1979-05-23 第87回国会 衆議院 文教委員会 第10号
たとえば既存の大学ならば大学の評議会が経理委員会をつくり、財政問題も一切の問題を全部大学自身の中でやっていくことができます。
たとえば既存の大学ならば大学の評議会が経理委員会をつくり、財政問題も一切の問題を全部大学自身の中でやっていくことができます。
財閥解体のときは絶対権者である占領軍の方針が示され、かつ、法律上特殊会社経理委員会に対し異例の強大権限が与えられたから企業分割ができたのである。公正取引委員会の委員長は、一片の譲渡命令によって目的を達する自信があるかどうか、先ほど来いろいろのむずかしい点があることはお述べになりましたが、私はこの実現の可能性について、委員長の御確信のほどを伺っておきたい。
これだけ問題になっておるのに、いつまでも自主的な解決に待って、それに対してアドバイスしていくんだ、相談を受けてやっていくんだということでなくて、いまは積極的に乗り出すべきだ、こういう点で乗り出していただいて、過年度経理委員会がどうの、どこがどうのということでなしに、あなた方が監督する、調査権もあるし、またやり方がまずければ——これはただ国内だけの問題じゃないですよ。
○高橋(重)委員 課長さんにお尋ねするわけですが、たしか五月二十三日の過年度経理委員会の答申について、そこの中で、総会の会計報告を私が聞くところによれば、日本音楽著作権協会では約八千万円の不正の流用があるんだ、こういうことを聞いておるわけですが、そういう点についてはどうですか。
そういうことを総合的に考えますと、明治四十年に、西園寺内閣のときに、初めて帝国大学特別会計法というようなものができて、そうして当時、当事者の非常な卓見によって帝国大学経理委員会というものが、当該帝国大学と、それから文部省、大蔵省、この三者構成による経理委員会というものが設置されて、そうしてそこでこの特別会計の運営というものが取り運ばれていったという、これは先例もある。
先ほど、昔のたしか東京帝国大学と京都帝国大学の経理委員会かなんかのことを御指摘になったのではないかと思うのであります。確かにそういう制度がございました。ただ、そのときの委員会の性質は若干御趣旨とは違うのじゃなかろうか、このようにまあ考えている次第であります。
戦前の特別会計の中では、御承知のように経理委員会というものが設けられておりますし、あるいはイギリスの場合でも補助金委員会というのがあって、そうした機関で円演な民主的な運営がはかられておるわけでありますけれども、文部大臣としましては、この点についてどう処置をされようといたすのでありますか、お尋ねいたします。
○安嶋政府委員 ただいまの点をちょっと補足して申し上げたいと思いますが、戦前の東京大学と京都大学に経理委員会というものが設けられておったわけでございますが、これは明治四十年から大正十四年までの間でございます。
そこでその個々の学校と申しますと、まあ財政的に申しますと、これは学校資金ということになるわけでありますが、その資金の管理、経理を行なうという意味におきまして、たとえば帝国大学経理委員会といったようなものが設けられておったわけであります。しかしながら今回の特別会計におきましては、そういった各学校ごとに資金あるいは積み立て金を設けるという構想を持っておりません。