運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それを含まない指数も作られていますが、それを見ますと、GoToトラベルが何か物価上昇率を押し下げているということじゃないんですけれども、こういった政府による補助が旅行、観光需要を刺激して経済、消費プラスになっているということは事実なんですけれども消費者物価指数の作り方によっては、それが物価の更なる引下げにつながっているように見えるということはそのとおりであります。

黒田東彦

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まず、経済、消費税についてでありますが、まず、昨日の衆議院の我が党の清水忠史議員議論もありましたけれど、改めてお聞きしたいと思いますが、七―九のGDPは四半期ぶりプラスになったとはいえ、全体見ますとやはり昨年十月の消費税増税後の落ち込みから回復していない、依然日本経済消費税増税後の落ち込みにコロナが追い打ちを掛けているという状況が続いているんだというふうに思います。  

大門実紀史

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

それだけこうした人たち人手不足が、低賃金を背景に行われているこの市場メカニズムのゆがみを正すことこそが、実は格差の是正につながり、低賃金人たち賃金の底上げにつながり、経済、消費拡大につながっていくということを申し上げたいと思います。  更に申し上げると、経済、消費をふやすために、あと二つ大事なことがあります。一つ高齢者の老後であります。  

枝野幸男

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

きょうは、暮らし経済、消費税増税、そして原発、核燃料サイクルについて質問をいたします。  まず、経済の問題です。  安倍政権が発足してから三年になります。雇用や賃金、家計、きょうも議論がありましたが、国民暮らしはどうなっているのか。消費者物価は上がりましたが、名目賃金は横ばいであります。物価上昇を差し引いた実質賃金はこの三年間で五%減少しております。

藤野保史

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

他方で、円安方向への動きに伴う輸入価格の高騰は、エネルギー価格上昇等を通じ、中小小規模事業者や地方経済、消費者の生活にも影響を及ぼし得るため、その影響をよく注視していく必要はあると思います。  さらに、今般の原材料上昇を転嫁できないという中小小規模事業者の方々の切実な声に対応するために、原材料エネルギーコスト増加分転嫁対策パッケージを講じているところでございます。  

安倍晋三

2010-09-09 第175回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

それで、それはともかくといたしまして、より良いものをより安くというのは、何も私が申し上げていることではなくて、これは市場経済自由主義経済の下で、当然、より良いものをより安くということで企業が競い合っていると、その結果、資源の適正な配分が行われて、国民経済、消費者の利益に資すると、企業競争力にもかかわってくる問題だということが、これは経済学の、何といいますか、で教えることの非常に大事なことかもしれませんが

竹島一彦

2005-03-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

つまり、そういった意味でもマクロ経済、消費への寄与が大きいというふうに言われておりますけれども、今回の定率減税の縮減でやはりこの層が一番影響を受けてしまう、このことが景気の足を引っ張るんじゃないかということが強く懸念されるわけなんですけれども、こういった中間所得層に対する負担増の懸念についてどのようにお考えでしょうか。

広田一

2002-11-26 第155回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国民が十分な情報を与えられていて、その中で自由に選択することによって民主主義政治というのは活力を生んでいくし、同じように、経済、消費生活についても同じようなことが言えるのではないかというふうに思います。能動的にかつ主体的に行動できる消費者、それが正に消費者の権利であり、同時に求められる社会的役割であるというふうに思っております。  

竹中平蔵

1997-02-12 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そういった中間層拡大というものが経済、消費を非常に牽引していけるだけの力をつけつつあるのが今の東アジアの経済だろうと思っております。  それともう一つ、これは両刃のやいばではあるんですが、経済成長に追いつかないインフラという問題があります。したがって、インフラ投資というのは非常に需要が大きいです。

長谷川潔

1993-04-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第8号

このような形でやっているわけでございますが、同時に、このリサイクルの問題の中で大きな問題として、私どもは、市場経済、消費者が製品を選択する、消費者が購入する、この関係を常に念頭に置いているわけでございます。そのようなマーケットメカニズムにおいて同時にこのようなリサイクルが促進される。

清川佑二

1990-04-18 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

ただ、金日成父子による極めてかたい権力構造は、これは維持したままでの開放政策になることは間違いありませんので、どの程度それが民衆の経済、消費生活向上に結びついていくかまだわからない面が大いにある。同時に、やはり韓ソ関係成熟段階まで進んでいきますと、そこで朝ソ関係が緊張をはらむということも見ておかなければならないと思います。  そこで第二の御質問との関連で、中ソ関係

前田哲男

1988-11-10 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第21号

この際、今申し上げましたようないろいろなことから、経済消費の相互間の税負担のアンバランスを解消し、外国等の例も勘案しながら、今経済というものは非常にソフト化し、あるいはサービス化しておるのでありますから、そういうものも含めて消費一般に対して薄い税率の消費税を課するということは現実的であると私は判断しておるのでございます。  

河端脩

1987-08-25 第109回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

こういうことでございますので、また、最近のいろいろな為替の動きがございますので余り断定的に申し上げられませんが、私どもは当初に見通した百億ドルの貿易収支改善は六十二年度において、六十一年度から経常収支改善が百億ドル増せるだろうという予測をしておったわけでございますけれども、今のような輸入日本経済、消費構造がどんどん転換していきますと、六十二年度の経常収支黒字減少幅は、当初見通しの百億ドルを超

近藤鉄雄

1987-08-18 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

また、都庁舎移転という都政の命運をかけた都市大改造にもかかわり、一千二百万都民はもとより、首都圏住民生活に及ぼす影響も、交通経済、消費等非常に大きな問題であり、より幅広い取り組みが必要と考えるものであります。  運輸政策審議会は、一昨年の七月に、昭和七十五年を目標とした東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について答申しました。

石渡照久

  • 1
  • 2