運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6382件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

五、平成十七年の保険業法改正の際に付された検討期限を経過しているにもかかわらず、共済事業移行等に関する経過措置が繰り返し延長されてきた経緯があることから、社会経済状況利用者ニーズ変化等を踏まえつつ、少額短期保険業者保険金限度額事業規模見直しを含め保険業法改正について引き続き検討を行うこと。  

石橋通宏

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

二〇二三年三月末のこの経過措置期間が終わった後に支援対象から省かれてしまう中小企業者においては、従業員数の条件をクリアすれば得られる特定事業者向け優遇措置を受けることを目的として常時使用する従業員を減らしちゃうんじゃないか、こういう懸念もあると思うんですが、これについてはいかがでしょうか。

新妻秀規

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その上で、特定事業者から外れる中小企業への影響を緩和するためには、今も御指摘ありましたけれども、二〇二三年の三月末までは引き続き特定事業者向け支援が受けられるという経過措置を設けてございます。この経過措置期間をしっかり活用いたしまして、御指摘広報周知をきちんと行ってまいりたいと思っております。  

飯田健太

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

五 平成十七年の保険業法改正の際に付された検討期限を経過しているにもかかわらず、共済事業移行等に関する経過措置が繰り返し延長されてきた経緯があることから、社会経済状況利用者ニーズ変化等を踏まえつつ、少額短期保険業者保険金限度額事業規模見直しを含め保険業法改正について引き続き検討を行うこと。   右決議する。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

山井和則

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

経過措置もあるんですけれども、業者が対応することができずに、多数の犬猫が廃棄される可能性もあります。そういう指摘もあります。対応、支援策についてお伺いします。  また、提案なんですけれども、業者自治体が連携して、議論の場を国の方が設けるなど、こういうことをされてみてはいかがかと思うんですけれども、どうでしょうか。

田村貴昭

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

今局長からも答弁がありましたが、犬猫の遺棄、殺処分、不適正な飼養などを生じさせないように、飼養設備規模従業者員数繁殖に係る基準については、段階的に制限する経過措置を設けることとされました。  いずれにしても、事業者が理解をし、そして準備をしていく、そういう期間というのは必要であります。

笹川博義

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

論点としては、所持と販売、流通、そして射撃の団体であるクロスボウ日本ボウガン射撃協会の協力、さらに、最後、やはり経過措置の問題だと思います。  これもこの三時間の審議の中で十分議論がされましたので、細かいことは省きますけれども、六か月間の経過措置の間にどれだけ実効性を上げることができるのかということがとても重要になってくると思います。  

岸本周平

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

高橋政府参考人 御指摘のような御意見が出てくる事情も分かるんですけれども、本来は、ほかの方と同じように、定額部分を引き上げていくということでありますので、早く改正をするとなると、むしろこの特例支給特例、特別に出しているという仕組み自体を早くなくすということもあるんですけれども、経過措置でございますので、その間は行っていくということかなと考えてございます。

高橋俊之

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、今回、この法案では、こうした観点から、必要な受診が抑制されないよう、経過措置を設けて、そして施行時期を令和四年度後半とした上で、一定収入以上の方々についてのみ窓口を二割とさせていただくものであります。  なお、新型コロナ患者に対する医療は、自己負担を公費で賄う仕組みであって、基本的には自己負担は発生せず、今回の改正による影響は生じないものと考えております。  

菅義偉

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

経過措置は三年間だけなので、その後というのはやはり二倍に増えていくわけですし、年収二百万円以上の後期高齢者は本当にやはり大変だ、医療費二倍になったら大変だという声を我々も本当にたくさん聞いているんですね。  これ、新型コロナが終わらない前にこの法案通してしまって、医療費負担が増えてしまった場合は、非常にやはり懸念すべき状況というのが生まれてくるのかなというふうに思っています。

田島麻衣子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

からいたしますと、やっぱり一番初めのときにちゃんと口座を持っていただくように勧奨といいますかお願いをしていくということが大事でございますので、それを対象者にそういう形でお願いをし、そして初回口座を作っていただき、初回のときに登録しなくても、口座さえあれば高額療養費というものに対応できるという仕組みをつくっていくのが、一番これは数多くといいますか、全ての方々に向かって、目指して、我々としては、今般の経過措置等々

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

今回の法案では、こうした観点から、必要な受診が抑制されないよう、経過措置を設けた上で、一定収入以上の方々についてのみ、その窓口負担を二割とすることとしたものであります。  窓口負担の引上げに伴う受診行動変化による受診日数の減少は一定程度見込んでおりますが、このことが直ちに患者の健康への影響を意味するものではないと考えております。  

菅義偉

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

最後に、この法律案は、一部の規定を除き、令和四年四月一日から施行することとしており、これに伴う必要な経過措置について定めるとともに、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

坂本哲志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

経過措置がありますよ、経過措置は三年で終わってしまうんですと。高額療養費がありますよと言いますけれども、糖尿病だけの方は高額療養費まで一般的にはいかない水準の方が多いんじゃないですか、毎月毎月の負担でいえば。もちろん、たくさんの病気にかかっていたら年間の外来の限度額ぐらいまでいく方もいるかと思いますけれども。  

宮本徹

share