運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-10-20 第176回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

この張成沢氏は経済開放政策論者と言われております。  今後、権力の継承とともに、北朝鮮中国と歩調を合わせて、中国改革開放路線を取ったように、一党独裁の体制の下で経済開放政策にかじを切る可能性があると分析をされていらっしゃいますでしょうか。  ちょうどこの質問を用意いたしまして、今朝の毎日新聞、国際面に関連する記事が出ております。

亀井亜紀子

1997-02-20 第140回国会 参議院 外務委員会 第2号

例えば、経済開放政策を助けると国民のGNPが上がって、それでだんだん意識が改革されて民主主義になる。民主主義になった投票者の八〇%が日本といったら南京大虐殺だと思っているような民主国というのは決して怖くないことはないと思うんです、私は。こういうことはよっぽど考えておかないと、これから二十年、三十年たって一体どうするか。  そこで、思うんですが、歴史の問題があります。

椎名素夫

1996-12-17 第139回国会 参議院 商工委員会 第1号

お尋ねございました商品借款そのものにつきましては、私どもの供与目的は、当時ベトナム政府ベトナムの国全体が経済開放政策を本格的に導入して余り年月がたっていないころでございましたけれども、それに伴う広範な各種商品の輸入によって生じました深刻な外貨不足というものを踏まえまして、商品借款供与を行っております。  

佐渡島志郎

1994-06-20 第129回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

中国では経済開放政策に伴い特に重化学工業を中心にダイナミックな経済発展が進んでいると推察いたします。しかしその一方で、環境への対策は十分とは言えず、環境破壊が急速に進んでおります。そして、この中国環境破壊中国一国だけの問題ではなく、アジア・太平洋、いや全世界的な問題であります。

鹿熊安正

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかし、中国を国際的に孤立化をさせずに経済開放政策をとり、長い目で見て中国が開かれた中国へと歩んでいくには、日本は何を今やらなくてはならないのか、こういうことを考えなくてはいかぬではないか。  そういう点、今アメリカや欧州の動きを横に見ながらやっている感じがするのですが、一歩踏み込んで、第三次円借款早期凍結解除をやるということが今大事な時期ではないか。

辻一彦

1989-03-28 第114回国会 参議院 商工委員会 第2号

私ども把握している範囲でお答えさしていただきますと、中国は一九七八年の経済開放政策以来繊維生産を大幅に拡大いたしておりまして、最小限の衣料の内需は充足可能になったというふうに言われております。また、繊維品は重要な輸出産業ということで振興策もとられているということでございます。ごく短期的にはやや原料不足の嫌いがありまして、一部に生産に材料が追いつかないというような話も聞いております。  

岡松壯三郎

1987-04-14 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

ことしの一月来日しました中国田紀雲総理、この人は御存じのとおり経済専門家で、昨年北朝鮮を訪問しているのですが、この人との話し合いの中で、田紀雲総理も、北朝鮮が我々中国と同じような経済開放政策をとるかといえば、私が昨年訪問した限りではまだ北朝鮮はそういう方向に進む気はないようです、こういう答えが返ってきておりますので、私も同感でありますけれども、日本の物差しで言ういわゆる開放的というような状態

田英夫

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

また、中国経済開放政策もこれも一つの大きなあらわれだと思いますが、いわゆる西側陣営との経済交流というものをしなければならない、そうでなければ中国市場中国経済発展は望めない、西側陣営の国もまた中国市場を必要とする、こういう関係の中から今一つの転換が始まっているのではない。でしょうか。  

田英夫

1985-06-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

私ども推測いたしますに、中国がこのIFC加盟をいたしましたのは、やはりこういった全体的な経済開放政策の中で、中国のそういう企業に対しましてもIFCからの投融資を期待しておる、それが中国加盟一つの大きな背景であったのではないかと考えております。現在のところはまだ投融資を受けた実績はございません。

行天豊雄

1984-08-01 第101回国会 衆議院 外務委員会 第18号

まず外務省にお尋ねいたしますが、中国内外政策における最近の大変化と申しますならば、何と申しましてもこの五年半前から続いております対外経済開放政策であろうかと思います。経済特区あるいはその後に対外経済開放区を十四カ所も設けるというような大々的な対外経済開放政策というもの、その位置づけを我が国としてどう考えておられるのか、まずお尋ねをしたいと存じます。

渡部一郎

1984-04-24 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

インドにおきましても、今お話しのように、ガンジー首相経済開放政策をとろうということで頑張っておられるわけでございます。そして、経済開放を進めればそれだけインド経済には相当大きな苦痛を伴うわけでございますが、それを乗り越えなければ、今お話しのようにインド経済近代化というものはできないという信念に向かってやっておられると思います。  

安倍晋太郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

経済特区は、いわゆる対外経済開放政策追求の一環として中国が一九七九年以降推進している特別な地域でございます。この地域を設定した目的は、外国や華僑の資本、先進技術優遇措置のもとに誘致いたしまして、中国といろいろな合弁事業をやったり、あるいは単独経営をやらせて輸出外貨を獲得しようということが基本的な目的になっているわけでございます。  

瀬崎克己

  • 1