運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
470件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一県一医科大学制度、すなわち、これはいわゆる無医大県解消計画と同じような趣旨のものかと思いますけれども、当時におきます医療需要の急増ですとか、あるいは各都道府県ごと医師数偏在解消に対応するということで、昭和四十八年の経済社会基本計画閣議決定によりまして策定をされておるわけでございます。

石川明

2003-03-19 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○河村副大臣 委員指摘のとおり、昭和四十年代に、医師の養成ということで、人口十万人当たりに医師数百五十人という目標が、いわゆる医科大学医学部も含めて、設置調査会から示されておりまして、またその中で、経済社会基本計画においても、とにかく全国の県で医学部あるいは医科大学のない県はなくそうということが閣議決定までされたわけでございます。  

河村建夫

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

また、昭和四十八年、七三年の経済社会基本計画の中で第三セクターという用語が公的文書にも明確にあらわれまして、その後の全総計画の中でも大々的に推進された。そして、八六年の民活法だとか八七年のリゾート法等々のいわゆる関係法令でこれをやってきたということであります。  政府の音頭取りと法令、とりわけ東京の場合には政府の干渉、介入というのは目に余るものがあった。

有働正治

1997-11-05 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第14号

政府財政事情試算によりますと、平成七年十一月の構造改革のための経済社会基本計画経済成長率に準拠して算定されているのでありますが、その計画で描いた経済の姿と実体経済は大きく乖離をしております。現在の危機的状況にある景気についても、政府はいまだ明確な対策を示しておらず、また、中長期的な経済運営についても指針が示されていないのは、まことに遺憾であります。  

粟屋敏信

1989-11-15 第116回国会 参議院 決算委員会 第3号

それを受けまして鋭意医学部の拡充を行ってきたわけでございますが、これまた先生がただいま御指摘ございました、昭和四十八年の二月に閣議決定経済社会基本計画決定されまして、その中で、医科大学については、計画期間中、すなわち四十八年度から五十二年度までに医科大学あるいは医学部のない県を解消することを目標として整備を進める、いわゆる無医大県解消計画策定されたわけでございます。  

坂元弘直

1987-03-25 第108回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それから四十八年の経済社会基本計画、これも五十二年に一億四千万トンから一億四千五百万トンと予想産業連関モデル等により試算。それから昭和四十九年の「わが国産業構造の方向」、これも六十年度で一億七千三百万トンから一億七千八百万トンと予想鉄鋼国内需要及び輸出にかかわる積み上げ計算により試算ということでございまして、これはあくまでも見通してございます。  

田村元

1986-11-13 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第4号

こうしてせっかく国鉄財政再建のために設備投資を十年間三兆七千億円に抑えるという昭和四十四年の閣議決定方針田中内閣によって御破算にされてしまい、昭和四十八年の二月に、ここにも私持ってまいりましたが、経済社会基本計画、そしてそれに基づくところの閣議決定によって三倍の十兆五千億円にふやしてしまいました。このときの通産大臣がこれまたほかならぬ中曽根総理でありました。御記憶でしょう。  前へ進みます。

市川正一

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

そういうことを前提にして、この方針に基づく経済社会基本計画、これは政府方針です、それに基づく第二次再建計画、これは国鉄計画、全部一貫しているわけですね。そういうものとして出されてきたのが貨物輸送力の四倍化、最後には四・五倍にまで持っていこう、こういうことです。しかし、それをやるにはもう在来線はパンクだ、だから在来線貨物輸送に開放する、じゃお客さんはどうする、新幹線だ。

村上弘

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

経済社会基本計画、四十八年から五十七年度、昭和五十年代前期経済計画、五十一年から五十五年度、昭和五十年代前期経済計画、五十一年から五十五年度、新経済社会七カ年計画、五十四年から六十年度。六次にわたって国が、そういう赤字が出現いたしましたものですから、これを何とか再建をしなければいけない。いずれも運賃値上げを中心に置いて再建方策に取り組んできたのです。

