2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号
著作権の問題なんですが、今年の一月二十五日、文化審議会の著作権分科会法制・基本問題小委員会第八回の委員の大多数から、事務局が結論先にありきで審議を尽くさないまま打ち切ったと、打切りに賛成の委員は十九人中二人しかいなかったという、そういう批判を私は耳にしましたが、なぜ委員の大多数が審議を尽くしていないと言っているにもかかわらず審議を打ち切ったのでしょうか、御説明ください。
著作権の問題なんですが、今年の一月二十五日、文化審議会の著作権分科会法制・基本問題小委員会第八回の委員の大多数から、事務局が結論先にありきで審議を尽くさないまま打ち切ったと、打切りに賛成の委員は十九人中二人しかいなかったという、そういう批判を私は耳にしましたが、なぜ委員の大多数が審議を尽くしていないと言っているにもかかわらず審議を打ち切ったのでしょうか、御説明ください。
需給の検討もなく、結論先にありきだったということは明白で、それが加計学園ありきだったのであれば、これは重大です。 この場からも改めて、本委員会ではそうですけれども、予算委員会での集中審議や前川前文部事務次官の証人喚問などを求めて、私の質問を終わります。
再稼働に向けた結論先にありきで、そのしわ寄せが社員に行くような現状が北海道電力にあるのであれば、問題ではありませんか。
議論をするというのは大事なことなんですけれども、私は、結論先にありきではなくて、相手が議論をするときの議論の仕方が面白いとか切り口が面白いとか、日本のことをよく知っているとか、あるいはその相手の国のことをよく知っているとか、人間的に魅力があるとか、これは日本人同士のお付き合いと同じで、お互いにいかに相手に魅力を感じるかという関係を議員同士で付き合うということが大事であるというふうに思います。
○梅村委員 繰り返し、仮に負担をお願いする場合にはというようなのがいつでもついてくるんですけれども、まだ負担するということについて国民は納得していないわけですし、そういう議論もないわけですから、負担をするということを前提にするような、結論先にありのような議論はぜひ避けていただきたい。
私も財務省の資料を見ましたが、機械的削減という結論先にありきの、まさにデータの歪曲、論点のすりかえの連続でした。 例えば、その資料の中に、「公立小中学校の教職員定数と児童生徒数の推移」とのグラフが掲げられていますが、文科省に確認ですが、この数字は本当に公立小中学校のみの数字でしょうか。
それでも、この議事録やワーキンググループの意見を読むと、農水省側の意見に全くかみ合わせていない支離滅裂な意見ばかりで、何でこうなるかといえば、結論先にありきだからだと私は思います。 指定団体を選ばせているのは強制だと決めつけて、「農協利用を誘導・強制する法制度は、農協改革の趣旨にもとるものである」と書いています。
世界最大の都市圏とか地方創生回廊とか、言葉は躍っていますけれども、本当に政策効果についてきちんと検証されたものなのか、それとも、まずリニアに対しての財投資金の投入という結論先にありきで、後からいろいろ理屈をつけているんじゃないか、そういうふうにも思えるわけですね。
今回の報告書の結論、先ほど来、理事長繰り返し言われていますね。組織としての一体感が不足していた、ゼロベースから組織全体を総点検する、これ言われているじゃないですか。にもかかわらず、現場でどのような個人情報が扱い方をされているのか、そのことを機構本部で認識をしていないと。このことについて理事長として問題視されなかったら、今回の報告書、全く意味ないですよ。だからお聞きしているんですよ。
だから、結局、結論先にありきで、東京電力の土地だからということで選んだんじゃないですかという疑問は当然出てくるんですよ。そう思いませんか。 だから、結局のところ、これ、私は何も東京電力の土地だから、土地に埋めるのがいけないと言っているわけじゃないですよ、東京電力は責任企業なんだから責任はあるんですよ。
○水野賢一君 じゃ、問題の本質に入っていきたいというふうに思いますけれども、環境省の説明は、要は、決してこれは東電の土地という結論先にありきで処分場を決めたんじゃないんですと言っているわけですよね、環境省側の説明は。環境省はこう言っているんですよ。 五千か所ぐらいいろいろ考えましたと。
○水野賢一君 何か副大臣は開示検討と言っていて、何か大臣は難しそうなことを言っていますけど、これ大体、物事として、これは情報をきちっと開示しながら進めていかないと、地元、つまり東京電力の土地にそういうものを受け入れるようにするとかというのは、結論先にありきだったんじゃないかと誰だって思うわけですよ。
それだと、結論先にありきになるんじゃないですかということです。
○水野賢一君 それだったら、その六百八十三か所、どういう場所を選んで、つまり、みんな思うのは、これは結論先にありきだったんじゃないですか、ここにというふうに思うわけですよ。 じゃ、その六百八十三か所というのは、当然、点数化しているぐらいだから、その資料はあるわけですよね。その資料をちゃんと、これは情報公開請求とかあったら出せるはずだと思いますけれども、出せますか。
根本にあるのは、会期内に法案を成立させるため、五日に委員会採決をするという、その結論先にありきということです。私たちみんなの党は、特定秘密保護法案については必要なものと考えていますが、しかし、重要な法案であるからこそ、十分な審議を行うのは当然のことじゃないですか。こんな審議の在り方を許すわけにはいきません。
これは、私は一般論として言えば、審議会とかを何も推進派だけで固めるとか反対派だけで固めるって、これは余り、結論先にありきの審議会になっちゃうから、それは両方バランス、両方の方から人選するということ、このことは別に否定しませんけれども、しかし、再生可能エネルギーの普及促進を図るという中で、否定派、慎重派が過半数を占めるというのは、やっぱりいかに何でもどうかというふうに思いますけれども、この辺の人選、どう
国がやっているものは全部地方でできるんだから全部やっちゃえという結論先にありきでなく、冷静に地域主権に取り組んでいただきたく、その内閣の一員として、柳田法務大臣、手腕を発揮していただいて、ぜひ国民の皆様のための法務行政を守っていただければと思います。
北澤防衛大臣も外交防衛委員会での私の質問に答えて、五月末までに完全決着するということを私の立場で申し上げるわけにはいかないとおっしゃるなど、各閣僚が結論先延ばしに向け軌道修正を図っているように見えます。 万が一、決着の定義が移設先、米国、与党の合意から少しでも後退するとしたら、これほど日本国民、沖縄県民、そして米国政府を愚弄した話はありません。
○穀田委員 ですから、私はきちんと、その意味では一から見直すという、ある意味では結論先にありきではないことは事実です。でも、根本問題がそこにあるんだということをやらないと、新政権としての決意が疑われるということだけは言っておきたいと思います。 そこで、具体的に少し話を進めたいんですけれども、天竜川ダム再編事業と海岸侵食対策について聞きたいと思います。
もう結論先言えば、もうできるだけ、できるだけですよ、その無駄を排すことについて御尽力いただきたいと思います。 政府の方も、無駄ゼロという、こういう取組をしようということで、それをスタートさせているところでございますので、政府と一緒になって、また政府の足りないところはしりをたたいていただくと、そういう役割をしていただきたいと思います。
別にそれは間違っているわけじゃないんですけれども、しかし、問題は、結論先にありきで、密室で自白をでっち上げ、罪のない人を犯人に仕立て上げる、こういう捜査のあり方が問われているわけですから、しかも、可視化することに一番抵抗しているのが警察庁初め捜査側だと広く言われているところです。
結論先にありきなんじゃないかというふうに国民に思われないようにぜひやっていただきたいなと思うんですけれども、今時間が来たので、終わります。
何か結論先にありきということではないかというのが率直な印象でございます。