運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これら適切に対応するよう、経済的従属関係にある労働者労働契約法対象にすることや、有期労働契約に対する保護、均等待遇原則などが必要であると考えております。  また、冒頭に申し上げましたように、労働契約労働者使用者合意原則であります。しかし、労働者使用者力関係は対等ではありません。ですから、労働契約では対等な立場での合意にどのようにして近づけていくのかということは重要であります。

長谷川裕子

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

しかし、現在、雇用就業形態多様化の中で、あいまいな雇用というふうに私たちは言いますけれども、ILOでは経済的従属関係にある労働者という言い方もしていますが、そういう人たちが入らなかったわけですね。やっぱり雇用就労形態多様化に対しては、このあいまいな雇用とか、経済的従属関係にある労働者なんかも対象にすべきだというふうに思っております。  

長谷川裕子

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

青木政府参考人 労働契約法における労働者範囲について経済的従属性を勘案しろ、こういう御指摘でございます。  まさに今お触れになりましたように、労働者性につきましては、使用従属性の有無を総合的に勘案して、個別具体的に実態を見て判断をするということでやっているわけであります。  経済的従属性がある場合には、これは純然たる事業所同士取引関係もある場合も極めて多いわけでございます。

青木豊

2007-05-24 第166回国会 衆議院 本会議 第34号

労働契約法制対象とする労働者範囲は、正規労働者のみならず、非正規労働者個人請負業など、経済的従属関係にある者すべてを対象とすべきであると考えますが、答弁を求めます。  また、有期労働者の本質的な解決のためには、有期労働契約を利用できる理由の制限、正規労働者への転換、そして均等待遇を盛り込むべきであると考えますが、いかがお考えか、答弁を求めます。  

重野安正

2006-05-12 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

馬淵委員 もう八年前にも死文化していると指摘をされてきたこの十八条四項、このことについてはぜひ徹底した見直しを図っていただかねばならないと思いますし、逆に言えば、やはりこうした経済的従属関係にあるものというような慣行をしっかり断ち切るというのが実は大きな理念として掲げられるべきではないかと私は思うわけであります。  

馬淵澄夫

2005-11-30 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

今の建築士というのは、施工業者雇用関係にあったり、あるいは経済的従属関係にあったり、さらには事実上一体関係にあったりするというのが、日本では随分多い例として見られています。したがって、立場は非常に弱い。建築士の、いわゆる専門職の独立した機能というのは厳密に保障されていないという問題について、私はその点は一言だけ言っておきたいと思っています。  

穀田恵二

1998-05-15 第142回国会 衆議院 建設委員会 第12号

だけれども、さっきもちょっと私触れたのですけれども、今日の建築士というのは、施工業者雇用関係にあったり、あるいは経済的従属関係にあったり、事実上一体関係にあったり、そういう関係にあるわけですね。だから、建築士法十八条四項の規定を実現するいわば土壌と申しますか、あるいは前提と申しますか、それ自身が、実態的に言いますと存在しないというのが現実じゃないだろうかなと思うのです。  

中島武敏

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

しかし、第三世界の根本問題、途上国の抱える困難の真の原因は、歴史的に押しつけられてきた経済的従属と膨大な貧困層の存在、そしてそれらを条件として抜本的社会経済改革を阻害している特権層の軍事的、強権的な支配にあります。したがって、援助は何よりも途上国経済的自立、民衆の貧困からの解放、そのための経済社会改革の速やかな達成のためにこそ行われなければなりません。

矢田部理

1973-04-23 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会大蔵委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

これは公取も推奨している独禁法の解釈としては権威者ですから、おそらく反対はないと思いますが、  「私的独占禁止法基本的原理とは、経済主体間の実質的平等への要求と結合する経済的従属者の基本権を確保することにその根抵的な目的をもつものと理解しなければならない。  

板川正吾

1965-08-11 第49回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

これとは反対に、わが国の国際的、国内的な経済上の自主権は大幅に制限され、アメリカに対するわが国経済的従属は一そう深まり、また国民の生活は犠牲にされております。こうしたものに対する実例は、私はここでは略します。  さて、今回のこの増資についていえば、IMFの場合は、アメリカドル危機の激化に対処するためのものであります。

野坂參三

1955-06-21 第22回国会 衆議院 外務委員会 第22号

つまりアメリカを実は利用して、アメリカに対するわが国経済的従属性を少しずつでもなるべく早くこれを脱却するというようなふうに持っていくそういう意味において私は本協定は非常に意味があると思うのであります。  従いまして本協定は、今日の日本の実状といたしましては、わが国にとって非常にためになる協定であると思いますので、私は本協定に賛成の意を表したいと思います。(拍手)

大橋忠一

1953-07-17 第16回国会 衆議院 予算委員会 第25号

ここにわが国独占資本家の、アメリカに対する経済的従属性が現われておると思うのであります。このような計画は、少数の旧財閥を中心とする一連のいわゆる死の商人に利益を保障するかもしれませんけれども、その反面に、合理化による労働強化と、低賃金を労働者にしいるものでありまして、労働者階級の反抗は必然であります。必至であります。

黒田寿男

  • 1