運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

政府参考人佐藤隆文君) まず、貸金業等への融資額でございますけれども、大手行に限った統計はちょっと手元にございませんけれども、日本銀行金融経済統計月報によりますと、貸金業投資業等預金信用機関、こういうところへの貸出し額は平成十七年九月末で二十一兆三千億円と、こういう金額になっております。  

佐藤隆文

2004-02-12 第159回国会 衆議院 予算委員会 第8号

内閣府国民経済計算海外経済データ日銀金融経済統計月報、IMF資料等で、ごく最近つくった資料でございます。  ごらんになって、これは明瞭じゃないですか。明らかに、先進国は押しなべて全部、七〇年代後半から利子率の方が高くなっているわけです。  竹中さんには失礼かと思いますが、竹中さんの経済学は古い経済史の学問、オールドエコノミクスではないでしょうか。

池田元久

2003-02-26 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこで、声としてもう一つあるのは、中小企業に対する金融というものが、竹中さん、一生懸命取り組んでおられると思いますが、日本銀行金融経済統計月報というものを見ますと、信用組合というものの貸出比率といいますか貸出残高、これが非常に減少しているんですね、急激に。この統計を見て私が感ずるのは、どうも地域のところのお金のめぐりが悪くなっている。

大畠章宏

2001-11-06 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

実は先週の委員会資料としてお配りをさせていただきましたけれども、日銀経済統計月報がございます。八月まで出ているのですかね、八月末の都市銀行貸出残高を見ますと、ますます落ちてきている。ちょうど平成十年のころには二百二十兆円台の貸出残高があったわけですが、今や二百兆ちょっとというところまで、一方的にこのところずっと落ち込んできているという状況があります。

五十嵐文彦

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

しかしながら、数字を見ますと、国内銀行で見て国債保有残高は、二〇〇一年、ことしの四月の七十九兆円ですか、これをピークに、金融経済統計月報を見ているんですが、直近時の八月の時点では六十七兆円に減っている、こういうことでございますから、私が先ほど申しましたように、金融機関のリスク、リターンの考量によりまして、自分の判断国債保有をふやすか減らすかということは経営判断をしている、こういうことじゃないかというふうに

村田吉隆

2001-05-24 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

今、株のお話をされましたけれども、長期金利が一%、この間は五%という話をしたから、何だ、そんな話はというふうに怒られたんですが、一%上がっただけで、今私は国債の問題だけ言いましたけれども、社債その他を含めて債券保有全体を見ると九十八・五兆だというふうに、これは日銀金融経済統計月報から調べたんですけれども、一%長期金利が上がると何と実に五兆円、実は評価損のインパクトがある。

峰崎直樹

2000-08-08 第149回国会 参議院 予算委員会 第2号

それで、きょう用意しました資料の一を見ていただきたいんですが、東洋経済統計月報八月号によりますと、生産増から消費増への定説が逆転、消費減から生産減となる可能性もある、こういうことを言っていて、きょう用意したグラフが載っているんですね。このグラフです。(資料を示す)  景気の谷時点の数値を一〇〇としたグラフ鉱工業生産指数民間最終消費を比べてみます。鉱工業生産指数は確かに回復基調を示しています。

阿部幸代

1999-08-06 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第22号

その人の減らし方を見てみますと、ここ数年、東洋経済統計月報がずっと続けて追いかけておられます。昨年、ことしの統計を見てみましても、昨年度では、五年連続でほぼ上場企業の全業種人員削減をしたということが出ておりますし、それからことしについても、前年度末と比較可能な全上場店頭公開企業三千二百八十九社ベースで見たら、一年間に合計して十万五千百八十三人減らしている。  

池田幹幸

1998-08-12 第143回国会 参議院 本会議 第4号

東洋経済統計月報の三月号では、上場企業一千六百八十三社だけでこの五年間に従業員を八・七%に相当する四十万人も減らしています。  他方、昨年の中小企業白書によれば、中小企業は同じ時期に雇用を守るために努力をしてきました。それにもかかわらず、人減らしを強行している大企業には、その横暴を規制するどころか、減税の恩恵を一番に与えるというのでは余りにも筋が通りません。

立木洋

1998-05-25 第142回国会 参議院 経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 第3号

それでは、本日、資料として日本銀行経済統計月報の「貸出伸び率推移」、それと「地方銀行における中小企業向け融資への取組み状況について」、あるいは「新たな中小企業向け融資強化策」という資料をお手元に御用意しました。それをごらんいただきたいと思います。  まず、資料一の「貸出伸び率推移」をごらんいただきたいと思います。  

大久保敏治

1997-12-03 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

後でも少し引用させていただきますけれども、東洋経済統計月報十二月号で七十人のエコノミストの意見を問うているわけでありますけれども、六カ月後に経済状態が何もしないでいてよくなる、こういう見方をしている人はたった一人、斎藤さんという富士総研の副理事長さんですが、この人の発言はなかなかおもしろくて、要するに四—六の消費の落ち込みというのは基本的な流れとしては予測されていたことであって七—九以降増加に転じよう

村井仁

1996-04-03 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第4号

参考人佐藤幸人君) 初めに統計のことを御紹介しておきますが、今回とにかく時間が限られていましたので余り統計のことを詳しく御紹介する時間がなかったんですけれども、貿易に関しては若林さんが今おっしゃった大陸委員会というところが刊行している両岸経済統計月報というものです。台湾から中国への輸出は実は非常に面倒くさいというか、なかなかわかりにくいんですけれども、現在はこういうやり方になっています。  

佐藤幸人

1996-02-20 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

すなわち、前代未聞、これまた前代未聞ですけれども、超々低金利の現状の中で、日銀経済統計月報の一月号によりますと、いわゆるCD三カ月物の金利が九〇年の十二月の八・二九九%から、この低金利政策が続いてきておりますのでずっと一貫して下がってきまして、昨年の十一月には〇・五一九%、実に七・七八ポイントも下がったわけですが、これに対して、貸出金利の指標であります短期プライムレートは、ピークの九〇年十一月の八

青木宏之

1993-04-21 第126回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

お尋ねの不動産業向け貸し出し伸び率につきましては、日本銀行経済統計月報に掲載されております業種別貸出残高というものがございますが、この統計によりますと、今、先生が御指摘になりましたように、昨年の九月に不動産業向け貸し出し伸び率が総貸出残高伸び率に比べまして二、三%上回る状況になっているわけでございます。

北村歳治

1993-02-18 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

例えば、経費率平成三年度で、経済統計月報で見ますと、都市銀行一・二七%、地方銀行が一・六〇%、信用金庫が一・八八%。やはり小さいほど経費率が上がるのは当然だと思うのです。  だけれども、現実には大口定期スーパー定期経費率に関係なく余り金利の差がないんですね。自由競争の結果金利が横並びになるというのは、不思議で仕方がないんです。変わって当然ではないかと思うんです。

山下八洲夫

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

日本銀行の方でも例えば経済統計月報これでいろいろ業種別貸出残高その他のものの統計をとっておりますけれども、ここでも当座貸し越しは含まないということで数字を集めておられるということでございまして、当金庫におきましても、全体としての数字は別といたしまして、私ども、大企業中小企業の州とかあるいは業種別とかそういう統計を持っておりませんで、これまでのところお答えするわけにまいらないということでございます

宮本四郎

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

これは元になる資料は、「東洋経済統計月報の八九年十二月のかなり詳細な各企業別資料であります「上場千九百八十社の所有土地簿価」からとったものであります。そこから該当事項をピックアップしまして、調査時点は八九年三月までに到来した最近の決算期。  

近藤忠孝