運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○後藤(茂)委員 第四に、未来志向経済社会づくり視点が入っているということでございますけれども、中小企業支援策の目玉であるポイント還元支援事業は、需要平準化中小小規模事業者への消費税対策であるとともに、我が国キャッシュレス決済を普及させようという非常に野心的な内容となっていると私は思います。  

後藤茂之

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

少子化対策が急務であり、人口減少に対応した経済社会づくりが必要との記述もされています。  総務省が作成した生産年齢人口高齢化のグラフを見ても、十五歳から六十四歳までの生産年齢人口の割合は大幅に減少する一方で、ゼロ歳から十四歳人口は、二〇四〇年ごろには約一千万人、人口全体の六%弱となり、減少傾向は、全体の人口減少に比例して緩やかに下がり続けていくと推計されています。

玉城デニー

2011-04-14 第177回国会 参議院 環境委員会 第4号

また、今回の事故を機に、一層の再生可能エネルギー導入促進など、災害にも強く低炭素経済社会づくりも進めていくことの必要性も今高まっているというのも私は認識をしているところでございます。  したがって、今後慎重に状況を見極めながら議論を深めていく必要がありますけれども、現時点で二五%という数字を修正する結論を直ちに下すことは困難であるという思いでございます。  

樋高剛

2009-03-12 第171回国会 参議院 内閣委員会 第1号

国民の安全、安心を損ねないよう、規制改革の悪い面を押さえ込みながら良い面を伸ばすことで活力ある経済社会づくりに貢献してまいります。  このため、昨年末に規制改革会議で取りまとめられました規制改革推進のための第三次答申に示された具体的施策を踏まえ、今年度末までに規制改革推進のための三か年計画を再改定し、総合的な見地から規制改革推進に積極的に取り組んでまいります。  

甘利明

2009-03-11 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

国民の安全、安心を損ねないよう、規制改革の悪い面を抑え込みながらよい面を伸ばすことで、活力ある経済、社会づくりに貢献してまいります。  このため、昨年末に規制改革会議で取りまとめられました規制改革推進のための第三次答申に示された具体的施策を踏まえ、今年度末までに規制改革推進のための三カ年計画を再改定し、総合的な見地から規制改革推進に積極的に取り組んでまいります。  

甘利明

2005-02-16 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

この本は経営者のために書いた本でありますので、ほかの各界の方のことは何も言及しておりませんが、私どもといたしましては、各界のリーダーとなる方々に高い志を持っていただいて、そしてその新しい経済社会づくりというものにみんなで取り組んでいくことによっていろんな問題解決ができるのではないかと、このように思っております。  以上でございます。

矢野弘典

2005-02-10 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

憲法は、個人の尊厳を最大の価値とし、国民一人一人の生存権を保障するために、ルールある経済社会づくりをこそ要請しているものです。  さらに、国家の安全という公共の価値によって国民の自由と権利を制限する、国民に国防の責務を課すという主張は、国民の自由と権利よりも軍事を優先するものであり、現憲法基本的人権の考え方とは相入れないものと考えます。  

高橋千鶴子

2002-11-22 第155回国会 参議院 本会議 第8号

まず、一刻の猶予もならない緊急対策に全力を注ぎ、将来ビジョンを伴った再チャレンジ可能でリスクに見合ったリターンが得られる公正な経済社会づくりを同時に進めることが基本であります。  危機回避のための緊急対策の主要な第一の柱は、雇用対策です。失業保険給付延長求職者能力開発失業者健康保険料住宅ローン及び家計負担の軽減などを図るべきであります。  緊急対策の第二の柱は、中小企業対策です。

佐藤泰介

2000-04-11 第147回国会 衆議院 本会議 第23号

日本は、資本主義諸国の中でも、国民生活権利を守るルールが弱いことで国際的にも有名になっていますが、雇用問題への取り組みを通じて、世間並みルールを持った経済社会づくりに一歩を踏み出そうではありませんか。  次に、財政危機の問題であります。  今年度予算の成立で、日本の借金の総額が六百四十五兆円、国民一人当たり五百十万円以上にも上ることが確実になりました。

不破哲三

1995-10-02 第134回国会 衆議院 本会議 第2号

実質的な国民生活の水準を持続的に向上していくためには、環境と調和した経済社会づくりと、人々の知恵と力が生かされるための質の高い実のある国づくりを目指し、抜本的な経済構造改革を勇気と責任を持って断行しなければならないと私は考えます。経済構造改革のために何をどう行うべきか、総理のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  さて、新しい五十年を展望するに当たり、行財政改革は大きな課題であります。  

鳩山由紀夫

  • 1
  • 2