運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

四ページ目からつけているのは何かといいますと、日本での調べた結果なんですけれども、これは、学習院大学の鈴木亘先生ですね、経済論集、二〇一一年に出されたものですが、「慢性疾患自己負担率引上げ 糖尿病高血圧性疾患レセプトによる自己負担率引上げ動態的効果の検証」というやつなんですけれども、これは結論のところだけ、考察と結語だけ私は引っ張ってきましたけれども、資料の五ページ目のところに「結語と出ていますけれども

宮本徹

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ここに三の「結語というところがあるんですけれども、これは裁判所から、婚姻制度というのはどのように考えられてきたものと捉えていますかというような求釈明に対して、問いかけに対して、政府の答弁なんですね。  三つの時間軸でこれは構成されていまして、見ていただくと、婚姻関係は、まず、伝統的に生殖と結びついて理解されていたため男女間のものと考えられてきた。

山尾志桜里

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

最後結語です。二点です。  幼児教育無償化は、保護者子育て及び子供教育に係る経済的負担を和らげます。もちろん、経済的不安も和らげます。そのために、それを通じまして出生率回復効果を期待できるというのが一点目です。  最後です。  出生率回復のために、今、大胆に子育て支援子供教育支援予算をかけることが望まれると思います。  以上、私からの意見とさせていただきます。ありがとうございます。

松田茂樹

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

続いて、松田参考人にそのまま聞きますけれども、最終的な結語の中に、教育支援予算をかけるべきだと。もっとかけるべきだということなんですけれども、我々もそういうふうに思っているんですけれども、具体的に、例えばどういう支援、どういうものが一番いいのだということをお考えになっているか、お聞かせいただけますか。

浦野靖人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

欧州委員会も国際的に足並みをそろえるのが望ましいと言っておりますが、それと同時に、欧州委員会が公表したデジタル経済への課税に関する文書の結語では、こう書いているんですね。国際的レベルにおいて進捗が見られない場合には、EUの単一市場内で対応を進めるべきであり、欧州委員会は適切な法的措置を用意する。

宮本徹

2017-03-21 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 このときの結語は、教育勅語の中にはいいこともあるというのも間違いだということでちゃんと報告がされているんです。なぜ教育勅語憲法に反していることを認めないのか。そこには大臣の驚くべき憲法観があります。  大臣は、二〇一二年の四月三十日に靖国神社で開催された谷口雅春先生を学ぶ会の行事で講演をして、こう述べております。ユーチューブでも今も見れます。

井上哲士

2015-06-04 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

論点役所が作り、議論役所が主導し、そして最後結語役所が書く。確かに、有識者の方々の意見は、都合よくかどうかは私には分かりません、全部見ていませんから、全体を知るわけではないので、それを取り入れたところについても役所作文で、作文というか、役所が書いた文章でございます。これではなかなか中立性というふうに考えにくいのではないかというふうに申し上げているんです。  

大野元裕

2010-04-06 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

まず、この二〇一〇QDRにおける同盟国との関係性について、実はこれは、一章の序文から十章の結語今後へという結びまで、十章にわたって書かれておりますが、その中の、他国との関係という項目を少し質問させていただきたいと思います。  同盟国、友好国との関係を重視し、国外における恒久的プレゼンス必要性緊急事態等対応する柔軟な能力必要性をバランスすることを考慮というふうに書かれています。

玉城デニー

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

○国務大臣冬柴鐵三君) 私もその点は大変気になったところでございますが、主語と結語を見ますと、税率は検討すると、こうなっておりまして、その理由についてはもう我々いろいろ言ってきたところでありますし、環境とかそういうことを我々は言ってませんので、これからその理屈付けなんだろうなと。

冬柴鐵三

2008-05-14 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

そろそろ結語に入りたいと思いますけれども、どうしてアフリカODAを増やすべき先なのかということであります。ODA憲章二〇〇三年版においても、日本はアジアを重点地域として挙げられていますけれども、状況は急変していると思います。というのは、例えば天然資源をめぐって競争が激烈化してきています。アフリカはたくさん例えば鉱物資源を持っている、石油、ガスもありますし。

エリー・エリクンダ・エリネーマ・ムタンゴ

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

やはり新たな文明創造というのは、まさに教育の成果、国民皆さんのさまざまな営みの集大成としてでき上がったものを他者によって評価されるものだというふうに思いますので、ここに、必ずしも意味が判然としないものを結語に置いているということについては、ちょっと私は違和感があるということを指摘させていただきたいと思います。  

岩屋毅

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

それから、今、民主党提出者さんがおっしゃったように、前文というのは非常に大事だと思うんですが、民主党案結語は、「新たな文明創造を希求する」、こう書いていますね。大体、文章というのは一番最後が一番大事なんですね。この「新たな文明創造」というのはいまいちちょっとよくわからぬのですね、私、意味が。これは一体何を意味しているんでしょうか。

岩屋毅

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

達増委員 全くそのとおりなわけでありまして、しかし、この報告書結論部分、五十九ページなんですけれども、「結語のところですね。三段落目に、「今回の調査の過程で、上記調査研究経済産業省による組織的な裏金作りのために行われてきた旨の一部報道に接したが、当委員会調査においてかかる事実を認めることはできなかった。」組織的な裏金づくりはなかったということがこの結論になっているんです。  

達増拓也

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

男の人もなかなか相手が見付からないとかって昨日もテレビやっていましたけれども、そういう状態になるわけで、この論文の結語でこう書いておられるので御紹介しますと、普通の親子が無理せずに両立できる仕組みを若い世代に急速に拡大していくことが求められている。若い人たちにできるだけ両立できるような支援策を講じていくことが求められているのだと。それには、働き方を含めて極めて大きい変革が必要である。

山本孝史

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

つまり、転換権行使というプレミアム、この「プレミアムを放棄するという形で意図的に補助金を支給」するということになりはしないか、これは、はっきりとこのディスカッションペーパーの中で結語に至るまでに繰り返し繰り返し指摘されているんです。  さて、国のガバナンスについて、今回の法案を見ますと、この点に関しては、明確な規定というものはほとんど触れておられません。

馬淵澄夫

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

それから、二点目なんですけれども、e―Japanの基本理念がなかなか実行されない理由というところなんですが、最後部分の「結語に代えて」ですけれども、参考人がおっしゃっているように、「既存の制度、慣行、権益にしばられず、早急に革命的かつ現実的な対応を行わなければならない」というふうに書かれていらっしゃいますけれども、なかなか基本理念が実行されないように思いますし、我が国の場合はだれもが認めるスローガン

沢たまき

share