運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-12-08 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

国務大臣小宮山洋子君) 委員おっしゃったように、いろいろな見解があることは承知をしておりますが、今申し上げましたように、これは非常に多くの方に精神的、身体的、そして経済的苦痛をお与えしたということで、これが連続注射によるものだということはやはり国の責任があると考えておりますので、これは早期に、そして非常に幅広いので、全面的に解決するためにはこうした方がいいということでこのような決断をいたしました

小宮山洋子

1992-06-02 第123回国会 衆議院 商工委員会 第13号

しかし、これでは違反行為を抑止するに足りる経済的苦痛を与えることにはなりません。そこで、法人に対しては罰金上限を大幅に引き上げる必要があるということになりました。  現行法法人を処罰するためには必ず両罰規定を適用して行わなければなりません。そして、現行の両罰規定法人と自然人であるその従業者に対する罰金刑上限をいわば連動させて、これを常に同額としているわけです。

芝原邦爾

1988-05-09 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

まず第一に、医療保障観点から私見を申し述べさせていただきますけれども、国民は、だれでも、それこそどこにおいても、いつでも、健康権保障の理念に基づきまして、差別なく、健康の保全を前提に、予防とあわせまして疾病の治療、広くリハビリテーションを含む包括的医療もしくは医療費給付を、国の責任のもとで、どのような政策制度のもとにおいても、無償もしくは経済的苦痛を受けることなく国民が受けることが医療保障観点だというふうに

佐藤進

1983-05-17 第98回国会 参議院 外務委員会 第10号

軍事費なんかに使うのなら第三世界、最貧国経済的苦痛を救ったらいいじゃないかという考えは当然出てくるわけですね。  今度アジアに行かれて非常に御苦労なさったと思いますけれども、そういう雰囲気があるしね。それからかつてのアジアの諸国家に対する日本の軍事的進出というのはちょっとこれめちゃくちゃだからね、本当言えば。理屈なしに兵隊挙げて昔の植民地略奪みたいなことをやったから。

宇都宮徳馬

1980-04-01 第91回国会 衆議院 法務委員会 第11号

逮捕勾留、起訴を受けて、それからの本人精神的、経済的苦痛また社会的損失は無罪になっても決して回復されないものがあるわけです。  犯罪捜査において本人を取り調べるには強制処分を伴わないでもできるものが多いわけで、基本的には特に逮捕勾留の必要がある者について拘禁をする、その必要がない者については在宅のままで取り調べをする。

柴田睦夫

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

損害賠償請求権、これについて放棄あるいはたな上げ、それからまた平和条約の締結、そういったようなものを前提として拿捕についての特別な措置が講じられているところでございますが、ただ北方四島関係の場合につきましては、必ずしもそういった条件はないわけでございますけれども、何と申しましても北方領土がわが国固有の領土である、それからまた非常に長い年月にわたりまして多数の漁民が拿捕という不幸な状態になり、精神的、経済的苦痛

武田昭

1951-11-07 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

併しながら一般国民大衆は、あたかも税法は税務署が勝手な立場から考え、勝手に税金を取立てておるかのごとき錯覚に陷り、責任の一切を挙げて税務署に求め、経済的苦痛が大きければ大きいほどに非難も大きく、すべては税金の取立てによるものなりとして、税金による悲劇の元締は税務署であるとして、納税大衆の冷酷なる批判を受けておるものであります。

齋藤甚助

1950-04-03 第7回国会 参議院 本会議 第37号

(拍手)最近の報道によりますと、UPのアーネスト・ホープ氏は、反インフレ政策下日本人生活インフレ時代より苦しくなつた警察当局資料によれば、東京自殺者の七〇%は経済的苦痛がその原因であるということを述べております。このように苦しい生活を守るために、労働者闘争は、民同幹部の八百長的な取引にも拘わらず、(「八百長とは何だ」と呼ぶ者あり)今や全国的な闘争に盛り上つているのであります。

岩間正男

1948-01-23 第2回国会 参議院 本会議 第5号

周知のごとく終戰後の我が経済は、インフレというからくりによりまして、これまで長く多大の食い込みを続け、根本の國民経済の衰弱を犠牲に供して、敗戰に伴う当然の経済苦痛を当面的にできるだけ回避する政策を採つたのでありまするが、断乎この際インフレを克服せんとするならば、必然に敗戰に伴う経済的苦痛に直面しなければなりません。

森下政一

  • 1