額から給与所得控除等相当分を差し引いた所得額九百七十二万が基準となりまして、扶養親族増減ごとに一人当たり三十八万円ずつ基準額を上下させて設定することとなります。こうしたことについては、法案が成立いたしましたら丁寧に周知をしていきたいと。  

嶋田裕光

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

だけど、今、コロナ禍の中で自営業者新型コロナウイルス感染症に感染しても所得保障がなくて休めないという問題点指摘されて、国が財源の手当てもして、国保加入者のうち給与所得者に限定はされているけれども、全国条例が今制定されているんですよ。給与所得者でない者についても条例で定めることもできるというふうに国は周知もして、実際に定めているという自治体も出てきているわけなんですよね。  

田村智子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

当初、事業所得を主たる収入とする事業者のみとされましたけれども、その中で対象外となった多くのフリーランスの声を受けて、雑・給与所得事業者へと拡充をされました。これ自体は喜ばしいということで喜ばれたんですけれども、いざ制度が開始されてみると、国保加入必須条件であったり、被扶養者では対象外事業所得が一円でもあると駄目だということで、対象外となってしまった事業者が数多くおりました。  

笠井亮

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

年金収入プラスその他の合計所得金額ということでありますから、年金収入とその他の収入給与所得等々から所得控除等々を抜いた部分という形で、一定の控除をした中においての金額と、そもそも収入全体というものとの比較でありまして、これは、後期高齢者の三割の方々に関しますと、大体五割給与収入があるという形で、かなり収入があるということが前提でございますので、そういう方々に対して、所得控除等々をその分だけ引くというわけではなくて

田村憲久

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

じのように、我々、統制経済やっているんじゃありませんのでね、自由主義経済をやっておりますんで、これは命令してパーセントを決めるというわけにはできませんので、そういった意味ではいろいろ、七、八年、いろいろずっと話を続けさせていただいて、少なくとも二%台のベースアップまで来ることになったと思いますけど、これはもうちょっと今の企業、利益、内部留保の増え方等々から比較して、もうちょっとそこを上げていかないと、給与所得

麻生太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今、確定申告のシーズンでありますけれど、確定申告なさらない給与所得者の方、かなりいらっしゃいます。日本では、皆さん御存じのとおり、源泉徴収という仕組みがあります。これは、年間の所得に係る税金をあらかじめ事業者給与から差し引くことであります。事業者源泉徴収を行うことで、多くの従業員確定申告を行う必要がなくなっていると承知しておりまして、この制度自体はいいところも多々あると思います。

浜田聡

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一方で、新型コロナウイルス感染症の予防のための費用でございましても、従業員の個人的な費用法人負担した場合、あるいは実際に要した費用にかかわらず一律に定額が支給される場合、こうした場合におきましては、法人から従業員への給与として取り扱われ、その従業員給与所得として所得税課税されるということでございます。

鑓水洋

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

まず、委員指摘の四つの御趣旨につきましては、これは重要な御趣旨であると思いますし、問題は、その手段として全員に確定申告を義務づけることが適当なのかどうかということが議論になっているという前提で申し上げますが、現在、多数の給与所得者の方々については、源泉徴収と年末調整でもって課税関係が完了いたしまして、確定申告の必要がないということになっておりますが、これは、年末調整の際に、生命保険料控除でありますとか

住澤整

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

平成三十年度改正におきましては、働き方が多様化するということに対応する観点から、給与所得控除等々につきましては、所得計算上適用される控除から、どのような所得にも適用できる、そういった基礎控除への振替というのをやらせていただいております。また、所得配分機能回復観点から、給与所得控除とか基礎控除見直し等々も行わさせております。  

麻生太郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その下の六ページのグラフを見ていただきたいんですけれども、これは、給与所得者の所得階級別の分布と総所得を描いたものです。青が人数で、それで総所得が赤で描いてあります。つまり、例えば、所得が四百万円ぐらいの人は八百万人弱いるという意味です。  そうしますと、ここで、所得が五百万円ぐらいのところで給料をもらっている人が一番多くて、その後減っていくということになります。

原田泰

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○熊田副大臣 委員指摘のとおり、市町村は、地方税に関する事務において、個人住民税賦課決定のために必要な範囲で前年中の所得情報を把握しているところでございますが、例えば、給与所得者じゃなく、個人住民税課税されない程度所得のみを有する方については、個人住民税申告義務がないために、全ての住民所得情報について網羅的に把握しているということではございません。

熊田裕通

share