戸田菊雄

1984-07-12 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

このように「福祉元年」と言われたときに経済社会基本計画が出されておりますが、このときの「活力ある福祉社会」というのは、国民福祉を指向し、教育社会保障を充実し、国民生活に安定とゆとりを約束する社会だ、こう規定づけられておるわけです。ところが、五十六年の臨調の第一次答申、これで見てみますと、同じ「活力ある福祉社会」というものが非常に意味が変わってきた。

平石磨作太郎

1984-04-20 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

ですから、こういう問題については非常に御造詣が深いと思うのですが、試みに、あなたが実務上非常に重要な役割を果たされました「経済社会基本計画」というのを見てみますと、これはもっともなことなんですけれども、非常に率直に、社会保険負担率、そのころは社会保障と言わないで社会保険負担率と言っておったのですが、それが昭和四十五年度の四・六%から五十二年度は七・三%、あるいは税及び税外負担率税外負担日銀納付金等

正森成二

1984-03-23 第101回国会 衆議院 商工委員会 第3号

星野政府委員 四十八年に策定いたしました経済社会基本計画では、最終年次は五十二年度、四十八年度から五十二年度が計画期間でございますけれども、その間の生産指数平均年率は出ておりますが、数字が出ておりません。それを申し上げますと、鉄鋼業生産指数年平均伸び率を九・四%と予想しておるということでございます。

星野進保

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

その後は、時間がありませんから余り詳しく言いませんが、経済社会基本計画、十カ年計画、こういうものに基づいてやらせてきたのです。ですから、あなたたちは、第一次十カ年計画とか第二次十カ年計画とか立てていろいろやってきたのです。そのときには広大な、これからもっともっとたくさん貨物がふえるだろうと予測した。そしてやらせてきたんですよ。だから、高木総裁が自分の不明だなんと言うことはないのです。

三浦久

1981-10-16 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第7号

なぜかと申しますと、一九七三年に示された経済社会基本計画というのがありますね。この中でもやはり「活力ある福祉社会」という言葉が使われているわけですよ。ところが、その経済社会基本計画の中で言われております意味は、教育社会保障を充実して国民生活に安定とゆとりを約束するという国民福祉志向意味が入っているわけなんですね。

金子みつ

1981-03-18 第94回国会 衆議院 文教委員会 第4号

確かにこのことにつきましては、昭和四十八年度以降、たとえばわが自由民主党の中の文教部会でいろいろなチームをつくって、無医大県医科大学のない県を解消しようというような提案もありましたし、それから経済企画庁経済審議会答申、いわゆる経済社会基本計画、こういうことによって無医大県を解消しようというような動きが出てきたわけです。

船田元

1980-11-20 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員須藤徹男君) ただいまお話ございました、昭和四十八年に策定されました「森林資源に関する基本計画」並びに「重要な林産物の需要及び供給に関する長期の見通し」は、四十八年の二月に閣議決定された、経済社会基本計画におきます国民生産伸び率等前提といたしまして目標数値等を算定しておるのでございますが、わが国経済は、この年を境といたしまして高度成長から安定成長へと基調が変化したということでございまして

須藤徹男

1980-11-13 第93回国会 参議院 逓信委員会 第5号

これは御承知のようにオイルショックによる物価、そういったものの高騰というものを反映したものでございまして、当時の政府計画といたしましては、経済社会基本計画というのがございまして、ここで見込んでおりました人件費アップというのが大体一二%程度であったかと思うのでございますが、そういったものをはるかに超えた二九・七%というようなアップがあったということでございます。

澤田茂生

1979-05-08 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その原因は、これを閣議決定いたしましたのは昭和四十八年でございますけれども、そのときに策定されております経済社会基本計画経済成長、こういうものを前提としてこの計画なり見通しは立てたわけでございます。その後のわが国経済成長が非常に変化したために、それに関連してこれも変わってきたわけでございます。  

藍原義邦

1979-04-24 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

財政収支試算でもお示しをいたしておりますが、それからまた、その前提になっております新経済社会基本構想におきましても、やはり計画期間中のできるだけ早い時期に少なくともこの特例公債からは脱却することが、財政にとってだけではなくて、経済全体にとってもきわめて重要な課題であるというふうに考えているわけでございます。

吉野良彦