2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号
これは文科省と公正取引委員会とが、むしろ制定の経緯としては、公正取引委員会が経済的分野において教科書の販売における過当な競争が行われている、あるいは不当なやり取りが行われているというようなことからこの特殊指定が設けられ、文科省はそれを受ける形で、文科省としては、教育の内容、教科書の内容をゆがめないように、公正な採択が確保されるようにという両者の合意といいますか、から置かれた特殊指定だと私は認識しているんですけれども
これは文科省と公正取引委員会とが、むしろ制定の経緯としては、公正取引委員会が経済的分野において教科書の販売における過当な競争が行われている、あるいは不当なやり取りが行われているというようなことからこの特殊指定が設けられ、文科省はそれを受ける形で、文科省としては、教育の内容、教科書の内容をゆがめないように、公正な採択が確保されるようにという両者の合意といいますか、から置かれた特殊指定だと私は認識しているんですけれども
憲法の掲げる基本的人権は市民的、政治的、経済的分野など社会のあらゆる分野で保障されるべきであり、その自由と権利は人権法又は個別法の整備充実で現実のものとされなければなりません。 これまでもこの調査会で多くの参考人から貴重な御意見をお聞きしましたが、憲法と現実との乖離が多く指摘されています。
先日の私の質疑に対するお答えで、経済的分野の規制改革はある程度進捗しているが、社会的規制の分野では余り進捗していないとのお話でありました。それは労働、医療、教育等で生命、身体、個人の権利等にかかわる分野で多面的な検討を要するから遅れているとの答弁であったと思います。
一九九四年二月に閣議決定されました「今後における行政改革の推進方策について」の中で、規制改革に関しては、経済的規制は原則自由、社会的規制は必要最小限という原則が打ち出されて以来、今日まで経済的分野の規制を中心に一定の成果は上がっているとのことですけれども、どのような成果が上がっているのか、規制緩和の効果について概要を説明してください。
すなわち、私は、経済的分野の規制改革は、党の方で五年間ほど金融と財政の主査をやってまいりました。そのとき、大きなテーマじゃない、すなわち、一つ例を出させていただきますと、ある保険会社が新しい商品を出したいと、それを規制している規制はないんです。しかし、民間からのヒアリングをすると、聞きに来いと。当時は証券局、銀行局がございまして、聞きに行く。
大臣、御存じだろうと思いますが、いわゆる社会経済的分野と国土管理環境保全分野というふうに大きく二つに分野が分かれていて、農業経営体が、その立地する地域や生産の種類にかかわりなく、生産物の品質向上や雇用の維持創出などのためにこの政策を取り入れようということですね、社会経済的分野。
しかし、規制というのは単に経済的分野だけでなくて社会的分野にもまたいろいろあるわけですし、そういう場合に、社会的に仮に弱い立場にあるハンディを持った人たちに対して、こういう意味における規制がやっぱりあった方がそういう方々に対して力になるというようなものもあるかもしれないと思いますね。
このような国際化の時代を迎え、我が国としては、従来の経済的分野だけでなく、文化の面においても相互理解を深め、積極的に世界へ貢献していくという発想の転換が必要であると信じておる次第であります。 次に、なぜ音楽振興かということであります。
総理、あなたはかって、我が国は軍事的分野ではなく、経済的分野で国際貢献を図るべきであると強調されたことがあります。この発言に自信を持ち、この際、PKO法案は白紙に戻し、平和日本にふさわしい国際貢献について与野党間で誠実に協議しようではありませんか。私は、この問題について、今国会中に党首会談を開くことを提唱いたしたいと存じます。
こういう女子労働者の社会的進出、経済的分野への進出の状況があるわけです。それは単に雇用政策、社会政策の問題を超えて全体として見ていかなければならない。しかも税制もやはりこれは一つの大きな社会政策である。そういう位置づけも私は持っているというふうに思うわけです。 そういう点で考えてみますと、特にこのパートの方々は共稼ぎでやっていらっしゃる方が大半でございます。
その後、昭和三十三年の改訂におきまして、地理、歴史教育の一層の系統化を進めようということで、小学校六年までに日本の地理、歴史については基礎的な理解ができるようにしよう、そして中学校については、もちろん社会科ではありますが、その中に地理的分野、歴史的分野、政治経済的分野という三分野を設けて、そして内容をもう少し系統的、組織的に教えよう、こういう改正を行っております。
特に、経済的分野に見られる変化は著しいものがあると思います。対外的経済関係拡大路線をとっております。例えば、小さな例ですが、合弁会社の提案ということはソ連型社会主義からは考え得べからざることでございます。それから、最近ではガットやIMFや世界銀行への参加も申し出ていると言われますし、貿易も地方分権化の方向に一歩踏み出したと言われております。
七十になると、少なくともこういう政治家として活動されるような、政治的分野とか経済的分野はこれは別にいたしまして、人に雇われる、いわゆる被用従属関係に立つという形で働かれるという場合には、ほぼ私どもは七十歳は完全に引退されてしまっている。六十歳台が引退過程期だと。しかもその中で、六十五歳というのが非常に大きな節目になっておると思います。
したがって、その他の政治的、経済的分野においてアジアの平和と安定、そういうために日本は大いに寄与しよう、こういうことでございまして、決してこれが集団自衛権になるとかそういうものではない。今度の共同声明はあくまで従来の憲法の精神並びに基本的防衛政策の枠内のものであるということを明確に申し上げておきます。
したがって、わが国としては、外に向かって軍事的には寄与はできませんけれども、しかし、軍事面を除いたところの政治的、経済的分野におきまして世界の平和への貢献、寄与ということは積極的にやっていかなければならない、このように考えるものでございます。 私は、そういう意味で、自由諸国家、自由陣営の国々との協調、連帯関係を深めつつ、そういう平和戦略を推進してまいりたい、このように考えております。
さらに最近は、加えまして、労使関係という面を広げまして、労働問題が経済問題と密接不可分であるという観点から、労働経済的分野から、たとえば賃上げの問題あるいは労働条件の問題、労働運動とのつながり、そういうような分析を行う等の、従来の終戦直後の労政局とは業務内容を変えつつある、こういうふうに御理解をいただきたいと思います。
運賃の規制は公共的配慮によるべきであるとは申しましても、その合理性は経済的分野の問題でございまして、余り政治が介入し過ぎない方がいいのではなかろうか、こういうふうに考えます。 鉄道について画一的硬直的な定額賃率が法定されておって、国会の議決でこれが決まるというような国は世界の主要国の中でも日本だけでございます。
○西堀政府委員 IMCOは先生御承知のとおり、船舶輸送の技術的、経済的分野での国際協力を促進することを目的としているわけであります。いろいろな条約の策定等も行なっているのでございます。
それから次に、今後われわれが不当な規制を受けるんじゃないか、こういう疑問につきましては、OECDは、まず諸般の経済的分野についてきわめてじみちな、かつ、国際的に比較可能な統計収集や基礎調査を行なって、次いで、このような資料に立脚して世界的な視野から共通の問題点を率直に討議する点にユニークな特徴と意義を持っておるものでありますが、実は機構全体として加盟国を拘束するような決定をするためには常に全会一致を
式の終了後、直ちに一般討論が開始せられまして、通告順によりまして、各国の議員団から代表一名ないし二名が登壇して、熱心な討論が行われ、この論戦は二日間にわたって続けられたのでありまするが、わが議員団からは、衆議院から早稻田団長が、参議院からは私が登壇いたしまして、早稻田君はもっぱら政治的分野を、私は主として経済的分野を担当して、それぞれ演説を行なった次第であります。