運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そうなった場合は、我々も実際に各地方経済産業局等企業と接している立場でありますから、実態把握を、厚生労働省にはしっかり我々も実態把握をお手伝いをしてお伝えをしていきたいというふうに思いますし、現場からこれじゃちょっととてもやっていられないというような声があるようであれば、これは、制度所管はあくまでも厚生労働省なので我々がどうするという決定はできないんですけれども、我々として要請すべきことはしっかり

世耕弘成

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

質問地域経済牽引事業促進協議会自体に対して直接的な予算措置というのは特段講じているものではございませんけれども、他方で、自治体における基本計画策定、この協議会とも協議をしながらの策定でございますが、こういったものですとか、あるいは地域経済牽引事業案件発掘などにつきましては、私どもの地方経済産業局等によりまして積極的に支援をしてまいりたいと考えております。  

星野岳穂

2014-05-28 第186回国会 衆議院 法務委員会 第20号

それに加えて、一昨年より、先生指摘高度外国人材ポイント制度を創設いたしまして、より積極的に高度外国人材を受け入れていくということにしておりまして、経済産業省といたしましても、関係省庁一つとして、ジェトロでございますとか、地方経済産業局等関係機関を通じて、説明会の開催でございますとかチラシの配布、ホームページの掲載等、本制度周知を行っているところでございます。  

小川誠

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがって、まず、国の基本方針においても、固定買い取り制度など再生可能エネルギー政策整合性のとれた農山漁村における再生可能エネルギー発電促進農山漁村に存在する資源を活用した再生可能エネルギー発電に活用できる両省の施策の紹介をする、それから、地方農政局等経済産業局等の協力を得て国の相談窓口を設置すること、先ほど山本委員の御質問にお答えさせていただいたところですが、これを基本方針に定めるということをすることによりまして

林芳正

2012-03-07 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう中で、地方整備局経済産業局等が国の出先機関としての役割をしっかり果たされたことは事実だというふうに思います。  ただ、この決議文全体のことであえて申し上げれば、この権限、機能、能力が最大限発揮されたということは本当にそのとおりだと思うし、よくやられたと思いますが、これが国の出先機関であることも事実であります。

川端達夫

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

国務大臣(二階俊博君) 我々は、地方経済産業局等においてそれぞれの地域経済状況等を常に調査をいたしておりますが、調査をするだけではなくて、関係者にいつも集まってもらっていろいろ状況を直接伺っておるところでありますが、沖縄を除いてそれぞれの局は、積極的にこの経済の不況からの脱却にそれぞれの企業皆さんが頑張っておる状況が披瀝されておりましたが、我々は悲観に陥るだけではなくて、これからはどう対応していくかということを

二階俊博

2008-12-11 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

これらの企業の中で、つまり低利の長期の融資をしてくれるならばこういうことをやりたいと思っておられる企業もたくさんあるはずでありますから、我々は、地方出先経済産業局等も活用しまして、総動員でこれらに対して何ができるかということを対応したいと思いますし、融資の面でも今中小企業皆さん融資の便宜を図るべく一生懸命取り組んでおるところでありますが、融資決定の際は雇用の面も十分配慮してもらいたい、融資をもらって

二階俊博

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ちょっと今、手元の資料限りでございますが、北海道にある国の地方支分部局につきましては、北海道開発局地方厚生局経済産業局等機関がございます。  職員数でございますが、私の今手元にございますのは一つでございまして、北海道開発局に関しましては定員数として六千二百八十三名、こういう数字を持っている次第でございます。

山崎史郎

2006-04-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

それで、今先生からも御指摘ありましたように、ものづくりのその人材の意欲を高めると、それから、そのものづくり人材が広くやはり社会に知られるということが大変重要かと思っておりまして、この受賞された方々を含めた、受賞者を招いてのシンポジウムとか、それから子供向けものづくり教室パネル等全国で各経済産業局等を通じてその成果の普及に努めているということで、引き続きこういうことで一生懸命PRもしていきたいと

塚本修

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ですから、そこにそれぞれの商店街皆さんの研究と同時に一層の奮起をお願いしなければならない、我々はそう思っておりますので、今、地方経済産業局等を活用して、かゆいところに手の届くというところまではいかなくとも、あらゆる御相談に対して積極的に対応できる、そういうシステムを構築しようという努力をいたしております。

二階俊博

  • 1
  • 2
share